• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:六価クロムはどこに使うの?代替え品は?)

六価クロムの使用と代替え品について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

6価クロムは耐食性UPのために後処理工程で使います。代表的なものは、亜鉛めっきでしょう。亜鉛めっき後に、6価クロム含有の液に浸漬して耐食性をあげます。有色亜鉛めっき、ユニクロめっきなどがこれに相当します。お使いになられているパーツの見栄えなどを教えていただければどんな工程かを詳しく言うことができます。また、亜鉛めっきに関しては、6価クロムフリーは現在積極的に切り替わっています。具体的には3価クロムの液に浸漬することになります。薬剤メーカーからも既に市販され、めっき業でも量産体制に入っている会社も多いです。ただ、コストはUPしますし、見栄えも単一であまり良くはありません。

noname#230358
質問者

お礼

一応代替え品はあるんですね。でもコストが上がる上に見栄えにも難ありあですか・・・見栄えはまだしもコストアップは今のご時世に痛いな  とにかく回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 六価クロムめっきから三価クロムめっき

    六価クロムの使用禁止が言われていますが、六価の変わりに三価クロムに替えるのはどうなんですか? 耐食性が劣り、コストもかかる、三価に変えるのなら まったく違うめっきもしくはコーティングに変わるのではないでしょうか?いずれはクロムフリーになるような気がします。 クロムめっきをやっている者にとってどうすればよいのか考えてしまいます、先走って三価を導入していいものか...

  • 六価クロムメッキ

    六価のクロムメッキについて 1、日本で六価のクロムメッキは生産されているか。どれぐらいの割合か。 2、日本で販売されているクロムメッキに六価のものはあるか。どらぐらいの割合か 3、メッキ済みの製品は六価クロムが溶出するの可能性はあるか。 4、六価クロムでメッキされた製品は安全か。 5、三価クロムメッキより六価クロムメッキの方がコスト面や生産性がいいか 6、日本で六価クロムの規制はあるか(生産上、使用上、溶出量など) 質問が多くなってしまいますが、1つ、2つでも構いませんので、 ご回答頂けると幸いです。

  • 六価クロム

    SPGD(溶融亜鉛メッキ(未合金))とSPTE(すずメッキ鋼板)について、ーメッキ工程で六価クロム・鉛が使用されているか御存知の方、御教示下さい。 当方、メッキについての知識が無く、顧客から環境絡みの問い合わせがあり、困っています。

  • 在庫の6価クロム品の処理について

    機械製造関係に従事しています。 先日元請けより6価クロムは来年から使用せず、 3価で納めるように通達がありました。 弊社としましてはボルトやナット、ワッシャ等 大量に6価のものを在庫しています。 在庫のものを3価にできないか悩んでいます。 そこで質問なのですが、6価の上から3価のめっきは可能でしょうか? 付き合いのある業者に聞くと6価剥離→3価めっきしかできないみたいですね。 結構コストの掛かる作業の様で、3価のボルトやナットを新規で購入した方が 安上がりになります。 しかも剥離の時に熱が発生する様で、焼鈍る心配があります。 何かいい手立てはあるでしょうか? ご教示お願いします。 また、3価にこだわらず、6価以外の良いめっきがあれば併せてお願いします。

  • ニッケルメッキとクロムメッキについて(メッキ初心…

    ニッケルメッキとクロムメッキについて(メッキ初心者です) お尋ねしたいのですが、工場内の機械の手動昇降装置の支柱(h=1600d=100 材料S45C)に錆びないようにメッキをしたいのですが何をメッキしてよいのか分かりません。使用年数を約20年と考えるとその間、錆びなくするにはクロム(ハードと普通のでは何が違うのでしょうか?)ですか?ニッケルですか?また、メッキ代などはどのくらい違うのでしょうか? あと材料についてなんですが、表面は研磨しなければダメでしょうか?(コストの関係であまりお金かけられないもので)見た目の違いなども分かりません。是非お教えください。

  • 硬質クロムめっきの規制はいつからになるのですか?

    現在、六価クロメートは規制の対象になって、代替技術の開発が進み、実用化もされているようですが、硬質クロムめっきの規制は具体的に何か決まっているのでしょうか?私の調査した範囲では、まだないようですが・・・。 自工会が六価クロムの2008年1月以降の使用を禁止しているが、ここで言う六価クロムは硬質クロムめっきも規制対象に入るのでしょうか?

  • 硬質クロームメッキの代替でFDAに承認されたメッ…

    硬質クロームメッキの代替でFDAに承認されたメッキはありますか 私の会社は食品機械を製造販売しておりますが 現在ポンプ部分の ステンレス鋳物の内壁に硬質クロームメッキを使用した部品があります。 今回、この機械を米国に輸出しようとしているのですが 米国のFDAでは硬質クロームメッキを認可していないので メッキを変えて欲しいと米国から言われています。 色々探したのですが なかなか見つかりません。 もし、硬質クロームメッキと同等の性能で FDAに認可されているメッキをご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三価クロムメッキの白い斑点

    三価クロムメッキについて ABSの銅ーニッケルークロムのメッキで、表面にいくつもの白い斑点が出ています。拭くとなくなるものもあれば、点として残るものもあります。 Q1.この斑点は何でしょうか。 (白錆か?それとも、処理液が層の中に残り、反応を起こして白く表面に現れたのか。物質としては何が考えられるか) Q2.進行するとどうなりますでしょうか。    加速試験法はありますでしょうか。 (用途は車内です。風や雨水にさらされるわけではなく、2~3年持てばいい位のものです。高温、湿度はあります。) Q3.工程でどこか一番原因で、改善するとしたらどうすればいいでしょうか。 (一概に言えないかもしれないが乾燥が足りない、厚みが足りないと言った可能性があるか)

  • 三価クロムの黒クロメートメッキ処理

    皆様このたびは、お世話になります。 さて、当社の製品で六価クロムの黒クロメートメッキ処理をした ボルト・ナットを使用しております。 RoHS指令対応で六価クロムを三価クロムに変更したいと考えておりますが、 三価クロムで黒クロメートメッキ処理された部品は、 六価クロムのものと比べて非常に汚く仕上がってしまいます (まだら模様で素地が透けて見える)。 納入先の部品メーカに問い合わせると、他に代替できるメッキ処理がない…、 とのことです。 商品の外観として見えてしまう部分ですので、表面処理は美しく行う 必要があります。 塗装処理ではなくメッキ処理で行いたいです。 三価クロムの黒クロメートメッキにおいてこのような問題を解決する方法 をご教授いただけましたらお願いします。

  • クロムと硫酸

    会社で鍍金関係の仕事をしているのですが、クロムメッキされたものをクロムだけ溶かす作業があるんです。 その際に発生するガスについて詳しい方いらっしゃいませんか? そのガスはどんなガスなのか? 人体へどんな影響があるのか? 宜しくお願いします。 硫酸と添加剤の混ざった電解液でデクロムするのですが、添加剤は成分はわかりません。企業秘密だそうで・・・。 その作業中はガスで部屋内が充満していて、しばらくすると頭痛、吐き気、熱っぽくなるなどなど・・・これはマズイのではと思い会社に報告したら「調べて、また報告するように」と・・・。 自分で調べてみたのですが、ネット・参考書で書いてあることが難しすぎて理解できません。 こんな出来の悪い自分にもわかりやすいような回答お願いします。