• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円弧補間について)

円弧補間についての疑問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

R指定がない場合は直線での移動 R0を入れた場合は、円弧の始点、終点を直径とする円弧で移動 R0をいれた場合までは想定していませんでした。 R0を入れた場合は始点、終点の距離の半分の数値aを使って ROでなくRaとするようですね。NCのプログラムを作る人も、すべての 場合を想定してその対応が大部分の人に納得してもらえるように 作らないといけないので大変だと思います。 ちなみにうちの古いNCは、操作を早く行うとハングアップします。 もう一台は、ストロークエンドを超えると予想外の動きをします。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前に回答を頂いてから、仕事のあいまをみていろいろ試してみています。 今回の円弧補間に関してフリーのシミュレーションソフトでも試してみましたが、R0指定時の半径に違いはありましたが、やはりR指定がないと直線で、R0の場合は円弧で移動していたので、何か理由があるのかなと考えてしまっています。

関連するQ&A

  • 円弧補間

    径補正を使用して円弧補間で仕上げ加工をします。 私は、φ100の場合 φ10のエンドミルで加工 原点は円の中心 D20=5.0 φ100/2=50 50/2=25 G90G41X25.Y25.F100D20 G3X0Y50.I-25. G3J-50. G3X-25.Y25.J-25. G1G40X0Y0 という考え方で加工を行っているのですが皆さんはどのようにされていますか? 以前φ8.15の穴加工で上記のような考え方でφ4のエンドミルでプログラムを組んだらエラーになってしましました、径補正の場合は移動距離が使用刃物の半径以上あればいいんですよね?不思議。

  • X-Y1-Y2円弧補間

    お世話になります。 X軸が主軸になり 垂直に取り付けた2つのY軸 Y1軸、Y2軸 とあります。 例えば ①X-Y1がR=100 ② X-Y2がR=400 X軸はCW方向のみ移動しかできないものとする。 それぞれ円弧補間が必要で主軸のX軸は共通です。 これが実現できる モーションコントローラはありますでしょうか? PLCサーボシステム、PCボードなど 。 若しくはX軸をピッチ送り(0.1mmなど)して それぞれのY座標を求めて 直線補間する方法が 一般的でしょうか?? よろしくお願い致します。m(__)m

  • 円弧補間加工の径小問題について

    初めて投稿いたします。 私はある部品メーカーの生産技術員をしております。(入社4年目です) 実は最近行った加工で、ご相談に乗っていただきたい内容がございます。 #50の古いマシニングセンターを使って、G02/G03を用いて エンドミルで円筒壁面削りを行ったのですが(寸法指示がRで入っている) NCで指令した円弧補間径よりもだいぶ小さい値で仕上がってきました。 (S=5000、F=3000 で径がねらいから-0.05~-0.1になりました) 材質はADC12、設備のNCはFANUC Series 15です。 加工中の音も似たような加工と比べると、気にならないレベルです。 いろいろやってみた挙句、 同じツーリングでも新しい設備ではこの症状が緩和されるため、 どうもこの古い設備ではNCの指令値どおりに動いていない要因が 多くを占めていそうだと考えております。 そこでご相談なのですが、 円弧補間で円筒壁削りを行ったときに径小となってしまったとき、 指令値修正以外では皆様はどんな対策をとっているのでしょうか。 (送りや径の指令値修正は最後の手段と考えております)

  • 円弧、テーパの切削

    NC旋盤での円弧切削でのプログラム 凸円弧の切削でプログラムを作成する時、刃先のノーズRをrとして指示半径 をRとすると、プログラム時の半径は: R+r        円弧の中心     : ノーズR分だけ移動(左下)               始点(円弧右下設定): ノーズR分だけ下方向移動(X軸)           終点(円弧右下設定): ノーズR分だけ左方向移動(Z軸) 凹円弧の切削の場合        プログラム時の半径は: R-r        円弧の中心     : ノーズR分だけ移動(右上)                 始点(円弧右下設定): ノーズR分だけ下方向移動(X軸)        終点(円弧右下設定): ノーズR分だけ右方向移動(Z軸)           でよろしいでしょうか。 また、円弧から円弧に切削する時、テーパーからテーパー、テーパから円弧、円弧からテーパには、どのような計算式を行ったらよろしいでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • プログラムエラーの原因がわからない

    半径R3の円を円の中心から1.6ミリ離れた直線でカットした 半円より大きな半円のような形があります。ワイヤーカットの スタート点は円の中心より少し右 円の中心の座標を0,0としたとき X0.91、Y0から始まる場合のプログラムにおいて プログラムエラーとでているのですが、そのエラーの原因がわかりません。 プログラムは G90 G92X0.91Y0 G41G1X3. G3X-0.955Y2.8439I-3.←ここでエラーがでる。 G1X-1.06Y2.8087 Y-2.8087 とつづくプログラムですが、 ←矢印の行でプログラムエラーがでます。 アラーム番号の意味取り説で確認すると、 ワイヤー径補正においてワイヤーがワークに食い込むおそれがあります。 原因 1移動指令の方向と補正後の移動方向が逆 2指令円弧に対して修正後の円弧の中心角が大きくなる。 プログラムをチェック修正してください。 と書いていますが、よく意味がわかりません。 エラーの出ているG03の行の次はG1になっています。 円弧の最後の少しの距離は直線であらわしているようです。 それが関係するとしてそれがなぜプログラムエラーになるのか よくわかりません。ほとんど直線なのでその微小な距離は直線で表したのだと思いますが。 プログラムのどこが悪いのかわかる方教えて頂けないでしょうか? 機械はファナックです。 アルファー0Aです。

  • NC旋盤 円弧プログラム

    NC初心者です。 図面にR5の指定があり、円弧プログラムが上手くいかず悩んでいます。直径60、全長40のS45cの材料です。 その材料をZ-31、X12g6まで削ります。その過程で、z-31のとこにR5の指定があります。プログラムで表すと、G2x55.0z-26.0R5となるのでしょうか??しかし、xは60から12まで削る訳ですから、少しずつRを作るということでしょうか??その場合のプログラムが分かりません。計算なども必要なのでしょうか?? 図面が載せられず上手く説明できませんが、プログラムの作り方を教えてください。 現在、始めてまだ2カ月ほどで周りに分かる人、聞ける人が居ないので取説片手に独学でやってます。 外径、内径切削など基本的なこと分かるようになってきたので、なるべく分かりやすい説明をお願いします。

  • 円弧半径指令R, IJについて

    円弧半径指令についてお聞きしたいのですが例えば O1 G17 G54 G90G00X0Y0 G43Z50.000.H1 M03S1736 Z2 M01 G90G01Z-6.000.F277 Y-0.129. G03X0Y0.400.J0.265. J-0.400. X0Y-0.129.J-0.265. G01X0Y0 G00Z50M05 M30 という場合と O1 G17 G54 G90G00X0Y0 G43Z50.000.H1 M03S1736 Z2 M01 G90G01Z-6.000.F277 Y-0.129. G03X0Y0.400.R0.265. J-0.400. X0Y-0.129.R0.265. G01X0Y0 Z50.000.M05 M30 という2パターンのプログラムは全く同じ動きをすると 思っていたのですがなぜかR指令とJ指令では微妙に 円弧の半径が違うRを描いて回ってしまいます。 僕が何か勘違いをしているのでしょうか?もし勘違いをしている としたらどちらが正解なのでしょうか?その原因も含めて どなたか教えていただけないでしょうか?

  • もう一つ質問です

    例えば四角ポケット加工の場合で、コーナーRが刃物の半径よりも小さい場合コーナーで円弧補間をつかいます。コーナーRが刃物の半径と同じ場合は円弧補間をつかいませんよね。マクロプログラムではどう分ければいいのでしょうか?今作ってるやつでは動きが怪しいのですが・・・・・。 コーナーR   #18 刃物半径    #11 ポケット深さ   #26 O1 G90G0Z5. IF[#11GT#18}GOTO1 IF[#18EQ#11]GOTO2 ; ; ; ←円弧補間を使うプログラム ; ; ; ; ; IF[#26EQ#26]GOTO3 ←円弧補間を使うプログラムをこの指令でN3に N2             とばしてます。 G90G0Z5. ; ; ;        ←円弧補間を使わないプログラム ; ; ; ; N1 N3 G90G0Z30. M99 どうでしょう?

  • エンドミルでの円弧切削

    旋盤の中心より、16.55mmずれたところに中心があり、Z方向に向いたφ18.6の円を切削したいと思っています。 そこで、とりあえず、φ18のキリで下穴を開けています。 次にφ16ミリのエンドミルを使って、円弧切削でφ18.6にしたいと思います。 プログラムとしては、Rを指定せずにI、J、Kなどを使った方法で行いたいのですが、どのようにプログラムを組めばよいのでしょうか? G17 G02 行き先の座標 中心の座標 F100 というような感じで記載すると思うのですが。。。。  NCはXZC軸に加え、Y軸も搭載しております。

  • 直線補間出来る関数

    直線補間できる関数はエクセルに有るのでしょうか? 直線補間とはxy座標において、点A(x1,y1),点B(x2,y2)が有ったときに、x1≦x≦x2における任意のxに対するyの値を点AB間が直線だと仮定して求めるすることです。 今は、VLOOKUP,match,Index関数を使ってやってますが、関数がある非常に楽です。