• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タップ加工について)

タップ加工についての工夫とは?

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私の会社では、鉄系(SC、SCM等)鋳物系(FC、FCD等)ともに 水溶性切削液でタップ加工しております。 (SUSや耐熱鋼は別) 外部給油の場合もあれば、センタースルーでの給油の場合も ありますが、M6~M16くらいであれば特にタップペースト や、手作業での給脂は行っていません。(ドライ加工設備は別) M/Cにて 下穴→面取り→エアーブロー→TAPが一般的です。 何か以前にトラブルがあったのでしょうか?もしくは非常に 高精度なネジが必要とか? すみません。書きもらしてました。 どうしてもタップペースト等による給脂が必要なら、 BIGにスポットオイラー、スポットペースターというのが あります。シャンクがBT40かBT50しかありませんが、 M/C主軸に取り付けて自動で給脂できます。ATC可なので 手作業はなくなりますよ。 ホームページでは見つけられませんでしたが、カタログ には載っています。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 >下穴→面取り→エアーブロー→TAP エアーブローだけでもいいんですか?高精度なネジなどではありません。 感覚だけで今まで、タップ=ペーストでやってきました。(油性の切削液を使用している機械では切削液でタップ加工していますが・・・。) 水溶性切削液は冷やすというイメージが強く、切削性はイマイチというのは思い込みなのでしょうか??(液の種類にもよるとは思いますが) スポットペースター載ってました。ありがとうございます。 切削液と、自動ペースターの両面から検討してみます。

関連するQ&A

  • タップ加工について

    毎度、おおきに。はばかりさんです。 現在、下記の要領でM4×0.7のタップ加工をおこなっているのですが、 タップがすぐにポキポキ折れて困っています。 ?素材径φ8.0 材質=SK-4 ?M4×0.7深さ15.0mm(下穴深さ18.0mm) ?NC旋盤の回転工具(ミーリング)にタップを取り付けてワークを主軸にチャッキング  して、ワークは回転させずにタップを回転させて加工。 ?タップ加工はリジットで加工。 ?使用タップはOSG VP-SFT M4×0.7 OH2 ?タッピングペーストをワーク内部とタップに塗って加工していましたが、ゲージの  入りが悪いため、現在はハイプレッシャークーラントの水溶性切削油で加工。  (現在ゲージの通りは良好) ?切削条件は回転数S70 送りF0.7 以上のような条件で加工しましたが、加工ご10個ぐらいでタップが折れて しまいます。 何かほかにいいタップや加工条件などをご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ! 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • タップ加工の切削条件

    お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、ss素材で下穴4.3 M5の加工です。タップはPOINTOタップを使用しています。 回転は380送り300で加工していますが、切削条件が間違っているのでしょうか?タップ加工ではいっも切削条件で悩んでいます。 M4.M5.M6.M8などの適正加工条件を教えていただきたのですが。 出来ればタップ加工の切削条件の求め方も出来ればよろしくお願いします。 長々とすみません。お願いします。

  • SUS304のタップ加工

    SUS304のタップ加工が、うまくいきませんいい方法またいいタップなどありましたら教えてくださいお願いします。 ちなみに今のやりかたですが、 材質 SUS304 切削速度 5mm/min 深さ 10mm止まり穴 同期タップ M0で止めてタッピングペーストを塗っています。 タップ ステン用タップスパイラル(OSG) 説明不足で申し訳ありません。 M5×0.8で下穴3.4キリねじ有効10mmなのですが下穴深さ23mmで加工しています。 リッジトでねじを切って逆転で帰りがけに欠損が、見られるようです。 タップの型番ですが、EX-SUS-SFT(スパイラル) です。

  • MCのタップ加工について(結果報告)

    質問ではないのですが、以前 11370 の質問をしたものです。結果を報告したいと思います。 皆さんのアドバイスにより、折れることなくタップ加工することができました。以下に私が行った加工条件を書きます。 まず下穴、 M3 Φ2.6 S2000 F130 Q0.5 Z-10 M4 Φ3.4 S1500 F130 Q0.5 Z-12.8 M5 Φ4.2 S1200 F130 Q0.5 Z-15.2 M6 Φ5.1 S1000 F130 Q0.6 Z-18 次タップ、 M3 S500 F250 Z-8 M4 S500 F350 Z-10 M5 S500 F400 Z-12 M6 S500 F500 Z-14 プログラムは、リジットタップ加工で、G84です。 それで加工する時、穴1つ加工するたびに、タッピングペーストを塗り、下穴の切粉をエアガンでとりました。 大体こんな感じです。 又、同じ加工をペーストではなく、水溶性切削液(10%ぐらい)でもやってみました。その時も、1つ1つ切粉をとりました。 どちらも折れることなくタップ加工ができました。 以上長々と書きましたが、これから始める人の参考になればと思います。 皆さんありがとうございました。 しばらく受付中にしておくので、補足説明などがあればお願いします。

  • ロールタップの切削条件

    初めての質問です。 材質ADC12のワークにM6×1.0のロールタップで加工を検討しているのですが、 客先よりタッピング速度80m/minで加工するようにしてくれと指示がありました。 どなたか同じくらいの条件で加工を行っているという方がいましたら、 切削条件等を教えてもらえませんか? ちなみに、検討しているタップはOSGのタップで粉末ハイス+TiCNコーティング で、水溶性切削油を使用しています。

  • 通し穴M10タップ

    MCにてSS400板厚15ミリの製品に、M10P1.5ポイントタップでネジ切りしたいのですが、切削油が水溶性の為不安があります。 シングルブロックでタッピンググリスを穴毎に毎回塗っていけば間違いはないと思うのですが、1度の段取りで48箇所のタップ加工が必要なのでそれも大変だなあと思うのです。 さあ、水溶性切削油でも大丈夫なのでしょうか? タップはOSGのホモ処理SUS用ポイントタップOH3です。 それでは回答のほど、よろしくお願いします。

  • タップ加工後の面取りについて。

    通常、タップ加工をする際の流れは、センタードリル→下穴ドリル→タップという流れですが、外注業者さんに穴加工して頂いた物の仕上げ加工を行っているため、タップ加工がしてある穴にセンタードリルで面取りを再度行っているのですが、バリがタップ穴の中に出てしまい、ボルトが入らないとクレームになってしまっています。外注業者さんに面取りを大きくするようにお願いはしたのですが、ひずみをうまくとれないそうで、面取りサイズがバラバラで不良になってしまいました。そのため、自分達で面取り加工するしかありません。センタードリルでは、バリが出るので手作業でタップを再度さらっています。すごい手間がかかってしまうので困っています。センタードリル以外、バリが出ない面取り加工の方法を教えて頂きたいです。※加工内容詳細 加工機械 縦型マシニングセンタ 材質A5052 タップ穴 M10XP1.5 個数 50個 ワークサイズ □1500 となっております。宜しくお願い致します。

  • NC旋盤でのタップ加工の限界について

    はじめまして、初めて質問させていただきます。早速ですが、M16×2の深さ32ミリのタップ加工がうまくいきません(かじってしまいます)深穴用のタップを用いたらうまくいきますか?、NC旋盤でのタップ加工は、皆さんはサイズはいくつまで加工してますか(量産連続加工、水溶性切削油の場合)お教え願いますか?宜しくお願いします。 申し訳御座いません、材質はSS400です、タッパーを使用して止まり穴です。2の回答の毎回タップペーストをするのは、作業効率上(作業者が少ないので)難しいです、現在はタップのみ別工程で作業してます。これを、数が増えてきたので同時に行いたいなーと思い、皆様にご教授願いたく、質問させていただきました。

  • タップ加工について教えて下さい。

    横型M/C(BT-50)で被削材S43Cの焼入れ焼き戻し品をM38×1.5のポイントタップで加工しています。 クーラントは外部給油(水溶性)、下穴36.5でリジットです。 ヤマワとOSGのタップで切削条件が同じでもネジ径が大きくなったり、寿命がばらついたりするため困ってます。今の切削条件は ?OSG M38×1.5 OH4 HSS 周速8m ?ヤマワ N-PO P4 M38×1.5 周速5m ?を?の条件で加工すると機械的に回転と送りのバランスが崩れてネジ径が過大になるが、?を周速5mで加工してもネジ径は良好となります。

  • タップが全然もたず、折れてしまいます。

    いつもお世話になっております。 現在SS400でM6×1.0 深さ17.5のタップ加工をしていますが タップが10本ももたず折れてしまい困っております。 条件は回転数200~300rpm 下穴径φ5.0 タップOSG EX-SFT 水溶性切削油 です。 プログラムは G01Z-20.F1.0 M05 G04P200 G01Z2.F1.0M04 過去の投稿を見ますと水溶性油剤では難しく、SS材は加工しづらいとのことでしたが、どのようにすればよいでしょうか。 今回はあまり時間がないので、できれば切削油と工具はそのままでいきたいです。 タップ加工の経験があまりないのでご教授ください。 よろしくお願いいたします。 ちなみにいつも奥までいって折れてしまいます。 プログラムもよくないのでしょうか。 あとタップは貫通穴です。 よろしくお願いいたします。