• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両端支持梁の荷重解釈の件)

両端支持梁の荷重解釈について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 考え方の基本は,「ひずみエネルギー」です。  ガス管と中実とから成る「はり」に外力が加わり,外力と釣り合うところまで「はり」が歪んで(この場合,たわんで),釣り合ったところで静止します。

noname#230358
質問者

お礼

yukioさん、こんばんは。 レスありがとうございました。 お返事大変遅れまして失礼しました。 パイプはバネのようにたわんで変形して、力が 釣り合ったポイントでパイプは剛体化して、両端の 中実軸に荷重が作用すると考えてよいのでしょうか? その際、パイプをたわませた力を除いた荷重が 中実軸に作用すると考えて良いでしょうか? 再度、お返事頂ければ幸いです。 よろしくどうぞ。失礼いたします。

関連するQ&A

  • 梁の計算

    たわみ量を求める簡単な方法として、集中荷重に換算して計算しようと思っています。 例えば、長さ500cmのH鋼に100cmピッチで1000Kgの物体を4ケ乗せ、両端で支持するとします。両端支持部の反力はそれぞれ2000Kgとすると この時の最大曲げモーメントはMx=2000×500/2-1000×100-1000×200= 200000Kg-cmが中央に発生します。 これを集中荷重に換算すると、集中荷重の曲げモーメントMx=W×L/4より W=200000×4/500=1600Kg 上の1000Kg×4は曲げモーメントに限り、中央に1600Kgかかったものに等しいと考えていいのでしょうか。 また、たわみについても集中荷重の最大たわみv=W×L×L×L/48/E/Iから 求めていいものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 単純支持梁と連続支持梁の違い

    両端単純支持梁と連続支持梁での 最大曲げモーメントと反力の違いを簡単に教えてください。 荷重は等分布荷重です。 よろしくお願いします。

  • 等分布荷重を受ける両端固定梁について

    前回質問No.5438093で「薄いアルミ板の応力」という題で質問させていただきました。 その結果、数値計算から、たわみwが梁の高さhを超えたら、非線形を考えなければならなくなって、梁の公式が適用できないということがわかりました。 梁の高さhが、梁の長さよりも極端に小さい場合には、非線形になりやすくなるということもわかりました。 また、両端固定梁が曲げを受けると、材料力学の公式では軸力は計算されて来ないけれども、実際には軸力が発生して、それは曲げの荷重に対して非線形だということもわかりました。 そこで質問なんですが、等分布荷重(単位長さあたりf)を受ける両端固定梁のたわみと軸力と最大曲げモーメントについて、数値計算はできるようになったのですが、数値計算プログラムを使わずに式で計算できる方法があれば教えていただきたいと思います。 大きめに計算する近似式でも結構です。 実際に取り扱いたい形状は、長さ50~300mm、幅20~200mm、厚さ0.2~0.6mmのアルミの長方形板で、4辺が固定されているのですが、長い方の二辺を固定すれば梁とみなすことができると思います。そのうえ、問題は簡単になって、解も大きめに出るので、設計に使えると思います。 ですから、長さに比べて高さが極端に小さい梁の場合だけの解でも結構です。 申し訳ありませんが、私は今週いっぱいここに来ることができないと思います。お礼が遅れますが、よろしくお願い致します。

  • 片持梁、両端支持梁について

    こんばんわ 日本語は上手ではありませんが、宜しくお願いします。 私は梁の強度の確認をする公式が乗っている本を探しています。 簡単な集中荷重が当たる梁の公式は設計機械便覧に乗っていた。 でも、偶力が当たる梁、片持ち2点支持と3点支持等の問題になりましたら 乗っている本は多くなかった。 だから、この事の公式が乗っている本を欲しい。 例題がありましたり、初心者にも理解することが可能である説明の本だと私が嬉しい。 私は曲げとねじりが一緒に受ける軸(相当曲げモーメント、相当ねじりモーメント)にも興味があります。 宜しくお願いします 追伸 本だけではない。 ウェーブサイトも教えてくれたら、私は嬉しいです

  • 単純梁、分布荷重と集中荷重

    添付した画像の様に単純梁に分布荷重[w]と集中荷重[P]がある場合の AとBの反力[R] 最大タワミ[δ] 曲げモーメント[M] を求める式を教えて下さい。 また、分布荷重と集中荷重が重なった場合も同様にお願いします。

  • 4辺支持で集中荷重

    曲げ応力とたわみを計算したいので、色々と調べましたが公式がわかりません 材質SS400 サイズ:800mmX500mm 中央部に150kgfの荷重 板厚4.5mm このプレートは4辺を受けています 等分布荷重の公式は見かけるのですが、集中荷重が不明です また自重の考慮したいのですが、その際は、どうなりますか? 初心者で申し訳ありませんが、どなたか助けてください

  • 両端固定梁の曲げモーメントとたわみ

    両端固定梁でセンター振り分け2箇所の荷重が掛かる曲げモーメントとたわみの式を教えて下さい。2箇所の荷重は同じ力です。

  • 丸軸の破断する荷重を求めたいのですが...。

    はじめまして。 S45C材のローラーが回転中に軸の根元から破断しました。 折れた部分には繰り返し荷重がかかり、衝撃もあります。 軸径はφ36mmで両端をベアリングで受けています。 この場合にφ36mmの軸が破断する荷重を求めたいのですが、 ただ単純にせん断荷重を求めるだけではいけないと思うのですが...。 このような形状です。    ___ ----|  |---- ----|__|---- △     △ アドバイスをお願い致します。

  • 両端支持ばりの強度

    両端支持ばりで、静荷重なら剪断や曲げに対す検討はできるのですが、 上下に振動する場合の強度に対する判断方法又は式などがあるのでしょうか。 また、上下に振動する時、強度は変位、速度、加速度の中でどれが一番影響があるのでしょうか。 式などを理解できるなら判断できると思うのですが、ご教授願います。

  • 梁のたわみ量計算(両端固定・等荷重)

    基本的な内容で恐縮ですが、どなたか専門家の方教えてください。 梁の計算(両端固定・等荷重)でたわみ量の計算を教科書通りに行っていますが 単位についてどうしても理解できません たわみ量δ=(5*w*L^4)/(384*E*I) という公式があり、其々のパラメータは 荷重w=▲N/mm^2 長さL=○mm ヤング係数E=●N/mm^2 断面二次モーメントI:■mm^4(=bh^3/12) となりますが、これだとたわみ量の単位は無し、すなわち無次元数 となってしまいます。 たわみ量の単位はmmとなるはずですが、どこが間違っているのでしょうか。