• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計算方法についえ)

粘弾性流体の流路幅と流速から必要な力を計算する方法

このQ&Aのポイント
  • 大学の実験装置で粘弾性流体を流路幅3cm、奥行き3cmの矩形流路に5mm/secで流そうとしています。そこで、流体を押し出すにはどのくらいの力が必要かを計算する方法について教えてください。
  • 流体力学の基礎的な計算方法について、具体的な例を挙げて説明します。流路幅3cm、奥行き3cmの矩形流路に5mm/secで流れる粘弾性流体を考えます。流体を押し出すためにはどれくらいの力が必要かを計算する方法を解説します。
  • 粘弾性流体の流路幅と流速から、流体を押し出すために必要な力を計算する方法について説明します。大学の実験装置で使用する矩形流路の流路幅は3cm、奥行きは3cmです。流速は5mm/secを想定しています。この条件下で流体を押し出すための必要な力を計算する手順を解説します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

この流速であれば、ポアゾイユフローかと思いますが、粘弾性流体の速度分布を求めるのは、非常に難しかったと思います。まず非圧縮性ニュートン流体であると仮定して、計算してみてはどうでしょうか?そこそこの近似値が得られると思います。  大学の図書館に流体力学や移動現象論の書籍があるかと思います。参考になるのでは? ちなみに、円管の場合は流量Qは以下の式で求まります。(間違っている可能性がありますので確認を) Q=(3πr^4)*?P/(8μL) r:半径、?P:入口と出口の差圧 μ:粘度、L:管路長 平均流速はQから求まります。矩形の場合は断面の速度分布が同心円ではないので、積分がややこしかったと記憶してます。ガンバてください。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。大変参考になりました。そうですよね,まずは粘性流体で近似値を出そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 専門ではないのですが、アクリルは温度によって粘度がずいぶん変わってしまうので、必要になる力が変わってきてしまうと思いますが、どうでしょうか?  必要と思われるデータはありましたので、参考にしてください。

参考URL:
http://www.toagosei.co.jp/business/acryl/acryl1_01.htm, http://www.u-pica.co.jp/coating/ac3000.html
noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。せっかくなのですがこのリンク先に飛べないのですが。。。アクリルは流路として用いようと思っております。また,温度は常温を考えております。ご意見参考にさせていただきます,ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイズの表記について(W×D×H)

    とあるコピー機のスペック表に555×603×577mm(W×D×H)と表記してあるのですが ちょっと見かたが判らないのでどなたかご説明お願いできないでしょうか? 幅、奥行き、高さの全ての単位がmmなんでしょうか? とすると 幅、55cm、奥行き60.3cm 高さ57.7cmってことになるから 机に乗るぐらい小さいんですかね 宜しくお願い致します。

  • 吸音じゃなくて、『遮音』効果のあるBOXの作り方。

    オウムを飼っていますが、最近叫び声の音量が上がってきて困ってます。 今のところ苦情は来てませんが、毎日ヒヤヒヤしています。 今は板厚5mmのアクリルで、底面の無いBOX型のものを オウムのカゴにかぶせています。 大型インコのサイトでは、5mmの板厚のアクリルで そこそこ効果があると書いていたあったのですが、 それでは効果が無いくらいの叫び声になってきました。 できるだけ光が中に入って明るく、 オウムの視界をなるべく遮らずに 今よりも更に遮音効果のあるBOXを作りたいです。 欲を言えば、予算は一万円以内で・・・。 カゴの大きさは、高さ80cm×幅70cm×奥行き70cmくらいです。 ご近所に迷惑をかけていると思います。 早急に対処したいので宜しくお願いします。

  • 非ニュートン(指数則)流体の圧力損失の求め方

    現在、プラスチック用金型の流路設計を行っております。 その際に、流路の圧力損失により金型の形状を決めるのですが、その圧力損失の計算に苦慮しております。 流路を流れる流体が水のようなニュートン流体の場合の圧力損失の計算式は、 (円管) ?P=8ηLQ/πR^4 (平行平板) ?P=12ηLQ/wh^3 ?P:圧力損失(Pa) η:見かけ粘度(Pa・s) L:円管および平行平板長(mm) Q:流量(mm^3/sec.) R:円管半径(mm) w:平行平板幅(mm) h:平行平板間隙(mm) 以上の計算式で求めることができると思います。 プラスチック、すなわち樹脂は非ニュートン流体ですので、基本計算式はこの通りだと思いますが、せん断速度により見かけ粘度が変化するので、この計算式をそのまま使ってはいけないのではないかと考えております。 どなたか、非ニュートン流体の圧力損失の導き方をご存知でしたらご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • 緩衝剤として使える材料で、水を吸わないもの

    台所のシンク部分の、とある箇所にクッションになるものを貼り付けたいんです。 ウレタンスポンジなどのように細かい空気穴があいていなくて、水に濡れても 水を吸わず、拭けばサラっと乾くような素材ってどんなものがあるでしょうか? 自分で探してみるとαGEL、ソルボセイン、シリコン、耐震ジェル、といったあたりかなとは思うのですが。 ほしい寸法は、幅50cm×奥行10cm、厚さは1~10mm、くらいだとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • エレベーターのマットレスの搬入について

    現在、、三菱の9人乗りのエレベーター奥行1520mm、幅1050mm、高さ2200mm    入口 幅800mm、高さ2000mm以上のマンションに住んでいます。 今回、ベッドフレーム及びマットレスの購入を検討しており、搬入可能かどうか詳しい方に教えて頂きたく質問させて頂きました。 ベッドフレーム 梱包サイズ 幅154×奥行207×高さ8cm 原寸幅147×奥行202×高さ25.5cm マットレス 原寸 W152×D195×H21cm になります。ベッドフレームの方は問い合わせした所、ギリギリなのではという事で、一度試されて(入るかどうか)みてはという事でした。 どなかか詳しい方教えて下さい宜しくお願いします。

  • U字管を抜けた後の乱流を出来る限り層流にする方法

     今晩は,いつも勉強させていただいております. 質問させていただきます.どうぞよろしくお願いいたします.  内管直径3[mm]と2[mm]の平行管をゆるやかにつないだ流路の 実験装置を作成いたしましたが、徐々に狭くなるU字管を抜けたところで どうしても乱流になってしまい困っております。  これを流量一定、流体を変えない条件で、少しでもいいので層流に 近づけたいのですが、何かよい方法はないものでございましょうか?  検索などいたしておりますと、途中で一度細くすると整流できる ようなのですが...どうもうまくいきませんorz  3[mm]→2[mm]の平行管をつなぐことが出来れば、途中の形状(径も)は自由なので何か方法があればと思っている次第でございますが..  もしお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたくお願い申し上げます。

  • バリカンの長さについて

    犬のバリカンでスーパークリッパーミニを買いたいのですがサイズを見てもなんだかとても大きくて書き間違いかと思い同じ商品の他の販売サイトを見ても書き間違いではないみたいだったのですがこれはこんなに大きいのでしょうか? 幅110mm×奥行40mm×高さ245mmです。これは11cm×4cm×24.5cmですよね?

    • ベストアンサー
  • 高さ600mmのテーブル(長方形)を探しています.(デザイン不問)

    高さ600mmのテーブルを探しています. できれば 奥行き700mm以内,幅900mm以上 が望ましいです. なければ,何かで底上げするので,高さ500mm程度でもかまいません. 大学での実験用なのでデザインは何でもいいです. 強度は問いませんが,できれば安定しているほうがいいです. ご存知でしたら書き込みをよろしくお願い致します.

  • アクリルケース

    結婚のお祝いで頂いたミニチュアドレスのケースを探しています。 アクリルの透明フィギアケースを探しています。 どこで購入すればいいでしょうか? 高さ40cm、幅35センチ、奥行き40cmです。 大体の値段も教えていただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • ピタゴラ装置の設計

    私は今、学校の授業でピタゴラ装置の設計をやっています。 装置のいろいろなアイデアを探しているのですが、 なにか面白いアイデアがどんなものでもいいのであったら是非教えてください。 特に知りたい仕掛けは、下のボールを上に戻す(違うボール、物を使っても良い)仕掛けです。 また、装置の全体サイズは 幅180cm×奥行き75cmです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 12月31日まで撮影したデジカメファイルはパソコンで開けるが、元旦以降のファイルが開けない状況に困っています。対応方法を教えてください。
  • LAVE NS700/Rというパソコンではデジカメファイルが開けないが、古いNEC VL150/JSでは問題なく開けます。どうすれば開けるようになるでしょうか。
  • NEC 121wareの「デジタルライフ全般」について質問です。デジカメファイルが開けない状態で困っています。対処法を教えてください。
回答を見る