• 締切済み

取り残し処理加工の良いCAMはどれでしょうか。

拝啓、いろいろなCAMが有りますが取り残し処理の 加工が良いのは、何ですか。 0.5Rボールまで加工するため、変な取り残し加工だとカッターが折れてしまいます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

宣伝みたいになるの(それにうちのアドバンテージをばらすことになるので)であまり言いたくないのですがコンピュータエンジニアのNEOSOLIDは結構いいパスをだします。たまに?なパスもだしますが基本的には良くできてっます。粗取りでは完全ソリッドで認識させるこよもできます。ほとんど自動でNCフライス(高速ではない)用のパスがだせます。高速ではFFしかないでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

どうもアドバイス有難う御座います。 早速,NEOsolidのホームページにアクセスしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

0.5R*20での加工でしたら、私でしたら0.75R*20で荒加工をすると思います。 仕上げ加工のパスをピッチを荒くして作成し、0.2mm程度上から加工・・・というところでしょうか。 そのようにシビアな加工では、自分は仕上げ加工のパスをトリムして取り残し加工に使うと思います。 すでにかかれていることですが、完全に自動で作成というのは、苦しいかもしれませんね。 心配でしたら、細部に対しての等高線荒加工というのも手段だと思いますが・・・。時間がネックになりますね。加工範囲指定によると思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

私もCAD/CAM-TooL時代からのユーザです。 C3の取り残り処理加工で問題があるとの事ですが、私自身も非常に問題が有ると思いましたので、今まで一度も使用した事はありません。 その代わりエイミングチェックモードを使用して、取り残し部分及び取り残し量を、自分で把握しながらプログラムしてきました。自分の思ったとおりのパスが作れるので、かなり使い勝手は良いと思います。使いこなすのにはそれなりの経験が必要だとは思いますが、覚えてしまえば便利ですよ。 やはり自動モードで対応するには、色々と問題が多すぎると思います。昔は取り残し処理なんて無かったものな・・・

noname#230358
質問者

お礼

私もcam-toolから始まって足かけ13年に成りました。最近は放電レス、加工時間短縮に追われています。製品形状がほとんどピン角で0.5rbまでmc加工です。いたるところに取り残しが生じ目で追えないほどです。オプトを使ってもカッターが折れてしまいます。toolsでも取り残し処理は開眼されていない様でプログラムに大変な時間が掛かります。 そこでこのような質問になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 現在どのような加工をされていて、どのようなパスを荒加工、取り残し加工でされていて、どのようなパスで刃物が折れるのでしょうか? あまりにもいろいろなパターンがあるので、ご自分の使用されているCAMソフトとパスの種類等を明らかにされたほうがいいと思います。 もしかしたら、同じソフトのユーザーさんが解決策を教えてくれるかもしれませんし、ね。そうすれば、コストはゼロ!です。 CAMソフトの使いこなしによっても変わってきます。CAMソフトのメーカーに相談されるのもよいかと思います。 あと、失礼ながら加工条件も関係すると思いますので、そのあたりもいっしょにして相談されるべきだと思います。数千回転か、高速機なのかとか・・・。 私の勤め先でも複数のCAMを使っていますが、それぞれ得手不得手がありますよ。取り残し加工においてもまたしかり。 えらそうな言い方になってしまいました。ごめんなさい。

noname#230358
質問者

補足

cam-toolを使用していまして、S20000F900P0.03 L=20程度で取り残しなので、鋭角、鈍角も有ります、メーカーに聞きますとロジック(システム)を作り変えないといけないそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

さてどんな材質のどんな形状を加工をされているのでしょうか。 私の使うmastercamを使っているお仲間の中には、STAVAX材を0.2フラットエンドミルで追い込んでる精密なプラ型さんとか、アルミ材の試作を1.0以下の工具径で加工してる(自動車のエンジン周り見たいでした)加工やさんとか、樹脂の試作やさんも、同じくらいの0.8とか、0.6のエンドミルで仕上げてる試作やさん(結構大きなものまで張り合わせでやってる機構部品が多いかな?)とか、気に入って使っているようです。でもそれぞれ、工具の動かし方はちがうし、条件も、経験値なので、結構、様子見ながら、工夫してやっているようです。 「工具の動かし方」も材料に合せていろいろ考えているようで、どう動くと折れたり、寸法でなくなるか知っているので、それに合せてパスを作りこんでいますよ。きっとそれが出来るところがmastercamを気に入って使っている理由かもしれません。

参考URL:
http://www.ap-h.co.jp/APLI_PRODUCT_5_1_1.htm
noname#230358
質問者

補足

早速の回答有難う御座います。 材料はSKD61、PX5、S50C等です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VISI-CAMについて

    現在、VISI-CAD,VISI-CAMを使用しているのですが、 CAMデーターで悩んでます。製品の最小Rが2Rで、R3のボールエンドミルで 仕上げて、R2のボールエンドミルで、削り残し加工をしようと思ったのですが、 食い込みが発生したり、削り残っていないところまで、工具が動きます。 また、最初から加工をする場合でも、3D加工でしたらいいのか、Factorymillで 加工をしたらいいのかがわかりません。いろいろ試しているのですが、なかなか良いデーターが作成できません。 ラジアスミルで荒加工をして、スクウェアの超硬エンドミルで中仕上げ、仕上げ、削り残し加工をする場合、どの工程を選択すればいいのか、例題でいいので 教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAM
  • 部品加工用CAMを探しています。

    当社は機械部品加工を主とした会社です。私はNCプログラム作成作業に従事している者ですが、パソコンの買い替えを機会にCAMの導入を検討しております。 今までは治具のCADデータにカッターの軌跡を作図した後、手打ちにてプログラムを作っていました。プログラム作成時間の短縮をCAM導入で対応すべく考えておりますが、どんなCAMが適しているか解りません。 どなたか、ご紹介していただけないでしょうか?よろしくお願いします。 なお、当社の加工物としては鋳物品が多いです。

    • 締切済み
    • CAM
  • CAMでの加工について。

    お世話になります。 我が社も先日CAD、CAMを導入しました。 少しずつ3軸加工の仕事を取り入れようとの、上の者の意向なのですが、なにぶんまだ入れたばかりで簡単なものしか加工できません。 簡単なものというと適当にテーパーと球をつなげたり、テーパーなりのR面などの加工です。 この程度の加工では恐らく仕事にはならないと思い今回投稿させてもらいました。そこで皆さんにはどの程度のものを加工できるようになったら仕事として使えるのか聞きたいです。 また、このくらいのものはCADで書けないと話にならないなど、意見を聞かせてください。 図面もないのでなかなかよいTEST加工ができないで困っています。 文章では説明しにくいとはおもいますが、こんな形状あんな形状などでもいいので教えてください。今は適当にマウスの形など簡単なものでTESTしてます・・・

    • ベストアンサー
    • CAM
  • 3D加工が出来るCAMで一番安いのは

    3D加工が出来るCAMで一番安いCAMはどれくらいの値段で、 なんという名前のCAMなのでしょうか?

    • 締切済み
    • CAM
  • CLデータが簡単に編集できるCAMは?

    3次元CAMを検討中なのですが、CLデータを簡単に編集できるCAMってどんなのがありますか? たとえば加工中にカッターが折れた場合とか刃長が足らないとかで、データを分けたい場合がありますよね。編集が簡単にでき、きれいな面の加工ができる。そんなCAM教えてください。

    • 締切済み
    • CAM
  • 穴加工および2D加工用CAM

    プレス金型のMC加工をしています。加工のほとんどは穴加工および2D加工が占めています。 現在、MCの対話機能でプログラム作成していますが、CAMを使えば効率アップするのではないかと考え、いろいろ試しています。  何社かの3DCAMのデモを拝見させてもらったり、実際にデモ版を使用させてもらったりしましたが、穴加工や2D加工に限っては効率を上げることが難しいと感じました。また、2DCAMのナスカを使ってみましたが、メインで使うには自由度が少なく無理があると感じました。  そこで、穴加工や2D加工に有利なCAMがあれば教えてください。なお、設計は2DCADで行っているので、2DデータのままでNCデータ作成できるものが理想です。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAM
  • Solidworksと相性の良いCAMはSoli…

    Solidworksと相性の良いCAMはSolidcam? こんにちは。 携帯電話関係等の小物プラ金型屋です。 Solidworksを導入するつもりなのですが、相性の良い(もしくは悪い)CAMはなんでしょう? ゴールドパートナーとしてSolidcamが紹介されていますが、ここの掲示板ですとユーザーがほぼいらっしゃらないようで、人気無いのでしょうか。 皆さんお勧めのMastercamは近いうち体験版を手に入れるつもりです。 実際の加工は、R0.1~R0.2程度のボールエンドミルを仕上げで使うような微細加工が多いです。 ミドルレンジのCAMでなんとかこなせないかと思っているのですが、たぶんハイエンドを導入しないとお客さんの要求に応えられない・・・けれどそんな予算は無い・・・。 皆様、アドバイスを頂ければ幸いです。

    • 締切済み
    • CAM
  • CAMの加工指示をエクセルに変換したい

    今現在・加工指示書は手書きです CAMはGoelanを使用しております。 Goelanではツールや加工時間などは出ますそして、「Excel」のボタンが近くにあるので押します。 そして、CSVファイルとして保存を聞かれます。(CSV?エクセルと関係あると聞いたことがある様な気がします。) 解りません。保存したファイルを開くのですが《;》で区切られているみたいですが、行方向は区分けされていますが、セルのAに全て入ります。 エクセルになっていません。どうすればいいのですか? そもそもエクセルにリンクさせようなんて根本から違うのですか? 皆様はどのように加工指示書を出していますか? ありがとうございました。 試したところうまく出来ました。 けど又問題が出てきました、今ツールリストを作成しています。 同工具を使用して違う箇所を加工します、CAMからそのままエクセルに取り込むとセンタードリルが数多くセル内に入ります。 例えばエクセルに1行目から5行目までセンタードリルの工具が入ってしまっては困ります。6行目7行目はφ8エンドミル8行目がドリルそのような形ではまずいです。 カッターを用意するだけなのにそのまま印刷と言うわけには行きません。 うまくCAMとエクセルとの連動は出来たのですが、この先がわかりません。エクセル上でもう一つシートを作ってその上で関数などでつなぐしかないのですか?その関数が解りません>同じ工具を一つのセルに入れたいのですが関数でつなぐのですか?お願いします。もう少しで出来そうなのです>m(__)m

    • 締切済み
    • CAM
  • CAMメーカ

    CAMの導入計画があるのですが、どのメーカのCAMが使いやすく、完成度が高いのか教えて下さい。 ちなみに、マシニングのみCAMを使う予定です。 CAMの導入計画があるのですが、どのメーカのCAMが使いやすく、完成度が高いのか教えて下さい。 ちなみに、マシニングのみCAMを使う予定です。 加工内容は、今は装置の部品加工で、機械の稼働率を上げるのが目的ですが、今後、カムの加工や、冶具加工もしていきたいと思ってます。

    • 締切済み
    • CAM
  • 部品加工でのCAM導入で工数短縮になりますか?

    金属部品加工の会社です。M/Cが十数台、一応3次元CAD/CAM,2.5次元CAD/CAMもあります。正直加工品の大半は平板に穴あけとタップ、ちょっとしたミーリングです。CAD/CAMの展示会等に行っても「金型」向けばかりで「部品加工」向けと言うのは皆無に近い気がします。それだけ部品加工にはCAMはメリットが無いと言うことでしょうか?M/Cオペレーターも「CAD/CAMより手組み方が早い」との話です。部品加工でCAMを活用して工数短縮した方教えてください。

    • 締切済み
    • CAM
このQ&Aのポイント
  • 難聴者が10〜20人の会議で利用するためのスピーカーフォンを購入したい場合、エレコムのスピーカーフォンがおすすめです。この製品は有線のUSB接続で、ノイズリダクションやハウリング抑制機能も備えています。また、指向性のないマイクを搭載しており、難聴者にとっても聞き取りやすい音声を提供します。
  • また、この製品はBluetooth接続が可能であり、スマホのイヤホンと同様にハウリングが少なく、難聴者でも音声を聞き取りやすくなります。スピーカーユニットの大きさは約Φ40mmであり、音声の再生もクリアであり、会議の声も明瞭に聞こえます。
  • 購入前に気になる点がある場合は、事前にサポートに相談することをおすすめします。エレコムの製品は高品質であり、購入後のトラブルにも迅速に対応してくれます。難聴者にとって最適なスピーカーフォンの選び方を知りたい場合は、是非エレコムの製品を検討してみてください。
回答を見る