• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長尺丸物の加工)

長尺丸物の加工についての質問

このQ&Aのポイント
  • 外形70mm程度の動力伝達シャフトの加工(両端同軸度設定、軸受け加工)について、素材として最大何mmまで可能なのか気になります。
  • 旋盤の大きさによって加工可能な長さが制限される可能性がありますが、同軸度0.1mmで充分であればどの程度の長さまで加工可能なのでしょうか。
  • また、他の加工方法でも構いませんので、希望の長さで加工可能な方法についても教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

私の知っているかぎりですがL/D=40、Φ70ですと 約2800まで実績が有ります。 例えば大型船舶のエンジンのカムシャフト、工作機械の 送りネジ、シャフトなどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

旋盤加工でΦ70X1500mmは十分加工可能な大きさです。 送り振れ止めを装備しておれば両端だけでなく全長に 渡り加工は可能です。 旋盤以外であれば横中ぐり盤、五面加工機でも両端のみ であれば加工可能でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。大体の目安で構いませんので、どの程度の長さまで可能としたものでしょうか、これについてもご教示いただければと思います。 ありがとうございました。充分参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長尺軸の加工について。

    お世話になります。 Heddokorokoroと申します。 旋盤未経験から半年程の素人工です。 よろしくお願いいたします。 長尺軸の加工方法についての質問になりまして、加工手順や方法に間違いがないか、ご教授お願いいたします。 ・加工寸法がΦ150、3000L、両端にネジ切り、軸の部分は公差があります。 ・材質はS45Cです。 ・使用機械は汎用旋盤にNC制御盤がついているタイプです。 考えている加工方法は、 (1)両端面にハンドドリルでセンター穴をあける。 (2)センターを心押台で押して、外径を削る。 (3)ブリュウで受け直して、片方の端面を仕上げ削りする。 センターを押し直す。 (4)ひっくり返して、もう片方の端面を仕上げ削りをして、全長を仕上げる。 センターを押し直す。 (5)全体を粗加工(片0.5mm残)する。 (6)半分ずつ仕上げていく。 このように考えておりますが、両端にネジ切りがあるので、片方のネジ切りをしたあとに、 チャックでどう掴むのか分かりません。 また、長尺軸の加工方法は、このような手順で大丈夫でしょうか? 社内に本職の旋盤工の方がいないので、手探りでやっております。 お忙しいかと存じますが、よろしくお願いいたします。

  • 長尺旋盤

    現在、旋盤加工を修行中の身でございます。 長尺旋盤で約φ80でt=6長さ2000の鉄パイプの外形を旋盤で加工しようと思っているのですがどのような形状、そしてどのような材質のバイトを使用するとよいのでしょうか?6尺程度の小さい旋盤なら経験はあるんですが長尺となるとビビリが生じてしまい上手に削れません。また加工条件はどの程度なのでしょうか?よろしくお願します

  • スリーブとフランジを圧入した際、外径がずれるのは…

    スリーブとフランジを圧入した際、外径がずれるのはなぜでしょうか。  毎々お世話になります。 スリーブに両端のフランジを圧入し、内部の軸受けメタルでシャフトを 回せるよう、切削から組み立てまで行っております。 そこで組み立てた際、スリーブとフランジの外径は揃っているのですが、 なぜか爪で引っかかるような段差があり、シャフトも回らなくなってしまいます。 各パーツの加工は スリーブ→アルミパイプ材をセンタレスで荒加工後NC旋盤でインロー加工し      仕上げにセンタレスをします。 フランジ→棒材からインロー側をNC旋盤で切削し、突っ切りします。      それを他の旋盤でインロー側を掴み反対側を切削します。 シャフト→センタレスにて外形を研削します。  私が思うに、原因として ?スリーブのインローの振れがばらついている(0.005~0.05) ?フランジの2加工時の同軸度が悪い。(これは当社では測れないのですが) ?圧入の際、曲がって入ってしまっている。(冶具は当社で製作しました) 様々な原因があると思うのですが何かご存知の方がおりましたら アドバイスを頂けますでしょうか。 まだまだ経験不足なもので表現の仕方が下手ですが、 どうぞよろしくお願い致します。

  • シャフトの軸受け部について

    機械加工を施したシャフト(Φ25くらい)を両端6005のベアリングで受けて2200rpmくらいで回転させて加工機として使用しています。 シャフトの長さは600mmほどで軸受け間寸法は300ほどです。軸受けから片側は200mmほどシャフトがでておりそこに側圧がかかります。 もう片側はプーリをつけてベルト駆動させています。 そのシャフト先端で側圧(70kgfくらい)がかかっており、またシャフトの回転モーターに4P,5.5KWのものを使用していることもあってか、すぐにシャフトの軸受け部がヘタってきます(半年くらいでシャフト交換)。 長持ちさせるには軸受け部に焼きいれをしたらよろしいでしょうか? もしくは現在シャフトの材質はS45Cですが、SCM材に変更したらいいでしょうか? なんとか耐久性をあげたいので、最良の方法を教えていただけますと助かります。

  • 樹脂製ファンの軸受け材料は何が良いでしょうか

    樹脂製(φ280mm程度、H=60mm)のシロッコファンを設計検討しています。 ファンバランスは精度必要、約3500r/min、温度50℃、連続運転の条件下にて インサート射出成形できる旋盤加工(バランス必要なため)品の軸受け材料は 何がよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。 モーターシャフト径は約20mm、シャフト係り代は約40mm、シャフトとの結合は シャフト自身にタップ加工を施しており板金とシャフトで締め付け。 条件をたくさん書きましたが、小型ファンなら黄銅で十分と思いますが 大型ファンであるがゆえ悩んでいます。

  • 細穴加工について教えてください。

    外形φ12、長さ41mmのSCM435の材料に両端よりφ0.8mmのドリルで下穴加工(貫通)を行います。 というのも内径の仕上げをワイヤーカットにて行うため下穴の処理として行うためです。 ※仕上がり径がφ1.2±0.01 下穴はφ0.8mmのドリルで両端からつなぎ貫通 そこで質問です。 私は以下の加工内容で実施しましたがなぜかドリルが斜めになるのです。 4回に一回くらいはまともに突けますがどうしても穴が貫通しないのです。 穴が貫通しないことにはワイヤーカット加工も出来ないので間違いがわかる方や、何か良い案があればご指導お願いします。 ※因みに旋盤のMAX回転数はS3500 ※センタードリルはアルプスの芯高調整コレットにて把握 ※φ0.8キリはユキワのコレットチャックで把握 ?端面加工 ?センタードリル (ポインティングドリル) φ1.5mmを0.4mm突く (先端90度) ※回転数S3500 送り0.01 ?ドリル (ハイス) φ0.8mmを21mm突く (先端118度) ※3回に分けて21mm突く ?1回目 3mm ?2回目 10mm ?3回目 21mm ※回転数S3500 切り込み幅0.5mm 引き抜き0まで 送り0.008 材料に対してドリル材質が悪いとか、条件が違うとかでも良いのでわかる方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • ハステロイ旋削加工

    いつも御世話になります 弊社は汎用旋盤をベースに機械加工を行っている会社です 普段はS45CやSUS304、SUS403の長尺シャフトの加工を主にやっております(1000~4000mm φ50~φ250程度) このたび、御客様からハステロイCの旋削加工を言われました φ33の肉厚5mmで長さが2025mmのパイプ材です 片側の端面から50mmの長さをφ30f8にします 弊社の従業員でハステロイCを加工したことがある者がおらず、インターネットで調べてみた所、加工が非常に難しいと書いてあり、不安に思いまして今回皆様の御意見を伺おうと思いました どうぞ、アドバイス等御座いましたら、よろしく御願いします

  • SKD-11の自動旋盤加工

    材質が、SKD-11素材径φ5.0の自動旋盤加工です。困っている事が、あります。M2.5×P0.25のソリッドダイス加工がうまくゆかず困っています。加工長が1.5MMです。 ハモチの良いダイス又は、加工条件御教示願います。もうひとつあるんですが、自動旋盤で、裏挽きの加工もうまくいきません。外形φ5.0からφ3.0に仕上る加工です。この件についても、良い刃物及び加工条件等ご教示願います。

  • アルミ薄板の加工方法

    こんにちわ。 A7075の厚み6mmで134mmX134mmの切り板を 1工程 マシンニグ加工で 中心に34mmの穴とR28mm上に3ヶ所均等に10mmの穴を空け、10mmの穴に外形18mm深さ2mmの座ぐり加工をします。 2工程 NC旋盤で 外形133mm、厚み5mmに仕上げます。 3工程 NC旋盤で 2工程の反対側を厚み4mmに仕上げます。 4工程 マシニングでポケット加工です。 2工程と3工程で中心より外側が-0.05ほど薄くなります。 原因を調べるとチャッキング時に歪が出ています。 チャッキング方法は内径34mmに内張りでチャッキングしています。 チャックは油圧北川B206です。 圧力はストロークする最弱まで下げています。 (色々圧力は変えています。) 主軸回転数は1500回転まで抑えています。 (機械はMAX4500回転です。) 薄板をNC旋盤で加工するのが始めてで、困っています。 歪まない方法は何かありますでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • SUS440C材 の旋盤加工について

    こんにちは。  タイトルの通りなんですが、材料径が 12mm で長さ100mmの物を 外形仕上げ加工と、溝2mm-幅5mmの加工 をしたいのですが。 今まで焼きの入った高硬度の大物しか扱ったことがないため、 どうかご助言をお願いしたいです。 使用している旋盤はワシノの汎用旋盤レオにNC装置がついているものです。 切削に最適な回転数や送り、チップ材主、注意すべく点などなど 知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。m(__)m

このQ&Aのポイント
  • 大学ノートでのお絵かきは、線が邪魔で嫌がる方もいるのでしょうか?
  • 大学ノートでお絵かきをする場合、線が邪魔になることがありますか?
  • 大学ノートでお絵かきをすることに抵抗がある方はいらっしゃいますか?
回答を見る