• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レーザー溶着での問題)

レーザー溶着での問題とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

レーザの種類にもよるのですが,例えばスラブタイプの炭酸ガスレーザなどにワークからの戻り光が光共振器に入射すると,本来の発振光以外の光(導波モードによる発振)が起こり,加工上不都合が発生するため,反射光が帰還しない用に工夫します.構成によってやり方は様々なのですが,確実な方法としては,使用されているレーザ光が直線偏光のものであれば(たぶんAOM等のQーSwを使用している様なので,偏光光と思われますが,)WaveplateとPolarizerを利用して,レーザ発振器からの出力光の偏光方向と戻り光の偏光方向を90°ずらしてやり(s偏光とp偏光)戻り光がレーザ発振器に帰還しないようにPolarizerで戻り光を光軸経路から分離して,ダンプしてやれば良いと思います. 疑問点は,Q-Sw素子が戻り光で損傷するだろうか? 通常Q-Sw素子は,光共振器内部のリアーミラー(全反射鏡)とレーザ媒質間に配置する場合が多く,戻り光が集光されてQ-Sw素子を破損するだろうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速、メーカーに確認してみます。

関連するQ&A

  • レーザー光

    He-Neレーザーの光をλ/4波長板を用いて、円偏向・楕円偏向にしたのちに、偏向子に通してガラスに当てました。すると偏向子の角度を変えていくと、透過光はあるのに、反射光がないという角度がありました。 なぜこのようなことがおこるのですか?

  • レーザ光を垂直に当てる方法

    レーザを照射する際、垂直にレーザ光が当たっているかを調べるにはどうしたらよいでしょうか? 現状では、レーザのインジゲータのレベルが上がっていれば垂直に当たって反射してきているのだろう程度でやっているので 非常に不安定な状況です。 レーザに詳しい方ご教授願います。

  • レーザーと円板の問題

    レーザーと円板の問題 下記のような問題が与えられたのですが、 解答が分かりません。 8/23までに解答しなくてはいけないのですが、 どなたか分かる方いらっしゃいましたら、 教えていただけるとうれしいです。 -- 波長1.0×10^(-6)[m]のレーザーが出力1.0[W]で連続発振している。 この光を円板に垂直に照射することによって、光が物体に及ぼす力学的作用を考える。 必要ならば以下の定数値を使ってよい。 プランク定数h=6.6×10^(-34)[J・s]、光速c=3.0×10^8[m/s] [A]このレーザーの変更を直線偏光として以下の問いに答えよ。 (1)このレーザーが1秒間あたりに放出する光子数を求めよ。 (2)円板が光を100%吸収する場合に円板が光から受ける力を求めよ。 (3)円板が光を100%鏡面反射する場合は円板が光から受ける力は設問(2)と比べて何倍になるか。 (4)設問(2)の設定において、同じ出力だが波長が半分の光を使うと円板が光から受ける力は何倍になるか。 なお、この設問は続きますが、 長く書くと皆様が回答されづらいと思うので別の質問に分割します。

  • レーザー変位計について

    レーザー変位計を使用して,真空容器内で振動する梁の振幅を測定しているのですが,常圧時と比較すると原点がずれてしまいます.レーザー光の透過率の問題なのでしょうか?この原因と対策を教えてください.

  • レーザによる距離の測定方法について教えて下さい。

    レーザによる距離の測定方法について教えて下さい。 文献でレーザ照射時間とレーザ反射波の受信時間の差から距離を求めると書かれていますが、 光の速度は、3X10の8乗m/sですので、距離1mだと、3.3ns、往復ですから6.6nsとなります。 このような短い時間を計ろうとするとCPUのタイマではとても計れないと思いますが、普通、どのように 計っているのか教えて下さい。

  • レーザー加熱を行う場合の安全対策

     レーザーを使って、金属片を加熱し、温度の変化を計測するという試験設備を製作を検討しております。設備といってもあくまで試験用の設備なので、部品を寄せ集めて作る程度のものです。  レーザーは出力が最大1500W程度、照射する時間は最大1秒程度なのですが、光学設備の設計経験がなく、どのような安全対策を行えば良いかよく分かりません。  おそらくレーザーが金属片に当たって乱反射した光を遮蔽する必要がまずあると思うのですが、遮蔽物としては何がよいのでしょうか?  レーザーによってどの程度、対象物が暖められるのかもよく分からないところがあり、計算できるのであれば、目安として計算したいのですがこれも良く分かりません。  また、温度測定はサーモカメラを利用する予定なのですが、レンズなどに反射光が来ても防御できるようにするように要望があるのですが、そもそもそんなことができるのでしょうか?  分からないことだらけで困っており、知見のある方のご意見を頂ければと。

  • レーザーと光ファイバの組み合わせ

    突然書き込み失礼します。 検索してもなかなか見つからなかったものでここに質問させてください。 いわゆる市販されているような非常に直進性の高いレーザーを光ファイバーに入射させたとき、出口ではどのような光が出てくるのでしょうか?レーザーポインターのようなレーザー光です。 イメージとしては、ファイバ内側で何度も反射しながら進んでくるので、ファイバ出口では広がってしまうような感じがします。ファイバ出口でも直進性の高い光を得ようと思うと、やはりコリメートレンズのようなものが必要なのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、詳しい方、ご教授ください。

  • レーザー半田付けの調整

    製造部隊がコテからレーザー半田付けへトライ中ですが問題があり、基板のパターンや部品位置の変更を要請されています。しかしながら、扱っている基板は1005や0603が高密度に配置されているものではありません。イメージではレーザーはコテが入らない所も実装できるメリットがあるのに、コテを使う時よりも避けを拡げないといけないことに納得ができません。 私自身もレーザー半田の様子は展示会等で見たレベルで詳しくないため、レーザーでやる場合の注意点等ご教示いただけると助かります。 【実装対象の概要】 ・IMT(標準的な3φ砲弾LED)とSMT(最小は1005)混在 ・IMTは樹脂機構部品を基板に組み付けてから半田付け 【問題点】 ・IMTのTHをレーザーが通過してしまい反対側の樹脂部品が焼ける ・レーザー半田の反射で周りの部品(Trのボディなど)が焼ける 【質問】 ①IMTもSMTも同一レーザー半田で使うものですか? ②反射を防ぐ方法はありますか?  照射時間・温度調整、レーザーの種類など ③隣接部品とのクリアランスはどう決めればよいでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 透過率と入射角の関係

    ある試料(絶対屈折率1.51)にレーザー光を照射して、透過率を測定しようとしています。 レーザーの入射角度を変化させてたら、透過率は変化するでしょうか? 入射角度と絶対屈折率から、予め透過率を計算することはできるでしょうか?

  • 「超」球面鏡(?)

    ガスタンクみたいなタンクの内面が鏡になっていて、 そこにレーザー光を「超」短時間入れたら、中ではどんなんなっているんですか? 「超」磨かれている鏡は光を完全に反射するとした場合、(鏡じゃないかも??) 球面鏡の中で光は反射を繰り返して光のタンクみたいなことには ならないのでしょうか?干渉も影響してくるだろうから難しいですね・・・ 理想的な場合を考えて、中身は真空で 球面鏡は「超」磨かれた、「超」大きいもの、 光を照射する照射口は「超」小さいとした場合を考えます。 どこかから覗くというわけでなく、中でどんなんなってるか、 考えてもらいたいです。 なんかあっけなく終わっちゃいそうですけどね・・・(^^;)