• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベリウム銅の表面処理)

ベリウム銅の表面処理

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは。 磨きやすい形状であれば、弊社の場合ステンレス製のタワシを使ってます。 以前はスコッチで磨いていたのですが、研磨後に指の脂分ですぐ変色して困っていました。そこでホームセンターで購入したステンレスのスチールウール『パーマ切粉状』を試したところ、研磨後の変色もなく気兼ね無しに素手で触れる事が出来ました。 同じようなタワシでも製品によってキメの細かさが違うので、小物であれば 細かめの方が良いでしょう。あまり安物を使うとポロポロと途切れてしまい、製品の穴に入り込む可能性もあります。 「@300円迄で充分選べます」 新品の内は手応えで分かる程度に落ちますが、段々と手応えがなくなりますので交換時期です。 酸洗い後の仕上げで使うとさらにピカピカになりますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます、早速試してみます!

関連するQ&A

  • 銅の表面処理

    銅を使って家庭用(台所用)、または装飾用の製品を作りたいのですが、表面が変色し易い銅に、通常どのような表面処理が施されているのでしょうか?ご教示ください。

  • 銅材ですが、変色が生じない特殊工程(表面コート等…

    銅材ですが、変色が生じない特殊工程(表面コート等)を探しています。  銅材料でプレス加工を行っていますが、後処理が脱脂だけのために経時的に 変色が生じます。そこで、メッキ以外の工程で、変色を発生させない工程が無いかを探しています。変色防止保持期間は約6ヶ月

  • 変色しない銅の洗浄方法及び洗浄液

    銅0.01ミリ程度の薄板加工を行っているのですが、加工後に脱脂洗浄が必要となります。 酸洗い等で洗浄すると、変色したり錆が発生して困っています。 変色、錆の発生しない洗浄方法及び洗浄液をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご指導ください。 よろしくお願いいたします。

  • 銅の表面保護について

    銅の表面の酸化防止の為に表面にコーティングを したいと考えています。何かいい物はないでしょうか? 表面コートの条件として 1.コート自身は透明である 2.平滑にコートが可能 3.耐熱性(200℃以上) です。 どんな些細な情報でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 銅の質感を残す表面仕上げ。

    お世話になります。 質問No.5040にもありましたが、 銅の質感を残した表面仕上げ(変色防止)ができないものか調べています。(クリアー塗装は不向きです) アルマイトのように、金属の質感を残した仕上げ処理は無いでしょうか? (銅製のCPUク-ラ-等は、どうなっているのでしょうか?、やっぱり変色してくるのでしょうか?)

  • 銅の酸洗いについて

    現在、焼き入れされた銅の酸洗いで困っています。 1:1の塩酸でスケールを除去しているのですが、表面がピット上に穴があいてしまいます。酸が強すぎるのでしょうか?また、焼の入ったものは腐食されやすいものなんでしょうか?

  • 銅の変色

    銅は空気中では酸化することに変色すると思うのですが、水道水など水中に浸けるたままにしておいた場合も同じように変色するのでしょうか?また、変色・腐食の具合について違いなどありましたら、教えていただきたいと思います。お手数ですがよろしくお願いします。

  • SUS420J2の表面処理

    SUS420J2を加工後、雰囲気炉にて熱処理後耐食性が要求されるため 酸洗い処理を指示しておりますが、スケールが取れずサビが発生しております。 1.熱処理の方法がいけないのでしょうか 2.表面処理で耐食性を向上させる方法は他にどのような方法が有りますか お教え下さい。

  • 金属 「銅」の酸化 した表面の部分を取り除きたいのですが、 お酢 が良

    金属 「銅」の酸化 した表面の部分を取り除きたいのですが、 お酢 が良いとのことですが、 できるだけ、ダメージを与えたくありません。 どのような素材で 酸化を除去することが 最もベストでしょうか?  酸化の除去なのでアルカリが良いように思いますが????どうでしょうか??

  • 電気銅の表面を緑青にしたいのですが…

    楽器を外観的に装飾しようと考えました。 ネットで調べた所、部品の材料は電気銅と呼ばれる物の様です。 表面を緑青にしたいのですが、塩水につけて空気に晒すという様な時間のかかる方法ではなく、工業的に薬品で処理したいのですが、どの様な方法があるでしょうか? 楽器の表面の銅色が何年経っても変化しない事から、クリア塗装加工を施されている様ですので、とりあえずはサンドペーパーで磨くつもりです。 塩基性炭酸銅「CuCO3」「Cu(OH)2」(他にも塩基性硫酸銅や塩基性酢酸銅)と迄は調べたのですが、じゃ、どうやって時間を掛けずに出来るのか?というのが判りません。 自宅近くのメッキ屋さんに相談しましたが「クロムメッキや装飾メッキ(古美術風な)は出来るけど、わざわざ素材を荒らす様な事はしていない」と断られてしまいました。(安定すると思ってましたが、荒らす事になるのかな?) 其処で質問ですが… 1,銅を緑青にする為に使う薬品(一般市民で手に入る物) 2,その他緑青以外の無害な外観装飾 3,その際、クリア塗装を剥がす為のサンドペーパー(400番台)後、   鏡面にする為に1000番等のペーパーが必要か? 以上、出来るだけ簡単に教えて戴けないでしょうか?