• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バリスターの接地抵抗計に与える影響)

バリスターの接地抵抗計に与える影響

このQ&Aのポイント
  • DC24Vの電源回路にバリスターを接続したことで接地抵抗計の異常低下が発生した
  • DC24Vで接地抵抗を計測する方式には他にも方法があるのか疑問
  • 解決するための対策について考える

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

接地抵抗という言葉に問題があるのではありませんか、宇津木さんが想定しているのは各ライン(充電部)と接地部(筐体とか)の間の抵抗のことと解釈しました、電気工事などでいう接地抵抗は接地部と大地間の抵抗をいいますので通常数オーム、数十オームといった値になります、そこでお使いの接地抵抗検出器なる物ですが第一エレクトトニクスのホームページから見て同じ名前の物がありましたのでこれで判断しますに、ラインと接地間の抵抗を測定する物と判断しましたこの接地は通常なら大地、船舶なら船体ということになると思います、なおかつ非接地方式の電源回路用とのことですね、従って宇津木さんの電源回路のN及びEは接地(大地又は船体)と絶縁されていなければなりません、もし接続されているならばバリスタを通して電流が流れ抵抗は小さくなるでしょう、測定電圧が低くてもバリスタはある程度流れますので原因はこういう事ではないかと思うのですが、想像ばかりで恐縮でございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

船舶用でしたか。全くわからない世界です。 メーカーの資料も見ましたが、詳しいことは書かれていませんね。 気になるのは、 1.活線で測定しているのでバリスタ電圧を超えるノイズがあるのではないか。  (測定されたかもしれませんが) 2.バリスタの精度(誤差)?(可能性は少ないでしょうが) ぐらいしか思いつきませんでした。>皆さん、後はよろしく メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

すでに指摘がありますが、 接地抵抗でしょうか? それとも絶縁抵抗ですか? ・接地抵抗なら、アース単体で測定するのでバリスタは関係ないはずですね。  (100Ωとか10Ωの世界) ・絶縁抵抗なら、バリスタ電圧を超える測定電圧では抵抗値が小さくなって当然です。  (正常なら***MΩの世界) 問題(表現)を整理し直した方が正確な回答が付くと思います。

noname#230358
質問者

補足

この機器は船舶用に使用しており、DC24Vを船内にあるDC24Vの配電盤で、接地抵抗とPーN間の抵抗を常時監視しています。私が調べたところでは第一エレクトロニクスに接地抵抗検出器があり、AC用とDC用が別の機種で生産されております。このDC24V用(SDGR-L-63)を使用すれば、機器に掛かる電圧はDC24Vのみ供給される様です。これは、供給されているDC24Vを、入力部は接地抵抗の変化をブリッジ回路で直流電圧の変化に変換しているようです。 したがって、絶縁抵抗を計測しているのではないと思います。船舶では1MΩ以上を要求しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

どんな測定器をつかったのでしょうか? 接地抵抗計 http://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/insulation-testers/gmi-3235-001-jp.htm http://www.kew-ltd.co.jp/jp/products/earth/4102A.html http://www.car-e.net/~dai/earth.htm 要するに打ち込んだアース棒自体の性能を評価する測定器です 絶縁抵抗計 http://www.yokogawa.com/jp-mcc/gmi/insulation-testers/gmi-my40-001-jp.htm http://www.kew-ltd.co.jp/jp/products/insulation/3021.html 125V/200MΩ 250V/200MΩ 500V/2000MΩ 1000V/2000Ω 一番低い電圧でもバリスタにDC125Vが印加されます 抵抗計 http://www.yokogawa.co.jp/tm/Bu/7556/ http://www.hioki.co.jp/jp/product/electro/3541.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

うろ覚えですいません。昔24Vで動く機器を設計していました。回答になるかいなかわかりません。 出荷検査のときの耐電圧(500V?)絶縁抵抗(50V)は、バリスタをはずして行った経験があります(現場で、浮かせる構造になっていました)。顧客に対しても、絶縁試験は行わないようお願いした経験があります。 したがって、何Vで検査するのか注意したほうがいいです。また、バリスタは、高電圧*回数で劣化(抵抗が低くなる)するので、注意したほうがいいです。 蛇足ですが、バリスタは劣化するものなので(高電圧*回数)交換できるようにしておいたほうがベターです。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。バリスターの耐電圧試験による劣化ではないようです。不良になったバリスターを交換し耐電压試験をしないでも低抵抗を検知してしまいました。バリスターには漏れ電流があり、それを検知したのではないかと想像しています。現在バリスターの漏れ電流を調べています。まずは御礼まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です

    【電気・接地抵抗測定】接地抵抗測定について質問です。 接地抵抗計のアーステスタで非測定接地極をE端子に接続して、10m離して電圧電極をP端子に刺して、さらにそこから10m離した場所に電流電極をC端子に刺して計測する。 それを非測定接地極にE端子を刺して10m離してC端子の電流電極を刺して、そこから10m離して電圧電極のP端子を刺したら誤りとされた。 なぜ真ん中に2番目にP端子の電圧電極が来る必要があるのか、真ん中にC端子の電流電極を置いて測定するとなぜ誤りなのか教えてください。 測定結果の何が変わるのでしょう。

  • 接地抵抗の測定原理について

    添付は、接地抵抗の測定原理を説明したものですが、この内容がよくわかりません。 1)図2(b)の「電位降下」とはどういうことか? 電圧降下のこと? だとすると、どことどこの間の電圧をしめしているのか? 2)なぜ接地極付近の電位降下が大きくなるのか? 3)「E~C間の距離が十分あると電位がほとんど変化しない」とのことだが、地面の抵抗も距離に比例して変化するはずなのになぜ電位が変わらないのか? まず「電位降下」の意味が理解できていないのだと思います・・。 お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 接地抵抗について

    お世話になります。 以前、このカテゴリーにて、「100V電源のアースについて」という質問があり、 その中の回答でご紹介されていたサイト、 http://www.car-e.net/~dai/earth.htm を拝見しました。 ここで説明されている接地抵抗について、いまいちよく理解できません。 疑問に思っているのは以下です。 (1)「(3)接地抵抗の概算と接地抵抗の概念」の中で、「この半球の面に厚さ1mの土が付いているものとしてこの厚さ1mの土だけの抵抗値」を求め、それをグラフ化したものが載っていますが、そもそも「半球面に付いた厚さ1mの土」の形状のイメージがわきません。ここにあるグラフは、半径が増える(つまり断面積が増える)と抵抗値が下がっていくということを表しているのだと思いますが、たとえば、円筒状の物の両端間の抵抗をみたときに、円筒が長くなれば抵抗は増え、円の部分の断面積が大きくなれば抵抗は減っていくというのであれば理解できるのですが、この半球面の土の抵抗値の変化は具体的にどういうことなのか、よく理解できていません。 (2)「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」の中の説明で、「P点が大地の電位で電圧の変化しない点」という記述がありますが、この意味がわかりません。 (3)同じく「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」のなかで、接地抵抗測定に直流を使わない理由として「アース極による電池の生成」、「電気分解による分極作用の影響」とありますが、このあたりをもう少し詳しく教えていただければと思います。 以上、疑問点に関してご説明いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 接地抵抗測定結果 値が0Ω以下に振れます。

    接地測定を行って、値を読むと針が0Ω以下に振り切れます。 測定器を校正して再度測定しましたが、現象は同じです。 振り切れ状態で0点調整し、測定を離すと0点が0.4Ωを指示しました。 対地間の電圧を測定した結果、0.1V~0.15V(DC)の電圧が測定されました。 抵抗値に0Ω以下は有りますか?  乾燥した状態だったので補助極に散水を行い測定も行いましたが、結果は同じです。 他の周辺の接地線の測定を行ったり、接地極(一括)でも現状全て0Ω以下に針が振れます。 接地抵抗計:2705ER(メーカー:マルチ計測) 接地抵抗計が校正しても、校正しきれず不良品と判断した方がよいのでしょうか?

  • バリスタの抵抗-電流特性について

    この実験におけるバリスタの抵抗-電流特性について教えて下さい 【実験器具】 ・バリスタ SV-02YS(極性あり)以下 YSと表示します       SV-3SS(極性なし) 以下 SSと表示します ・半導体実習装置 ITF-05 ・直流電圧計(10V) ・直流電流計(30mA) ・抵抗(2kΩ) 実験 (1)実験道具を用い、各端子電圧に対するバリスタの電流を調べます  (正方向と逆方向両方もとめます) 5V(正方向 YS 1.8 SS 1.8 逆方向 YS 0 SS 1.8) 10V(正方向 YS 4.2 SS 4.2 逆方向 YS 0 SS 4.2) 12V(正方向 YS 5.2 SS 5.2 逆方向 YS 0 SS 5.2) 15V(正方向 YS 6.8 SS 6.8 逆方向 YS 0 SS 6.8) 18V(正方向 YS 8.3 SS 8.3 逆方向 YS 0 SS 8.3) (2)そこから、それぞれの平均電流をもとめ、抵抗を出します 5V(平均 YS 0.9 SS 1.8 抵抗 YS 5.5 SS 2.8) 10V(平均 YS 2.1 SS 4.2 抵抗 YS 4.8 SS 2.4) 12V(平均 YS 2.6 SS 5.2 抵抗 YS 4.6 SS 2.3) 15V(平均 YS 3.4 SS 6.8 抵抗 YS 4.4 SS 2.2) 18V(平均 YS 4.2 SS 8.3 抵抗 YS 4.2 SS 2.1) (3)この結果を用い、電圧-電流特性、抵抗-電流特性のグラフを書きます この時に抵抗-電流特性のグラフはどのようになるのでしょうか? 計算である程度は分かるのですが、A= 0の時の抵抗がよく分かりません 参考書などを見ましたが、抵抗-電流特性のグラフがありません 半導体や電気回路に詳しい方で分かる方がいたら教えてほしいです

  • 接地抵抗測定時の電圧出現について

    御世話になります。 高圧受電のキュービクルで停電時に接地抵抗を測定するとE,P,C接続で接地極に電圧がのっていて測定出来ないのですが電圧はどこから出てくるのでしょうか? 今回は補助接地極P,Cの片方を外すと電圧はなくなりますが当然測れません。 何か対応方法はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 接地抵抗測定について

    接地抵抗測定についての素朴な質問です 通常キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた地面に接地極を打ち込み 接地極Pから10m離れた地点に接地極Cを打つ込み測定をしていますが 今回、スーパーの屋上に設置してあるお客さんがあり主任技術者の指示で キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し キュービクルから10m離れた点に自家発の接地極があったのでそちらを接地極Pを接続 接地極Cを屋上駐車場の鉄骨に接続して接地抵抗測定をしたのですが測定不能 キュービクル内の接地極Eと自家発内の接地極はアース線で繋がっているので測定ができないと思ったのですが主任技術者の話によると10メートル離れているから大丈夫との事でした その後 キュービクル内の接地極に抵抗計E端子を接続し 補助極Pをキュービクルから10m離れた屋上駐車場の鉄骨(酷い錆の為鉄板ビスを打ち接地極Pとし) 接地極Pから10m離れた地点に同様に鉄板ビスを揉み接地極Cとしたと所測定ができた。 後で主任技術者と話をし キュービクル内の接地極と補助極Pが繋がっていても測定できるなら 万が一キュービクルが屋上などで補助極もなく地上にも砂地の場所が見当たらない場合は キュービクル内の接地極E に10mアース線をつないで補助極P キュービクル内の接地極E に20mアース線をつないで補助極C もしくは補助極Pからさらに10mアースを延長して補助極C として測定ができるのか? と聞いたところそれでいいとの事でした。 本当にこのようなやり方で測定は出来るのでしょうか? 今回は屋上に鉄骨が確認できたので測定できましたが万が一鉄骨がなかったらと思うとどのように測定をするのかとても気になります。 通常屋上などにキュービクルを接地する際はキュービクル内や屋上、建物に補助極が設けられているのが通常である事は理解しています。 知識として見聞を広めたいのでわかる方教えてください。

  • 中性点接地抵抗を使った接地線の選定

    御世話になります 選定基準が解からなくて困っています 外部変圧器(3.3KV/420V 200KVA)の中性点地絡検出を行うので、電源盤内で回路を作っています ノーヒューズスイッチ、ZCT、ELR感度200mAと中性点接地抵抗を付けてPLを点灯させるようにしています 変圧器からのケーブルを電源盤の端子台で受けてノーヒューズスイッチ・ZCT(ELR)・中性点接地抵抗と通って端子台で受けて外部へ出ていきます。 ノーヒューズスイッチは50/50AT、接地抵抗は100Ω/2.5Aです この場合の盤内配線の太さは どうやって決めるのでしょうか?             ZCT 端子台――ノーヒューズスイッチ――――中性点接地抵抗―――端子台 こんな配線です 解かり辛いと思いますが、宜しくお願いします 外部から入ってくる電線サイズと同じで良いのでは?と思っていますが、社内の別の人からは【中性点接地抵抗の2.5Aを満足させる配線の太さでOKでは?)と言われてよく解からなくなってしまいました

  • 直流電源装置の内部抵抗について

    直流電源装置の電圧降下問題について調べているのですが、電気については素人のため疑問があります。 直流電源装置に抵抗Rを接続すると、内部抵抗rにより端子電圧Vの降下が起こるようですが、 端子電圧Vは電流が大きくなるほど低下するため、 内部抵抗の小さい直流電源装置を用いれば、端子電圧の降下を抑制できるのではないかと理解していますが、これは合っているのでしょうか? 「V=E-rI」 またどのような直流電源装置が内部抵抗rが小さくなるのでしょうか? 例えば、定格電流が大きい直流電源装置であるほど内部抵抗は小さいのでしょうか? もう一点質問ですが、 直流電源装置に接続した抵抗Rが同じであった場合、定格電流が大きいほど流れる電流が大きくなるということはあるのでしょうか? 今社内で、抵抗が同じであっても、定格電流が大きければ大きいほど電源装置のパワーが強いので電流は大きくなると言われているのですが、オームの法則と矛盾しているので疑問を感じています。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接

    【電気】接地抵抗計の印加電圧って何Vですか? 接地抵抗測定で接地側と機器側があって接地側に印加電圧を印加するところをどちらが接地側かわからないので片方に印加したら、高いΩが出たので、反対側に印加し直して接地抵抗測定をしていました。 普通に平気に機器側に印加していて平気な顔を測定員がしていたのでん?と思いましたが、別に機器側に接地抵抗計の印加電圧を掛けても正しい接地抵抗値が出ないだけで電気的には大丈夫なのですか? 教えてください。