• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クーラントの消費量)

マシニングセンターのクーラント消費量について

このQ&Aのポイント
  • マシニング加工の初心者ですが、マシニングセンターのクーラントの消費量について教えてください。
  • 週に24時間連続運転を1~2度行い、その他の日は5時間程度の稼働です。毎週最低でも60~80リッターはクーラントを補充しています。
  • クーラントの消費量は普通なのでしょうか?クーラントの減りを少なくする方法はありますか?また、クーラントの減った分はミスト化して加工室内を漂っているのでしょうか?換気扇の設置やセミドライ加工の検討も必要でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

> お勧めのミストキャッチャーや取付時の注意点などあれば > 教えてください。 お勧めというかこれしか使ったことないので・・・・サンワーカー ミストピュア 選択したころは工作機械メーカで装着率が高かったですね 数年使っていますが問題なしです。 注意点はとくに無いですが機械の大きさに合わせる必要がありますので メーカに相談しください。 それと吸入口には切粉が飛び込みますので切粉よけが有った方がいいですね > > それにしても、1日50Lの継ぎ足しとはすごいですね。 多面パレットで24hr連続運転掛けていますのでそれが主な原因だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

Gally さん お返事ありがとうございます。 サンワーカーの「ミストピュア」ですね。 早速調べて参考にさせていただきます。 また、注意点についても具体的な内容で助かりました。 いろいろとありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

切削油剤メーカの者ではないので参考程度に読んでいただければと思います.まずクーラントが減少する原因ですが,一つはご指摘のようにミスト化して飛散する物もしくはタンクや加工エリアから蒸発する物です. 厳密に言えば,飛散する場合は加工に寄与する添加剤や油剤が全て飛散しており,蒸発する場合は主に水分ですので残りの加工液の特性は異なってきます.もう一つは切り屑と共に排出されてしまう物です. これも添加剤と油剤がセットで排出されます.機械のスペックや加工時のワーク周辺温度,そして工場の雰囲気温度がわかりませんので,現在の消費量が多いか少ないかははっきり言えません. まず,減ったクーラントの補充は原液を追加されているようでしたらすぐに止めてください.希釈率を標準もしくは薄目にして補充してください. この時,pHや濃度管理を必ず行って下さい. 濃度が高くなるとバクテリアの発生は減りますが,切り屑に絡まりやすくなって外部に排出される量がかなり増えます.現状ではコンベアからクーラントのしずくがたれていませんか?チップバケットの底にクーラントが溜まっていませんか? まずはクーラントのpHと濃度管理をしっかりやってから流量調整などをワークの温度上昇,加工性能の低下を招かない程度のレベルでやってみて下さい. セミドライは向き不向きがはっきりしているので即戦力の方法ではないと思いますよ.実験しながら使えるかどうか見極めてからの方が良いと思います.もっと細かく書きたいですが長くなるので.

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 クーラントの補充は、毎回水に原液を溶かしてからクーラントタンクにいれ、 5分くらいポンプを回して吐出・循環させた後、吐出口の所から垂れる雫を 濃度測定器(名前忘れましたが、プリズムのやつです)で測定して 5.5~7.5くらいにしています。 何となく濃度があまり薄いのは良くないのかなと思っていました。 薄目(5.5位?)でもよいものなのでしょうか? とても詳しいアドバイスで大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

> (1)クーラントの消費量はこの位は普通なのでしょうか? 例えばウチノ5軸MC、 フルカバー、 機械のサイズ 1000□テーブル、 吐出圧力 30kg/mm^2、 スピンドル常用回転数 4500~6000rpm、 被削材質 SCM80% FC20%、 切粉の状態 連続した切粉無し、 クーラント バスコ1000、 ミストキャッチャー装備、 稼働時間1日24hr稼働で50L/1日の継ぎ足しです。 ミスト飛散と切粉&ワークによる持ち出しまたこの季節だと水分蒸発が 考えられます。 > (2)クーラントの減りを少なくする方法はないでしょうか? >     吐出量を減らせば、減りは少なくなるのかなとも思うのですが、 >     加工に対する影響が心配で、吐出量は全開(ジャブジャブ状態)で >     使用しています。 >     もし、吐出量を絞れるとしたら、どの位を目安にすればいいの >     でしょうか? > (3)減った分のクーラントはミスト化して加工室内を漂っていると >    考えるべきでしょうか?特に目では見えないのですが…。 >    やはり、換気扇の設置などを検討すべきなのでしょうか? 吐出量は減しても加工に影響がでるのなら本末転倒になります 対策 1.ミストキャッチャーの設置、コレはオペレーターの健康管理にもなります いくら植物性でも吸入はまずい 2.切粉バケットの底にドレン抜きを設け自然落下で戻す 3.切粉の量が少ないのなら切粉用の円心分離器で分離する 4.バスコならメーカの営業に言われたと思いますが適正な濃度管理をすれば かなり原液は節約できます、つまり水が揮発して濃くなったまま使用している 可能性が有ります、濃いと持ち出しも多くなります。 >    また、セミドライ加工なども検討すべきなのでしょうか? 深い穴などがあれば現在のセミドライではまだ難しいと思います し何より機械の改造が必要となります、後付は大変です。 ウチノ機械は6APCですのでクーラントが大量にパレットに乗ったまま APCしますので減りは特に多いと思います 戻りはありますが大きいために戻る率は低いですね。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ミストキャッチャーの件は仰ると通りだと思います。 お勧めのミストキャッチャーや取付時の注意点などあれば 教えてください。 バスコの濃度は継ぎ足した後、しばらくクーラントのポンプを 回して循環させてから、プリズムの濃度測定器で確認しています。 今後は継ぎ足す前にも頻繁に濃度測定してみます。 それにしても、1日50Lの継ぎ足しとはすごいですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ウチでも同じような稼動率ですが、1週間に60リットルも補充しません。 ちなみに切削油はクーラントとありますので水溶性ですよね。 ウチと御社の大きな違いはウチでは油性であること。この結果、ウチでは2ヶ月で20リッターぐらいの補充をします。 最近では水溶性で加工をするのが、環境問題に絡めて主流になってきているみたいですが、うちでは加工精度、刃のもちを考え油性を使用しております。 ラジアルでは水溶性のクーラントを使用しておりますが、クーラントを使用しなくても水が蒸発してかなり減ります。 クーラントが機械からもれていないのであるならばある程度仕方のないことかも知れませんね。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 当方は水溶性です。油性は使ったことがないのですが、 加工だけを考えれば、油性の方がいいものなのですね。 うちで水溶性のものを使っているのは、やはり環境に配慮して ということです。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

うちは、毎日補給してます、容量が小さいのでバケツ2杯ですか満タンは、バケツ6杯ぐらいなので比率としては、ものすごいですが・・・ メーカーに聞いたら 原因は、回転速度が速いため、霧化し うちの機械はオイルミストコレクターが着いているので、すべて吸引 フィルターを通すので、ほとんど、外には出ません また、ミストになるのは、水の部分だけ (油も多少はミストにっているはずですが) 油もミストになっていたら、計算上3日で水だけになるはず? というわけで、毎日バケツ2杯入れているわけです 水道の設備がMCの近くに欲しい・・・

noname#230358
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 やはり回転速度が速いと、霧化しやすいのですね。自分でもなんとなく そんな気がしていました。回転によって、滴が微細化されるのでしょうか?  なるほど、オイルミストコレクターを機械に取り付ければ、 効果的でしょうね。うちでもこの方向で考えていきたいと思いますが、 お勧めのオイルミストコレクターなどがあれば教えていただけないで しょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミストコレクタ-の選定について

     横型マシニングセンタ-(500角)にミストコレクタ-の取り付けを検討していますが、お勧めのメ-カ- さんを教えていただきたいのですが。  加工内容は、水溶性の切削油を使用していますが、 セミドライの加工も検討しています。  加工材質は、アルミ、鉄、鋳物などほとんどの材質 です。 加工内容は、比較的軽切削の部類だとおもいます。  宜しくお願いします。  

  • MQL装置(セミドライ加工)の導入を検討していま…

    MQL装置(セミドライ加工)の導入を検討しています。 現在、水溶性切削油を使用しているマシニングにMQL装置の後付を考えていますが、以下の質問をお願いいたします。MCにはオイルスキマー、ミストコレクターは付いております。理由としては高硬度鋼の仕上げではメーカーオイルミスト推奨が多いし、工具寿命延長し面荒さを向上したい。また、CBN工具も使用していきたい。 1,荒取りや穴あけでは、水溶性切削油を使い、高硬度鋼の仕上げではセミドライにしようと考えていますが、このような加工方法をとられているところはありますでしょうか? 2,上記のようにオイルスキマー、ミストコレクターがありますし、セミドライ では油量が微量なので水溶性との混ざりは気にしなくて良いでしょうか? 3,MQL装置でも夜間、無人運転で火災の可能性はあるのでしょうか?(実例など) 多数のアドバイスありがとうございました。すべてすばらしい回答で甲乙つけられません。すべて良回答ということで・・・。

  • 消費電力と年間消費電力量

    現在使用中のテレビは、消費電力255W、年間消費電力量300kWh/年です。 購入検討中のテレビは、消費電力577W、年間消費電力量260kWh/年です。 後者の消費電力は前者の倍なのに、年間省電力量は下がっています。 なぜでしょうか?

  • 消泡性の件

    マシニングセンタ加工でクーラントをセンタースルーがけすると、 クーラントタンク内に泡が発生し、タンク内から あふれてきてしまうため、通常のノズルがけにより 加工しています。 クーラントメーカーに相談して、一番消泡性の高いものを 使用してみましたが、効果がありませんでした。 タンク内に発生する泡を抑えるには どのような対応があるでしょうか? クーラント:水溶性 機械:横型マシニング(アルミ加工専用、50番、) 主軸回転数:12000rpm(MAX) 主に使用する主軸回転数(600012000rpm)

  • 高圧クーラントの温度管理について

    横型MCの更新を検討しています。 現在使用しているMCは25年前~15年前の物ばかりで、最近の設備について無知で困っています。 当工場では、主に鋳物をメイン(約90%)にアルミ(約10%)の加工を行っています。 MCのパレットサイズは500角、 精度的には一番厳しいワークで幅寸法公差0.05mm、穴径はH7交差、 フライス、エンドミル加工での取りしろは3mm程度、 運転時間は18h/1日、 切削油は水溶性、現在のクーラント圧は8キロを使用しています。 そこで悩んでいるのが、今回、検討中のMCはセンタースルーの物で圧力を8キロと15キロのどちらにするか迷っています。 メーカーさんはチラーユニット(クーラント温度管理)を推奨されているのですが15キロにするとやはりクーラント温度は上昇するんでしょうか? 現場内の温度は年間を通じ20~25度くらいです。 見積額が予算ギリギリなのでなるべく温度管理を削りたいのですが・・・ タンク容量は500リットルです。

  • 旋盤のクーラントポンプに取り付けるフィルタ

    旋盤のクーラントポンプに取り付けるフィルタを探しています。 下記、装置構成で、必要十分かつできるだけコンパクトな フィルターで、参考になるものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 検討している装置構成;?クーラントタンクのメッシュで100μに濾過?ポンプで吸い上げ         ?切粉流し と 切削中(タレットより。センタースルー)に分岐         ?切削中の方に、フィルタを取り付け。 使用しているポンプ;富士電機 VKA465AQ (1.2kW,100L/min,揚程36m,配管径1PS) 使用しているクーラント;ユシロケンGTS100 フィルタに求める濾過精度;20μ程度 フィルタを通過する流量;30L/min 程度(切削中のみなので) ※切削中に、バイトから、加工点を狙うクーラントを出すのですが、  クーラントの通ってくるのが、タレット内部であり、もし詰まると、  部品交換や掃除に 刃物台を取り外すなど、困難が予想されます。  そういった事情があり、ポンプ付近へのフィルタ取り付けを検討しております。

  • マグネシウム切削においての切削油

    マグネシウム切削においての切削油の選択について、 お聞きしたいことがあります。 水溶性切削油で加工を行なおうと思うのですが、 ミストオイル使用のマシニングセンターでの加工は、 危険でしょうか?

  • 5軸マシニング

    こんばんわ。いつもお世話になります。 ○精機の新しい五軸マシニングを使用されている方いらっしゃいますか? 私は5軸は初心者なので全くわかりません あと5軸マシニングの長所と短所を教えて頂きたいです。。。 価格は縦型マシニングの3倍ぐらいでしょうか? 部品加工には利用価値があるのでしょうか? お忙しいでしょうが宜しくお願い致します。

  • ガス量について

    ガス炊飯器の1回使用量はどの位なのですか? パロマのPR-S15MTを買いたいと思っております。 毎時ガス消費都市ガスkW(kcal/h)1.98(1700)と有りました。よく分かりません。 1回にどのくらい消費される量はどの位ですか?ガス料金にある単位にするとどうなりますか? 教えてくきざさい。宜しく御願いします。

  • S45Cベース材のポケット加工

     S45Cのベース材に深さ30mm以上のポケット加工を実現するには どのツール(BT40サイズ)で どの刃物使用が良いでしょうか? 使用する機械は 日立精機のVM40?マシニング 又は makino seiki MSA40マシニング です。 (ちなみに今までは汎用フライス使用でラフィングでゴリゴリと・・・)

このQ&Aのポイント
  • ES-5の購入を検討している者です。ES-5のBANKスイッチはES-8と異なり1つだけですが、個人的にはES-8のようにBANK↑↓両方があると便利だと思っています。
  • CTL端子に外部フットスイッチを接続することで、ES-5のバンク移動が可能になるかどうかをお尋ねしたいです。
  • 電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品のES-5について、BANKスイッチの便利さと外部フットスイッチを使ったバンク移動について質問です。
回答を見る