• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:めねじサイズと口元面取りサイズ)

めねじサイズと口元面取りサイズの基準はある?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ねじ山の高さが基準です。 めねじでしたら、谷の径より大きく取ります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ねじ山の高さが基準 とのことですが、これは公的な規格によるものでしょうか。それとも貴社の内規みたいなものでしょうか? >めねじでしたら谷の径より大きく とありますが、どれくらい大きく?という基準はありますか?たとえば径で0.5mmとか径の10%とか・・・ 公的なもの(たとえばJIS)で規定されていないかを探してみましたが見つからず投稿しました。公的なものでなく、各社の内規でも結構ですから、たくさんの回答が集まれば、当社の内規の参考とさせていただきたく、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 雌ねじ面取りの考え方

    雌ねじの面取りには2種類の考え方があると思っておりますが、 どちらが正解に近いのでしょうか、ご教授お願いします。 ? 例M6P1・下穴径φ5.1を基準としてφ7.1まで面取りを行った結果はC1の面取りである。 その後、雌ねじを加工する。 ? 例M6P1の雌ねじの谷径のはφ6を基準としてφ8まで面取りを行った結果はC1である。 その後、雌ねじ加工を行う。 PDF図面などで長さを比較できる場合はよいとしても、荒れた図面の場合あるいは加工干渉の恐れのある場合などは困り者であります。 ご存知の方でJISのどで規格可されていましたら、こちらの方もお願いします。

  • カメラの三脚のネジ

    三脚のカメラを固定するネジの規格を教えて下さい。 M6×1のネジだと2,3ピッチ分入れるとそれ以上入らないんですが、ピッチだけが違うのでしょうか(細目ネジとか)。それともメートル規格のネジではないのでしょうか。

  • ネジの規格が知りたいのですが!

     ネジの規格が知りたいのですが!わかっている事はノギスでの実測値で、雄ネジ外径21.8mm ピッチ1.54mmです。 M22×P1.5のナットに約2周しか入らないので、Mネジではないようなんですが。 知っている方が、おりましたら宜しくお願い致します。

  • 鋳物における、めねじのせん断について

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 一般的に、鋳物のタップは、圧延材(S45C,SS400)と比較して深くすることになっていますが、ねじ山のせん断強さを計算すると圧延材と同じか、それ以下で済むということになってしまいました。 計算方法が間違えているのか、鋳物のねじこみ深さは呼び径の1.5倍という私の教わった常識が間違えているのかご存知の方教えてください。 <タップ深さについて> 私の職場では、ねじこみ深さは圧延鋼の場合、ねじ呼び径×1.0 鋳物の場合、ねじ呼び径×1.5という風に言われていました。 また、JISでもスタッドボルトの鋳鉄めねじ深さには同様の記載がありました。 <めねじせん断強さの計算方法について> 鋳物のせん断強さは引張り強さに比較して大きく(約1.4倍)、 FC250でもτ=350MPa、FCD450では630MPaもあります。 それに対してS45Cはτ=345MPaです。 計算式は以下を用いましたが、材質で変わってくるパラメータはせん断強さだけなので、圧延鋼も鋳物も一緒ということになります。 W=πd(P/2+(d-D9)tan(a))・Z・τ W:せん断荷重 d:呼び径 P:ねじピッチ D:有効ねじ径 a:ねじ角度/2(30°) Z:ひっかかりねじ山数 τ:ねじ山せん断強さ どなたかご存知の方、お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • 規格外ピッチおねじ M10 P0.8の公差

    1:規格外ピッチおねじ M10 P0.8 で 精級(4h)指定は可能でしょうか。 2:可能であれば、有効径のmaxとminはどのようにして求めるのでしょうか。表に記載されていなくとも、公式などで求めるものなのでしょうか。 JISの B0211,0215等を調べたところ、M10 P0.75等はありましたが、P0.8はこの呼び径では規格外のため有効径などの算出ができなく困っています。 ※有効径:d2=d(おねじ外径)-0.649519P(ピッチ)=9.480

  • Mネジについて教えてください!

    JIS規格のメートル並目(細目)ネジの表現 M20とかとヨーロッパ(ISO、BS規格など)のメトリックネジ M20とは完全に異なるのでしょうか? メートルネジとメトリックネジをねじ込んだ場合、ねじ込む事は可能であると聞いたことがあります。 メトリックの場合はピッチは1.5だけのようですが、日本のメートルネジは 1、1.5 とか 2 とか色々あるようです。 日本がJISを制定した時は恐らくISO等の海外規格をベースにしたと思われるのですが、ピッチの違いはどうして起こったのでしょうか?

  • 継手ねじの規格及びサイズを教えて頂きたい。

    継手ねじ(2種類)に関して教えて頂きたいのですが その継手の用途は、高圧の水を流す為の継手です。 ?の継手のねじは、  オス形状で サイズは、ねじ外径がφ17.6?~17.7?位で  ピッチが0.9~1.0?位の平行ねじです。 ?の継手のねじは、  オス形状で サイズは、ねじ外径がφ26.0?~26.1?位で  ピッチが1.8?~1.9?位の平行ねじです。 上記?~?の ねじ規格及びサイズの解る方いらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか?

  • このネジについて教えて下さい。

    下記サイズのオネジを入手したのですが、規格が判りません。メネジを作りたく、規格をご存じの方がおられましたら教えて下さい。 外径:14.16 内径:13.92 ピッチ:1.236 海外製の油圧マニホールドに切ってあるネジです。 宜しくお願いいたします。 ご指摘有り難うございます。寸法、誤記でした。 以下が正解になります。申し訳ありません。 外径:14.16 内径:12.36 ピッチ:1.39~1.41 となっております。 改めまして宜しくお願い申し上げます。

  • 面取りの図示方法

    質問があります。 M10×1.25(細目ネジ)のメネジに入り口面取りC1±0.2とありましたが、 この場合C1±0.2とは何を表すのでしょうか? 面取りの基準は?? 口元径で表現しますと  下穴径(φ8.75)からC1 つまり φ10.75×45°?? それとも  タップM10の基準から   つまり φ12×45°?? 何か基準はありますでしょうか 径が1mm以上違うので見た目も違いますし、時と場合によってはNGとなります。(機能上問題ないことは知っててあえてお伺いします。)

  • 1/4-28UNFネジ

    呼び1/4の28山インチねじの樹脂PP継ぎ手があります。(と思われる) 規格上はピッチ0.907です。 M6タップP1.0に無理やりねじ込む(約5山)ことができるのは インチねじではなく、メートルねじだと考えるべきでしょうか? また、M6のクロメート処理ナットを組んでみましたが それほど抵抗無く回りました。 1/4:5*0.907=4.535 M6:5*1.0=5.0 樹脂PP継ぎ手が特殊な形状なので 一般にはメートルねじ仕様が無いので インチねじかと思うのですが 0.5もピッチが違えば、樹脂と言えどねじは回らないでしょうか?