• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油圧シリンダーの押し力の増幅)

油圧シリンダーの押し力増幅

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

#3です #6の方も紹介されている 理研に 油圧駆動連続ブースタという製品があります。 URLでの紹介はありませんが、 #3で紹介のURLから資料請求可能です。 RKB-20-140S RKB-20-140W との型番でカタログにあります。 増圧比は6.25です また超高圧油圧ブースタも受注生産しているようです ご参考まで

noname#230358
質問者

お礼

情報有難うございます、本日堀内機械様と打合せを行い方向性が見えてきました。

関連するQ&A

  • 油圧シリンダ用ブースタについて。

    リフト昇降用に使用している油圧ユニットがあるのですが、リフト上昇は油圧シリンダにて、下降は絞り付のシャットオフバルブを開にて自重下降をしています。 現在油圧回路圧はリリーフ設定値のマックスで17Mpaなのですが、 21Mpaほどの油圧をシリンダにかけたく、ユニット~シリンダ間にブースターなどを使用し17~21Mpaに増圧を考えているのですが、その様なブースタをご存知の方おられませんか?単動形増圧器?? 作動速度は現在の半分くらいに落ちるとは思うのですが構いません。 最悪は耐圧21Mpaの油圧シリンダの面積差を利用し、油圧シリンダでも考えているのですが、何か増圧器のメーカなどの情報を頂ける方教えて下さい。

  • 油圧シリンダとガイドの選定

    今度、油圧シリンダを使って圧入機を作ることになりました。 油圧シリンダを使うのが初めてで、選定についてカタログを眺めているのですが例えば、出力50KNを出したい場合 カタログの出力表を見ると設定圧力10Mpaシリンダ内径φ80となります。少し余裕を持ちたいためもう1サイズ大きいものにしようと考えているのですが、 シリンダのサイズを変更せずに設定圧力を10から14Mpaにしたほうがいいのか設定圧力はそのまま10Mpaでシリンダ内径をφ80からφ100にするのと どちらが正しい選定の仕方になりますか? あと、シリンダの上下移動にガイド(スライドブッシュ)を設けようと考えていますがガイドを選定する場合は吊り下げる負荷(上型重量)とストロークで モーメント加重を計算を計算すればいいのか出力50KNに耐える計算をすればいいのか悩んでいます。 この2件についてご教授いただけないでしょうか。

  • 油圧の理論シリンダ力(理論出力)の表記値について

    油圧機械(プレス機)を勉強している初学者です。 秀和システムの「これだけ!油圧・空気圧」 長岐忠則著、という本で独学で勉強しています。 その本のP62 理論シリンダ力についての説明はこのように解説しています。 >一般的なシリンダを例に計算した理論シリンダ力(理論出力)を図に示します。 空気圧シリンダで、シリンダ径がφ40で使用圧力0.5Mpaのときの押し側の理論シリンダ力は628Nですので、大人の人の体重60kgを持ち上げられる力になります。たった4cmの径のシリンダで持ち上げられるのですね。同じφ40でも油圧では中程度の圧力10Mpaでは 1257kN(キロニュートン)=1257000Nと約2000倍の力になります。いかに油圧では大きい力になるかわかりますね。 と説明がありました。(理論シリンダ力の図は参考URLに貼ります) P63の理論シリンダ力の図を見てみるとφ40、使用圧力10Mpaには12.57です。 説明文の通り1257kNだとすると130t近い力まで出せる、ということですよね。 実際の図には12.57kNと記載されているので12.57kN=1.3t シリンダφ40, 使用圧力10Mpaでは1.3t程度まで、このシリンダーは使えますよ(有効シリンダ力は別に考えて)ということじゃないのでしょうか? この出版社の他の書籍を持っているのですが誤表記、誤字が多いので、もしかしたら,と思い質問します。 私は初学者なので専門家がこのような間違いはなく、私の認識違いだと思っています。 この引っ掛かりを理解出来ていないと今後シリンダ選定する際、前に進めません。 どうぞご回答の程、よろしくお願い致します。 P63,シリンダ力の図 https://books.google.co.jp/books?id=QqR7BgAAQBAJ&pg=PA62&lpg=PA62&dq=これだけ+油圧+空気圧+理論+シリンダー+p+62&source=bl&ots=nwcFThLkUp&sig=B_klsoIaX35ntOo8mj-0TuT_UTY&hl=ja&sa=X#v=onepage&q=これだけ%20油圧%20空気圧%20理論%20シリンダー%20p%2062&f=false

  • 油圧シリンダーの選定

    現在、ABS樹脂 320×400×20の射出成形用金型の設計を始めようとしています。そこで、固定側のスライドに直結で油圧シリンダー(TAIYO製)を使用することになりました。ただ、補助的な意味合いでロッキングの併用も考えています。 今までは同じような過去の金型図を参考に設定していましたので、一回も自分で選定したことがありません。 どのように選定したらいいかもTAIYOのカタログを見てもわかりません。 具体的に型番等でご教示頂けないでしょうか? スライド投影面積 320mm×20mm スライドストローク 15mm 成形機 新潟マシンテクノ 350t

  • シリンダ荷重とパンチ荷重の違い

    油圧ポンプと金型を使って粉末成形をする場合、油圧シリンダの圧面が30cm^2で粉体成形のパンチ径が2cm^2の時、ポンプの圧力計で50MPa(500kgf)を掛けて粉末の成形体の形成荷重はどう計算するれば良いのでしょうか?シリンダの圧面の荷重1500kgfを30/2=15で割った100kgfとなるのでしょうか

  • 油圧シリンダーの取付強度

    油圧シリンダーを初めて使用しました。 仕様70MPA 100kNの単動シリンダーを□60×3.2tのパイプでフレームを 製作し使用した処、フレームが曲がってしまいました。 用途はアルミ製のワーク(30kg程度)にベアリングを圧入するのもの なのですが 疑問として  1)ワークに対し出力が、あまりにも大き過ぎると思うのですが 取付ブラケットに掛かる反力は、シリンダーの使用した出力と 考えて良いのでしょか?  2)仮に使用した出力が60kNとした場合  ワークの方が先に壊れると思うのですが、  それ程のシリンダー出力が必要なもの  なのでしょうか?  一般的に、小型ベアリングの圧入程度では  どれ位の出力が必要なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんが回答の程よろしくお願いします。    

  • 油圧シリンダーの設計について

    40N/mの推力を出せる油圧シリンダーを設計しなくてはなりませんが、 あまり詳しくないもので、よくわかりません。 この40N/mという力は、ナットをトルクレンチで締める力だそうですが、 これを油圧で押えたいということなのです。 シリンダーメーカーの選定ページも閲覧したのですが、 ほとんどの推力単位が受け圧面積m?でKNとしか出ておらず、 自信がないもので口径を決めれずにいます。 詳しい方がおられましたら、ご指導願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 質問が変でした。大変申し訳ありません。 要はM10ボルトを40N・mで締めたのと同じくらいの力で ワークを固定する場合の把持力といいますか 押える力を油圧シリンダーでということなのです。 失礼しました。

  • 油圧シリンダーの選定

    勉強不足で恐縮です、 35φほどの面積に、直線往復運動(ストローク15mm程)で2.5t~3tくらいの力をかけたいのですが、(3t=29.4kgfという力は16Mpaの油圧シリンダで生み出されるのでしょうか) どの油圧シリンダーを選定すればよいのでしょうか? TAIYOとかの呼び圧力16Mpaで(16MPa用薄形油圧シリンダ)先端にS45Cの分銅みたいなものをつけて、架台をしっかりしたものをつくれば3tくらいでおせるのでしょうか? お分かりになる専門の方よろしくお願いいたします。

  • 油圧シリンダー

    油圧シリンダーの出力Wの計算がわかりません。 リリーフ弁の設定圧力5MPa、シリンダー内径50mm、ピストンロッド外径22mm、パッキン、配管等のエネルギー損失は無いものとする。 わかるかた教えてください(>_<) 単位はNです

  • 油圧、エアシリンダ

    シリンダの受圧面積の計算式が資料を見ても意味がよくわかりません。 例えばφ50のシリンダに0、5MPaの圧縮空気を作用させると 理論出力は?N(?kgf)になりますでしょうか? 油圧の場合もよくわかりません。 計算式を詳しく教えて頂ける方宜しくおねがいたします。