• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS304N2の機械加工の方法)

SUS304N2の機械加工の方法

このQ&Aのポイント
  • SUS304N2の機械加工によるピン(丸棒)の強度確保方法とは?
  • SUS304N2の加工における穴あけの問題とは?
  • ドリルの材質、回転速度、送り速度などのポイント教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

高強度のSUS304N2の切削加工には、誰もが苦労させられます。 先ず刃具ですが、B坊の経験では、いわゆる超耐熱合金にφ5の孔を60mmあけるのに、超硬のドリルを高速度鋼工具並みの加工条件で使用して能率をあげたこともありますが、ドリルが折れた場合に放電以外に救済の方法がないので、覚悟が必要です。やはり常識的に高速度鋼のドリルということになるでしょうが、たとえば宇都宮の「プロタイプコバルト」、日立のYKSなど、「強力型」などと称して売られているプロペラ形断面の製品は、刃先角度も大きめでXシニングも最初から研ぎつけてあり、B坊は好んで使っています。 ツーリングは「ドリルだからドリルチャック」と決め付けず、コレットチャックを使って強力かつ精度よくドリルを把握できるものがおすすめです。これならドリルの溝の部分でもチャックできるので、ドリルを必要最小限に短くつかんでより有利な条件で加工できます。たとえばユキワ精工の「ドリルミルチャック」あたりならテーパシャンクの製品もあり、価格的にもドリルチャックと同じか、むしろ安いくらいのはずです。 切削剤の刷毛塗りはおまじないよりマシくらいの効果しかありません。オイルホール付のドリルが使えない状況では、圧縮エアで切削剤をミストにしてタップリ連続噴霧してやるのが一番です。潤滑、冷却ともに効果があります。ミスト装置はいろいろありますが、切削剤の容器からビニル管などを配管してエアの噴出し口にベンチュリ管の要領で沿わせる手作りの間に合わせでも、かなり吸い出します。 切削剤は、パラ様のお答えにある、油性で極圧剤が添加されているものが良いのですが、刃先が滑っているような感じがある場合や冷却に問題がある場合は、油分を含まないソリューブルタイプの水溶性切削剤を通常より濃く(5~10倍くらいが目安)して使うと良いでしょう。とにかく、ケチってはいけません。 汎用機で加工するなら旋盤よりも、ボール盤のようにクイル軸を伸ばすことで主軸送りのできるフライス盤があれば、そのほうが能率はよいでしょう。ボール盤でダメでも、はるかに剛性のあるフライス盤ならいけるはずです。ただし、切りくずが加工中の穴の中に落ち込むと厄介なので、エアで吹き飛ばすなり、切削剤で流し去るなりの工夫が必要です。 難削材では切りくずも強靭なので、切り粉詰まりをおそれ、とかく小刻みに送ってチョコマカとドリルを出し入れしたくなりますが、チマチマ削っていると加工硬化を促進しているようなもので、刃具はすぐにヘタります。刃先が喰いついたらゆっくりと、しかしできるだけ送りを止めることなく送りましょう。妙な言い方ですが、孔をあけるというより、ドリルを送り込んで切り粉を出してやるという感じです。 ほとんど目安にしか過ぎませんが、切削速度は毎分5m~15m(毎分200~600回転)、送りは1回転当たり0.05~0.3mmあたりというところでしょうか。 加工途中で穴の底が加工硬化してドリルが入っていかなくなったら、ドリルの先端角を180°に研削するか、エンドミルの外周刃を先端の10mmほどだけ残して根元側は逃がした刃具によって加工硬化層を取り除くことになります。 そしていよいよ最後の手段。いろいろ工夫しても刃具がすぐにヘタってしまってどうにもならないときは、思い切って刃具を惜しみなくふんだんに使うことです。ドリルなど安いもの、と割り切って、たくさん用意して切れなくなったらすぐに外して再研削(Xシニング必須)にまわし、その間に新しい(または再研削済み)の刃具に交換して加工を進めたほうが、アーでもないコーでもないと工夫に時間をかけるよりは結果的に早くできる、ということもあります。

参考URL:
http://www.usnet.jp/products/guide_coprod.html http://www.yukiwa.co.jp/seihin/tooling/1-7.html
noname#230358
質問者

お礼

大変詳しい御回答ありがとうございました。 早速、機械屋さんにこれで連絡してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

腹が痛いという訴えだけで 診もしないで(詳細が不明)診断を下せる医者はいないと思います また条件が不明という事は質問者さんが分かっていないという事ですよね そのような状態で他から聞いた話を相手が聞くのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

304から303に転換できませんか? 304の加工で刃先の潤滑が出来てますか? まず、手で加工するのは大変すぎます。 ドリルはコバルトであること。 切削油は油性。 短いドリルでステップ(2ミリか3ミリ)させながら20ミリくらい突っ込む。 長めのドリルでまた突っ込む。 ホントは反対から開けたいけども、長いので貫通。3回か4回に工程をわける。 ステンコロリンなんかの油は高いですが有効です。 もったいないなら、タップ油なんかを切削油にまぜる。 刃先に油が付いてるかドウかで持ちが変わります。マメにステップさせましょう。 最初の案内にもよりますが、出来るだけ短いドリルで誘いを作りましょう。 煙が出るようではダメです。 スミマセン。ボール盤と間違えてました。 旋盤で案内を作ってボール盤も可ですが、スピンドルスルーのマシニングだったら楽なんですけどね。

noname#230358
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 強度的に304N2が必要で、既に材料入荷済みなもので・・・ 本数も30本程度あるので苦労しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問には現状の開示が必要です 1.穴の直径(コレは分かります) 深さ 2.使用工具 メーカ名 型式 材質 3.切削条件 回転数(切削速度) 送り(mm/rev)   加工方法 ワンパスで加工しているのか ステップさせているのか   切削油 メーカ名 種類 4.不満点 現在の再研磨までの切削距離(mm)

noname#230358
質問者

補足

早速御連絡ありがとうございます。 機械加工は外注で施行していること、私が機械加工に疎いことで詳細はよくわかりません。不満点はSUS304の機械加工と比べて倍以上時間が掛かってしまうとのこと・ドリルが直ぐ切れなくなることで、何か良い加工要領はないかと聞かれています。(ドリルの材など)情報が少なくてすみませんが、何か良いアドバイスをいただければ幸いです。 分かっている情報 1.加工 φ8×60mm深さ(ピン長さ120mm)/φ5×直径貫通 2.使用工具 旋盤で加工(ボール盤は逃げて加工できないとのこと)  ドリルは3種類使用したけどうまくいかないとのこと(詳細は不明) 3.切削条件 回転数は低速(数値不明)       送り 手動(ゆっくり)       切削油 種類不明(少し送って戻し、刷毛塗りをしている) 以上の情報しかないのですが、逆にどのような工具を使用して、どう加工したら良いということは出来ないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUS304の微細穴あけ加工

    微細加工ができるマシニングセンタで厚さ0.3mmのSUS304にΦ0.15の穴とΦ0.05の穴を開けたいのですが、回転数、送り速度、切り込みの量(ステップ)はどれくらいに設定したらよいのでしょうか。まだ、金属加工自体に慣れていないので困っています。

  • SUS304の穴あけ加工について教えてください

    SUS304丸棒(φ55×400)にφ19×160の止まりの穴あけ加工を行なったのですが、工具がびびり、穴の表面が粗くなってまいます。なにかよい方法はないでしょうか。教えてください。ちなみにφ19H7の公差です。現在はドリルで穴あけした後、リーマを通して仕上げています。(穴が大きくなってしまいます。φ19.050)宜しくお願い致します。

  • sus630のドリル加工についての質問です

    はじめまして。 SUS630の析出硬化処理(H1025)済みの材料に、 Φ12の穴を深さ2Dあけたいのですが、 どなたか、良い工具を御存知の方教えていただけないでしょうか?。 コバルトハイスドリルにて、切削速度7m/min 送りは回転数*0.1、切り込み2mmずつステップ、外部給油にて加工しましたが、 加工に時間がかかりすぎ、また、先端部に欠けが生じてしまいました。 もしよろしければ、この切削条件へのアドバイスもいただけないでしょうか?。

  • SUS310Sの加工条件

    SUS316Lは通常機械加工をしているのですが、SUS310SはSUS316Lと比較して、どの程度の加工条件になるのでしょうか。 又、ドリル加工でφ30・深さ160の穴があるのですが、加工条件はどの様にすれば良いでしょうか。 初めての材質ですので全然分かりません。 見積もりは316Lに対してどの程度割増にすれば 良いでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • SUS 6A加工について

    SUS 6Aの加工について質問です。 市販品のナイフに穴あけと皿モミの加工ができるかと依頼がありました。 材質はSUS 6Aで、M3用の皿モミ穴(品物の厚さは3mm程度)2か所の加工のみなのですが、SUS 6Aという材質の加工を行ったことが無く質問をさせていただきました。 マシニングセンタで加工を考えているのですが、推奨のドリルおよび加工の注意点をご教授いただければと思っております。 (依頼が来た経緯は、以前に加工をしていた加工屋さんに断られてしまったとの事でうちに来たのですが、断られた理由が加工が大変で採算が取れないとのことらしいです・・・。) よろしくお願いいたします。

  • ざぐり加工の関して

    マシニング加工におきましてに関していくつか質問したいので宜しくお願いします。1、 9.5Фのエンドミルでのザグリ加工 回転数、送りF、切り込み量が知りたいです。(材質はSUS,SS、アルミ)2、SUS304の材料にコーティングドリル1Фでの穴あけ加工、深さ20の回転数及び切り込み量 3マシニング加工でのタッピング加工 材質ss M8加工 今までは自動でやったことが無いのですが、今回はやらざるえない状況な為、詳しく教えていただければと思います。

  • SUS303の切り込み量

    SUS303φ16.0の丸棒を8mmまで削り込みたいのですが ガイドブッシュ付きのNC旋盤で1パスで切削することは 可能ですか?。(前挽き) ホルダーシャンクは12角。 チップは三菱で材質はVP15TFです。 可能な場合、回転数、送り速度等も 合わせて教えて下さい。

  • SUS304の穴あけ

    SUS304の角材の穴あけです。 径7ミリのドリルにて150ミリの深さまで加工するのですが困っています。 全長100ミリのドリルで深さ60まであけたあと突撃ドリルで残りをあけてみているのですがどうにもスムーズにあいてくれません。 途中でガキガキッとか、いかにも折れてしまいそうなまことに嫌な音を出しますので、びびってしまいます。 もちろんステップは頻繁にかけますし、切子処理は考慮しています。 水溶性切削油を油性に変えるわけにもいかず、刷毛塗りでタッピングペーストをつけながらあけてもこれまたうまくいかず・・・。 ドリルは刃長200ミリ、回転は350、送り35から始めて徐々に 条件を落としていくのですが、どうもすんなりとはいきません。 最悪はマシニングにての加工を諦めてボール盤にてしこしこ開けるしかないかと・・・・。 皆様はSUS304の深穴加工はどのようにしていていらっしゃいますか。 良い知恵がありましたらどうかご教授下さい。

  • SUSのドリル加工

    小径・大径ドリルに限らずSUSのドリル加工の場合、ステップを多くして刻んで加工するべきかそれとも切り込みを5ミリぐらいにして削るべきなのでしょうか? 切削速度7で計算してます。

  • SUS304の加工

    加工についてお伺い致します。 外径260 全長360L の丸棒の中心に内径190まで広げなければなりません。 トンボして62パイのドリルでなんとか貫通させて、ボーリングバーを使って内径を広げていこう加工をしていたら、ビビってしまいます。 良い条件はありますでしょうか? 因みに工作機械は汎用旋盤です。 宜しくお願い致しますm(__)m

USBハブの使い分け方法
このQ&Aのポイント
  • USBハブにはバスパワーのものとセルフパワーのものがあります。どちらを選ぶべきかについて解説します。
  • バスパワーのUSBハブは、パソコンのUSBポートから供給される電力で動作します。一方、セルフパワーのUSBハブは専用の電源アダプタから電力を供給するため、多くの機器を同時に接続する際に重宝します。
  • バスパワーのUSBハブは、電力供給が制限されているため、接続する機器の消費電力が高い場合には正常に動作しない可能性があります。そのため、消費電力が高い機器や外部電源が必要な機器を接続する際には、セルフパワーのUSBハブを選ぶことをおすすめします。
回答を見る