• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面管理)

図面管理のルールとは?現在の職場ではどのように管理している?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

図面の番号の付け方はちゃんとした体系ができているのでしょうか? 僕が勤める部署では、例えば、ある機械でAA111101という図番の部品を使っていて、設計変更したくなったとします。(AAA111まではその機械の番号です末尾3桁は各機械中の連番です) その場合、AA111101の末尾にAを付けて、設計変更が1回されたという印になります。 そして、設計変更を重ねるとAA111101A→AA111101B→C…というように変わっていきますので、CADであればファイル名で最新がわかるようになってます。 手描きならその原紙に書き加えて、A、B…を付けるようにしていきます。 修正箇所も明記するようにしております。 これだけでどの図面が最新かわかりやすくなると思うのですが。 ただ、snoemanさんがおっしゃるとおり、設計変更を適用していい機械といけない機械がありますので、例えば昔の機械はB付がいいのに、新しい機械で昔の機械に当てはめることができない変更を加えたくなってしまったなら、新しく図番を取るようにしてます。ただ、その図面に注記で参考図番をいれています。(そうすると、見積もりもしやすいのです) 以上、参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

質問が説明不足ですいません。 図面改定履歴に関してはコンサバティブな -1やA付・・・などがルール化されています。 ルール化されていないのは 「出図明細」・・・1装置で作るべき部品の手配リスト 方です。(設計→資材→製作業者) 体系化されておらず、個人ベースでの管理なので 小さい会社にあった管理負荷の小さい方法を 探しています。 弊社の方法など差し支えなければ教えてください。

関連するQ&A

  • 出図データを管理するソフト

    「出図データ管理」の方法に関して教えて下さい。 「出図データ管理」の目的は下記2点と考えています。 1)出荷した装置の履歴管理 2)リピート受注時のデータ活用 例えばAと言う装置があったとします。 この装置には50の組立図で構成されています。 この場合、一般的には下記???が「出図データ管理」と思います。 (何をもって一般的であるか非常にグレイですが・・・) ?「リスト目録」と称して50の組立図を表記したリストを1式作成します。 ?組立図毎に構成部品を表記した「部品リスト」が50式存在します。 ?「出図データ管理」=「リスト目録」と「部品リスト」を管理する事。 現状、私が所属している会社では個人ベースでエクセルを用いて 「出図データ管理」をしています。 (XXの出図はAさんに聞かないと・・・という具合) ”個人ベース”を”組織ベース”に変えたいと思っていますが 市販ソフトなどを含め何かよい方法あればアドバイス願います。 補足) 設計人員4~5人の小さい会社にあった負荷の小さい管理方法 を探しています。

  • 社外に出す図面の管理について

    自動車部品業界で、図面(2D&3D)の管理業務を行っています。 最近、自社で、TS16949を受審したのと、今までは、紙の図面の受け渡しで、社外サプライヤーと取引をしてきました。 そこで、かなり悩んでいるのですが、今までは紙の図面でしたので、図面に発行部署と日付が入るスタンプを押すのと、命令書(手配書といいます)をセットで送り、仕事を流してきました。 ところが、困っているのは、最近はサプライヤーも時間短縮のため、紙図でなく、CADデータ(2D or 3D)で欲しいというのです。ここで問題は、紙図と違って、スタンプをCADデータに入れるわけにも行かず(CADデータはPDMを使ってログ管理をしているので、見掛け状スタンプを押すと、出図のたびにリビジョンが上がってしまうのです)、かといってそのままのデータでは、発行部署や、日付が入りません。TS16949では、最低限最新版管理(日付と発行部署)が出来ていないと、ダメといわれています。みなさんどんな管理(CADデータの出図)をなさっているのでしょうか? 自部署内・自社内の管理はPDMでできていると思っています。問題は社外への出図なんです。 かなり困っています。どなたかヒントでも御願いできませんでしょうか?

  • 図面管理【部品表の扱いに関しての質問】

    組立図の部品表の扱いに関して皆さんのご意見聞かせてください。 組立図内に部品表を描くのは基本だと思いますが、 組立図が数枚になる場合があります。 皆さんはそのような場合には部品表を何処に記載していますか? ?1枚目(もしくは最後の図面に)にまとめて描く。 ?組立図とは別に部品表を描く。 ?1枚の組立図に挙げられている部番(風船)に対してはそれぞれ部品表を描く。 先日、私が?で描いていたところ「それぞれの組立図で挙げられている風船を部品表に明記するのが基本だ」という指摘を受け、悩んでいます。 ちなみにその組立図は、2枚の図面と1枚の部品表(図面として登録させますが)が1式となり、部品点数は100点程度になります。 JISでは特に部品表に関しての明確な規定は無いようですので、皆さんそれぞれの意見を知りたくて質問させて頂きました。 採用している方法のメリット・デメリットを挙げて頂けると大変助かります。 組図の形態は、「配管図1/2(部品表なし)」「配管図2/2(部品表なし)」「配管図部品表(2枚の組図の部品表を全て記載)」の3枚が1setであり、これが一つのユニットとして考えていたところです。 (実体配管図で記載しております) つまり「一つのユニットをあらわす部品表を分けて描く」という事を要求されているのです。 「配管図1/2(部品表あり)」「配管図2/2(部品表あり)」というという形態が正しいのでしょうか? 同じ部品を使用することもあり、チェックが繁雑なような気がします。

  • 図面管理方法について

    20人から50人規模の会社内の図面管理方法について、適当なテンプレート等があれば紹介していただけないでしょうか。 例えば、図番の設定、型式設定、組図と部品表、図面変更、図面検索など 弊社は多品種、少量生産型企業です。 宜しくお願いします。

  • 設計管理

    装置の部品リストに関して教えて下さい。 ?装置を構成している部品リスト(マスター) ?装置の部品を出図(手配)する為の部品リスト(手配履歴) ?装置の状態(出荷後)を管理する部品リスト(トレーサビリティー) 上記3つの部品リストをどのように区別して運用されているか 教えて下さい。(呼び名も含めXXXリスト) 弊社は???を中途半端に混在させて部品リストを エクセルで作成して部品リストマスターとして運用しています。 一度、あるべき姿に整理したいと考えています。 良いアプリケーション(ソフト)などあれば教えて下さい。 アドバイスお願いします。

  • 図面の書き方について

    設計図面を書き始めてまだ半年程度の超初心者です。 今、CADを使い図面を書いているのですが 外観図の書き方が人によって違うようなのです(当たり前?) ある先輩は、「三面きっちり書いて個々の部品をグループ化しろ その方がバラシが誰でも出来る」と またある先輩は、「外観図は、細かい所までは書かなくていいから部品図をちゃんと書け」と言われます。(私の言っている事つうじますか??) どちらも、作業効率を上げる為だとは思うのですが・・・ 皆さんはどのようにしていますか? 恥ずかしい質問ですいませんが・・・(ちなみに部品の搬送装置や卓上タイプの検査器を設計しています)

  • 図面番号の体系

    電子部品がついた簡単なおもちゃを商品化しようと思っています。 構成部品や組立図、金型、治具などの図面に番号をつけて管理しようと思うのですが、 番号の体系をどうするか困っています。 何かきまりとか、参考になる図書とかありますでしょうか。 ちなみに製品の部品点数や種類はネジなどのバルク品を除いて100点以下です。

  • 装置の組立順序について

    いつも勉強させていただいています。 このたび社内で異動があり、保全部門から生産技術部門に移りました。 新しい部署で担当する業務は装置の組立ておよび調整(機械部分のみ)です。 異動してすぐに、ある装置の組立と調整を任されました。 今までの業務では既製品の装置を扱っていたのですが、 社内製装置の組立からは初めての経験です。 そこで質問させていただきたいのですが、 図面(組図、部品図など)を見てどの部分から組み立てていけばいいか、 一般的なノウハウがあれば教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 機械図面の印刷尺度

    初心者です。 先日、機械設計屋さんの図面を見たら、A3用紙にびっしり部品が並んで描かれており、どの図面もみな同じ感じで描かれて、何十枚とクリップ留めしてありました。 そこで質問です。 部品図や組図を出図する際のスケールは、適当?でよいのでしょうか? 紙に無駄なく収まり、かつ寸法が判断できればよいのでしょうか? 私が見たのは手元での確認用に出した図面だったのかも知れませんが、では正式図はスケールはどうしているのだろう、、 その場でジッと見ることも詳しく聞くこともできませんでしたので、引っかかっています。 回答ありがとうございました!! 出図されている図面の雰囲気が掴めて、疑問が解消しました。

  • アクセスで図面(PDF)管理とレポート

    アクセスで図面管理 こんにちは。 アクセスの中途半端な初心者です、図面管理をしたいと思っています。 受注テーブル・・・図番A(多種類)・枝番1・台数・納期 図面テーブル・・・図番B(多種類)・枝番1・枝番2・PDF ※図番Aは機械全体の図面、図番Bはその機械に取り付ける部品の図面。 数万通りある図面の組み合わせから、品物を製造しています。 そこで、受注入力の際に図番A/Bの枝番1は共通なので、図番Aの枝番1を入力したら、同じ枝番1を持つ図番Bを選びたいです。 そして、レポートへ図番Aの内容と図番BのPDFのみ印刷したいと思っています。 初心者ながら作ってみたら、新規入力出来ないフォームになってしまいました。 レポートの方はまだ作ってません。 どなたかいい案を教えて下さい