• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加工指示書)

加工指示書をペーパレス化する方法とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

昔やっていたのですが 毎回同じような工具を使うようだったら、ACTの番地を固定して その工具専用のサブプロを組んでみると、いいかもしれません O1000 (MAIN) ・ M98P2000 ・ M30 O2000 (CENTER DRILL) T20 M6 G00X0.Y0. G00Z100. M00 S1200 M3 M8 M98P加工する中身 G00Z100. G00X0.Y0. M9 M5 M99 そうすれば、毎回使用する工具の指示書はいらなくなると思います

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 残念ながら、使用工具は様々でははは様のようには行かないと思います。 ただ、サブプロで工具の指示書をなくされているという方法は今後、何らかの形で参考にさせて頂きます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 加工指示書の図面への貼り付けかた

    三菱CamMagicを使っています。 CAMで条件設定したあと、CAD上に加工指示書のタブの情報(NC情報、工程情報、標準指示書のどれか)を貼り付けしたいのですが、方法が分かりません。 分かる方、御教授お願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • 機械加工について教えて下さい

    CAMとはCADで図面データを書いた後にそれを専用ソフトでCAMに データをプログラム変換するという解釈で正しいでしょうか? またそのプログラムを例えばマシニングセンタに入力して加工物 を固定すれば後はプログラムが切削工具まで選択して加工して くれるのでしょうか? あと初心者がマシニングで加工できるまでに1年はかかりますか? また旋盤、フライス盤は1年くらいで出来るのでは?と思っていますが 実際はどうでしょうか? 教えて頂けると助かります。

  • 特殊加工

    チップ交換式(T・タンガロイ)などのミルの加工を自社でやりたいのですが 出来るでしょうか、自社使用工具として使用予定です。 マシニング・複合機・CAD・CAMなど必要な情報をお持ちの方はアドバイス下さい、お願いします。 http://www.tungaloy.co.jp/ttj/products/pdf/t_eps.pdf

  • CAMの加工指示をエクセルに変換したい

    今現在・加工指示書は手書きです CAMはGoelanを使用しております。 Goelanではツールや加工時間などは出ますそして、「Excel」のボタンが近くにあるので押します。 そして、CSVファイルとして保存を聞かれます。(CSV?エクセルと関係あると聞いたことがある様な気がします。) 解りません。保存したファイルを開くのですが《;》で区切られているみたいですが、行方向は区分けされていますが、セルのAに全て入ります。 エクセルになっていません。どうすればいいのですか? そもそもエクセルにリンクさせようなんて根本から違うのですか? 皆様はどのように加工指示書を出していますか? ありがとうございました。 試したところうまく出来ました。 けど又問題が出てきました、今ツールリストを作成しています。 同工具を使用して違う箇所を加工します、CAMからそのままエクセルに取り込むとセンタードリルが数多くセル内に入ります。 例えばエクセルに1行目から5行目までセンタードリルの工具が入ってしまっては困ります。6行目7行目はφ8エンドミル8行目がドリルそのような形ではまずいです。 カッターを用意するだけなのにそのまま印刷と言うわけには行きません。 うまくCAMとエクセルとの連動は出来たのですが、この先がわかりません。エクセル上でもう一つシートを作ってその上で関数などでつなぐしかないのですか?その関数が解りません>同じ工具を一つのセルに入れたいのですが関数でつなぐのですか?お願いします。もう少しで出来そうなのです>m(__)m

    • 締切済み
    • CAM
  • 加工指示書作成のソフトについて

    現在自動車金型のCAD/CAMの仕事を行っています。ソフト側でも加工指示書作成はできるのですが、お勧めのソフトウェアがあれば教えてください。できればフリーがいいのですが・・・

  • スチール素材の加工について

    はじめまして。 主に試作プラ型でCAM、マシニングを担当している者です。某CAD/CAMメーカー9年。マシニング暦3ヶ月 現在までは、主にアルミ素材を切削してまして、近々、スチール素材を加工することとなりました。 スチール素材の3次元加工は、初めてなもので何かアドバイスを頂けるとありがたいです。 マシニング-MV-653(森精機40番) 素材は、プリハードン鋼 素材寸法-500×300×180 ?切削油は、水溶性油ですが問題ないですか? ?等高線荒加工で、30φのスローアウェイエンドミルを考えてるのですが、どこのメーカーの工具がお勧めですか?もしくは、みなさんが使用してるメーカーがあれば教えてください。 ??と同じく仕上加工用工具についても教えて下さい。 上記内容で、十分かどうか分かりませんがよろしくお願いいたします。

  • 加工について

    今、マシニングセンターを勉強しているのですが今後3軸の加工や5軸の加工をしようと思っています。 マシニングセンターもそうですが、図面やCAD・CAMは全くの初心者なので今後が不安です。なので、勉強したいのですが何から手を付けていいか分かりません。何となくですが、図面からやるべきなのかなと思いますが、、 なので、マシニング加工を行う為に何から手を付ければ良いか参考書等の初心者でも理解しやすいものがあればご教示お願い致します。

  • オプショナルストップ

    マシニングを使い始めてまだ数ヶ月の初心者です。 よろしくお願いします。 当社では、金型を製作しておりプログラムもCAD/CAMで作ったり、自分達で、CADで書き、CAM化して、マシニングプログラムを作ったりしてます。しかしながら、上長から、オプショナルストップをオフ(M1で停止しない)にして、加工をすぐに終わらせるように指示されてしまいました。 この指示は、私は、量産な物ならばできると思うのですが、単品や新規で作ったものは無理ではないかと思っていますし、よくやってしまう、原点の設定ミスや工具長補正の測定ミス(ハイドゲージで測定)や入力ミス、プログラムミスもあります。 わたしはまだ、プログラムは作っていないのですが、いずれ作らなくてはいけません。  そこでお尋ねしますが、みなさんの会社では、オプショナルストップはどのようにしているでしょうか?原点、工具長入力、プログラムミスなど、ロスを出してしまう要因がたくさんありますし、また、2回目以降(日がたって)も同じプログラムを使用して加工する際にはどうされますか?  よろしくお願いします。 オプショナルストップをオフにして、加工をするというのは。 機械側でオプショナルストップのスイッチを切って(いれずに)加工するということです。

  • 金型加工の加工寸法について

    5軸マシニング(DMU65 ハイデンハイン)を使用し、 CAMはハイパーミルを使用しています。 質問なのですが 5軸加工、同時及び割り出し を使い加工すると直径が0.1 マイナスにいったりプラスになり、CAD/CAMの狙い値 になりません。 100分代で誤差がでるのはわかるのですが、こんなに誤差がでるものでしょうか? 仕事が進まず困ってます。 ちなみに 機械メーカーからは異常なし CAMメーカーにデータをチェックしてもらっても異常なし 刃物メーカーさんからも問題なし という結果でした。

  • CAD/CAMについて

    はじめて投稿します。宜しくお願いします。 私は、CAMTUSのたまごWinを使って樹脂の部品加工(NC旋盤、マシニングで)を行なっているのですが、3次元加工のできるCAD/CAMソフトの購入を検討中です。同じCAMTUSの Speedy mill 3D も考え中なのですが、他社にも、低コストで使いやすいCAD/CAMはあるのでしょうか? あれば教えていただけないでしょうか?使用しているマシニングはFANUC ROBODRILL α-21iEです。ちなみに保守契約料金?サポート料金?などは、どこの会社で購入しても別途必要となるのでしょうか?