• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セラミックコンデンサの特性について教えてくださ…)

セラミックコンデンサの特性とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>>強誘電体はキュリー点が使用温度範囲よりも少し高い温度にあり、このキュリー温度を超えない範囲で使用しなければいけないと認識しています 通常はこの通りです >>強誘電体の中でもF特性といわれるものは使用温度付近にキュリー点が存在します。 勉強不足です、これは知りませんでした。 >>このF特性といわれるものは劣化するのを承知で使用するものなのでしょうか 劣化を前提に使わないでしょう、セラミック製品を使用する場合は設計段階で、指定されている温度を超えない範囲で設計します。 難解ですが、下記URLを参考に。

参考URL:
http://www.geocities.jp/kusumotokeiji/yougo.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。参考URLはとても勉強になります。今後も参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 強誘電体(セラミックコンデンサ、強誘電体メモリ)…

    強誘電体(セラミックコンデンサ、強誘電体メモリ)の自発分極について 強誘電体の自発分極について教えて下さい。(好奇心からの質問です) 強誘電体メモリでは自発分極によって情報を記憶されますが、同じくセラミックコンデンサに使用されるチタン酸バリウムも自発分極があると思います。セラミックコンデンサを高いインピーダンスの回路で使う場合、自発分極により電圧が生じて誤動作してしまうようなことはないのでしょうか。 サンプルホールド回路では、誘電体吸収による再起電圧が問題になるとおもうのですが、同じく自発分極も有害な方にはたらきそうで、気になっています。 メーカーさんのアプリケーションノートをみていると、コンデンサ内部で小さく分割された領域で自発分極が互いに打ち消すようになると書いてあったのですが、強誘電体メモリと同じ状態になるのかが疑問です。文献を調べていると高温で電圧を印加しつづけると分極がそろうとあり、高温にすることはないのでそういった状況にはならないとは推測しています。 ご教授頂ける方、議論いただける方よろしくお願い致します。

  • 温度補償用コンデンサって?

    セラミックコンデンサには温度補償用、高誘電率系、半導体型の3種類があると聞きました。この中で温度補償用というものの使い方がわかりません。温度特性を自由選べるということですが、実際にどういう場合に使うのでしょうか?

  • 積層セラミックコンデンサのオーディオ使用について

    積層セラミックコンデンサのオーディオ使用について教えてください。 電源バイパスコンデンサとして0.1uFの積層セラミックコンデンサを使用したことはあるのですが、積層セラミックコンデンサをHiFiオーディオ用として使用したことが無いので質問いたしました。 積層セラミックコンデンサは温度特性、周波数特性に優れているということですが、 HiFiオーディオ用としてフィルムコンデンサや無極性電解コンデンサの替わりに使用しても遜色ないものでしょうか? 積層セラミックコンデンサはHiFiオーディオ用には不適当であるということはありますか? それとも、0.1uF~10uF程度の積層セラミックコンデンサはHiFiオーディオ用として最適である、などということはありますでしょうか?。 アドバイスよろしくお願いします。

  • タンタルコンデンサとセラミックコンデンサ

    乾電池を昇圧するDCDCコンバータ回路でメーカ水晶回路では出力にタンタルコンデンサ47uFが使用されてますが、これをセラミックコンデンサ47uFに置き換えた場合どんな不具合、現象がおきますか、ノイズ等?セラミックコンデンサのほうが高周波特性がよいと聞きますが。ちなみに1.5vの電池からMPUを駆動する3.3vをつくるコンバータです。

  • コンデンサの価格

    新規に多層フイルムコンデンサ (0.1pFと1.0pF)を発注したところ0.1pFのほうが価格が倍くらいしました。 容量の大きいほうが使用する誘電体の面積が増えるため高価になるような気がしていたんですが・・・ 温度特性、誤差、寸法等は2機種まったく同じです。価格差の理由についてご教示ください。

  • メーカー別セラミックコンデンサの特性差

    メーカー別による、汎用品チップ積層セラミックコンデンサ(06x03mmタイプ)特性の差について教えてください。使用周波数帯域は、2GHz以下容量は20pF以下で、気になる性能は、直列のインダクタと抵抗(Q値)です。会社による差は無いんじゃないかなあと思うのですが、いかがでしょうか?ご存知のかた、使用経験のある方おられましたら、教えてください。

  • 電解コンデンサの原理について教えて下さい。

    電解コンデンサは絶縁体膜で覆われた電極を溶液につけることで作製されますが、これは一体どういう原理で容量が発生しているのでしょうか? マイカコンデンサやセラミックコンデンサは材質が誘電体なのでコンデンサとして使用出来ることが分かりますが、 電解液だと導電性をもっているので、容量を持たないのではないのでしょうか? しかも電極が絶縁体で覆われているとすると、意味が分からないのですが・・

  • 高周波回路用のコンデンサ

    高周波回路用のコンデンサについて教えてください。 一般のラジオ等でなく、通信基地局などの業務用、あるいはレーダー用に使うコンデンサは一般民生用のものとどのような違いがあるんでしょうか? 「週は特性を出すためできるだけ高誘電体のものが望ましい」ということらしいんですが高誘電体、という表現自体にちんぷんかんぶん・・です。

  • コンデンサーについて

    コンデンサーについて コンデンサーの中に誘電体を入れ、電池に接続すると電位差が変わらず、電池に接続していないとき、電荷が変わらないのはなぜですか?

  • コンデンサの温度係数の読み方が分かりません。

    セラミックコンデンサのデータシートに記載されている温度係数の意味が良く分かりません。 コンデンサの温度ばらつきを計算しています。 具体的には、0±60ppm/℃ (CH特性) の  “0±”の部分が何を意味しているのかわかりません。   (±60ppm/℃の部分は分かるのですが・・・) 初歩的な質問で申し訳ないですが、どなたか、ご教示ください。