• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マシニングセンター用の加工冶具について)

マシニングセンター用の加工冶具について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

まずはこちらが出した図面の一般寸法公差、幾何公差がうたってあるか 図面から抜けている寸法の誤差であれば強くは要求できません 座標系を使って何とか成るようでしたらそれで問題ないと思いますが 1ベース8個が8ベースですよね 座標が足りないですよね 正味な話、各ベースでばらつきなら常識的にわかりますが 1ベースの8個並びがばらついたらたまらないですよね 加工する製品の精度にもよりますが治具としては不良です 納得いかない場合は 品質的にばらつきのない治具が必要である事を先方に訴えて 手直しか作り直しをお願いすることでしょう 実は私も寸法の抜けで何度か失敗の経験をしております やはり図面のミスはこちらのミスと謙虚に受け止めて反省します ただ 先方の座標が沢山あるから当たり前 なんて言われると感情的になりますよね  私なら今後付き合いませんよ 図面の話に戻りますが 中心線1本でも問題部分にあればJISの一般公差が有効に成ると思います もう一度図面を確認してみてはいかがでしょうか

noname#230358
質問者

補足

お答えありがとうございます。 図面ですが、こちらで書いたのではなく、先方でこんな感じという簡単な図面を渡され、公差はうたってなかったのです、先方の普段の技術力を信頼していたので、(MCで加工すると思っていた私も悪いのは解っています)しかし、加工冶具を一般公差に加工するとはおもいません。1ベースに8個のブロックが付きその上にワークが載りますが、ベースのノックが0.08ずれていて、上のブロックがX方向に0.13Y方向に±0.05ばらついています。ブロックにスタッドピンが立っていますので、セルフカットをしようと準備したのですが出来ません。このブロックを知り合いの汎用機で冶具を作っている人に見せたら(この加工方法では精度はでないよ、普通はしない!)といっていました。

関連するQ&A

  • ワイヤー放電加工冶具

    ご教示下さい。 ワイヤー放電加工機のクランプ冶具を製作したいと考えています。 図面のようなLアングルを製作し、ワイヤーと水平な面にワークを取付 加工を行いたいと考えています。 その場合、?の直角度をいくつにしたら良いでしょうか? ワイヤー放電加工機のワイヤーとベース(FL)と同じ直角度またはそれよりもシビアにしてあげればよいのでしょうか? ご教示下さい。

  • マシニングセンタの自動運転化のヒントください

    私はMC加工を始めて2年目の者です。最近、加工に慣れてきたのでMC自動化を考えております。弊社のMC仕様は主軸は最大2万回転、ATC30本付き、工具長補正付きです。現状では±0.01の寸法公差内の加工ならば、ATC自動運転で加工出来ます(ただし、主軸1万回転以内の加工で)。・・・が、それ以上の要求精度の加工品が多く、最後の仕上加工の刃物合わせ(フラットEM切削底面Z面とテーパーEM、ラジアスEM底面Z値を合わせるなど)はMCオペレーターが行っています。この作業を自動化したいのですが、可能なもんでしょうか?MC自動運転で何μぐらいの要求精度品が加工できますか?MC機内の温度管理、室内の温度管理、主軸熱変位テスト、ATC、APCの繰り返し精度、Z軸原点だし、(前にも挙げました)刃先形状によるZ値の違い、工具寿命管理・・・と私が思いつくだけでも多くの課題があります。皆さんはそれらの課題をどのように進めてられるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • マシニングセンタのバックラシュとは?

    お世話になっております。 マシニングセンタ初心者なのですが、また難関がやってきましたので よろしくお願いいたします。 過去にも同じ質問がありましたが、加工の仕方なのか 機械の問題なのかが把握できないためよろしくお願いいたします。 角材にリーマ穴をあける加工を行いました。 図ではなく記号で失礼します。 測定法なのですが?を原点として3次元測定器で測定してもらいました ○?                ○?       ○?                       ○? ○はリーマ穴なのですが、本来ならば、位置誤差は0.00 ねらいなのですが 誤差? だけを書くと。 ?はY0.092 ?はY0.0117 ?はX+0.0413 Y-0.0695 ?はX+0.0239 Y-0.0622 でした。 これは、リーマ加工時のプログラムが悪いのでしょうか? ?=>?=>工具交換(Y軸とZ軸原点復帰)=>?=>?=>加工終 が、加工順序です。リーマは10.0と13.0を使用しました。下穴は、 9.5と12.5のキリを使用しました。 加工時は、両面研磨をしてある厚み95.0を傾きを0.01以内で ワーク端面をダイヤルゲージ(スモール(ピックゲージ))で走らせ、 バイスでクランプをしました。 機械は、20年物で調べたところ位置決めのエンコーダー・スケールはついていません。 NCは FANUC SYSTEM 6M を使用しています。 バックラッシュ確認ですが、3年前に修正したそうですが 今回の私の加工後のトラブルがくるまで一度も確認&修正したことが ないそうです。 よく、一方向のみに移動し、戻すときは、大きく戻してから 目的の場所と聞きますが、今回のはこれなのでしょうか? 私は、汎用機のみで加工時(マシニング使用前は汎用機のみ使用)は、 上記のように、一方向とのように教えられましたが、マシニングは このように思いませんでした。マシニングセンタも同じ事なのでしょうか? 状況説明が下手で大変申し訳ございません。 皆様方のご教授をよろしくお願いいたします。 また、探してもなかなかないのですが今回のようなことのために勉強になる URLや書籍などそのほかありましたら、お願いいたします。

  • HPM-38の焼き入れ後の3次元形状加工について…

    HPM-38の焼き入れ後の3次元形状加工について・・・。  はじめまして。「かずぼう」と言いまして、プラ型の製品部加工を担当しております。  携帯電話の型とかでのHPM-38の焼き入れ後の加工で、刃もちや仕上がり面や精度で、普段よりあまり納得いきません。焼き入れMC加工をよくやっておられる方々の様々な加工方法や考え方を教えて頂きたく、質問させて頂きました。  とても困ってます。どうか、参考になるご意見を聞かせて頂けないでしょうか・・?。 (例えばNAK80より、回転・送り・走査線ピッチ・等高線ピッチ・スキャロップハイトを何パーセントくらい上げるとか下げるとか・・。)  硬度は52から54位で、焼き入れ前に形状的に可能な限り片側0.1まで攻めてます。  刃物はミラクルですが、他にも試したく思ってます。  スピンドルはS12000までのBT40です。  主に携帯電話金型なので、とにかく小径(0.2Rボールとか)ですが、3Rボールとかも使います。  フラットエンドミルも同様に悩んでます。  こんな未熟者ですが、宜しくお願い致します。

  • 放電加工用電極の加工精度・要求面粗さ について

    放電加工用電極のMCによる加工において、加工面粗さを極限、高精度のMC で、高精度に小ピッチで加工する型メーカをお見受けいたします。基準角も ラジアス工具で側面まで小ピッチで仕上げ。 放電加工は転写加工とも言いますが、ギャップがたかが0.05 0.1 程度ですので3次元形状ともなれば 電極の精度など 揺動で相殺してしまうと思います 基準角についてにスキャロップピッチ 5μm R0.1 としても理論面粗さから言っても 加工時間ででびっくり 自分は基準角は 通常の平エンドミルで側面一体加工 製品部の電極形状も 小さくても0.01 最後に うるさい外観形状でなければ 1500ぺーバーで磨いてしまいます どのような加工を皆さん、されていますか ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • 円の薄板の加工について

    閲覧いただきありがとうございます。 薄板の加工について質問です。 マシニングセンタの加工でT2 φ50のガラスの円盤の平面に段を付ける加工することになりこの時のワーク原点の取り方で悩んでいます。 普段は機械についてるタッチセンサーでXYZの3軸のワーク原点を取っているのですがセンサーの先端の大きさがφ6ぐらいの球状のものを使用しています。 センサーの球の直径よりワークの厚さが薄い場合はどのようにして原点出しをしたら良いでしょうか? 治具に貼り付ける方法で治具とワークの原点を一致させるなど方法がありましたら教えてください。 ±0.05未満の精度を求められております。

  • 汎用フライスの深溝加工について

    汎用フライス盤で溝幅3ミリ深さ30ミリの溝加工する場合どのような加工手順、エンドミルを使えば良いでしょうか?これまでこのような細くて深い加工の経験がないので悩んでいます。因みにワークの材質は真鍮です。誰かご教示願えませんか?宜しくお願い致します。

  • MCナイロンの加工精度は?

    MCナイロンで50角のブロックを作った場合どれくらいの精度で加工出来ますか? 厚さ方向の公差をプラスマイナスどれくらい迄可能でしょうか? 希望は、±0.025ですが可能でしょうか?

  • ハース社

    ハ-ス社のMCのユ-ザ-さんいらっしゃいませんか?剛性や使用感を聞きたいのですが・・・。当社は装置、ジグの設計製作していて、MCを検討しています。部品加工工場じゃないので一流メ-カ-の高精度MCは求めていません。汎用フライスで可能な精度で十分です。ただ汎用機だと形状加工ができないのでMCを検討しています。

  • 溝加工について

    初めて投稿します.よろしくお願いします. さて本題ですが,現在幅0.3mm,深さ10mm(無理であれば6mm,貫通は不可),長さ50mmの溝加工を検討しています.材料はSUS304,ワークはブロック等加工優先の形状で構いません.何か良い加工方法が有りましたらご紹介下さい.よろしくお願いします.