• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:42アロイ材 熱処理について)

42アロイ材の熱処理について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

補足の回答です。 メッキするということは、前処理で酸洗されますね?それで問題にならない程度に酸化膜形成を抑制したいということですね。 水素雰囲気でされる場合は、露点管理するのでしょうが、押さえ板も含めて、熱処理治工具、熱処理内をよく空焼きして還元させておいて、酸素元を減らすことですね。 経験が無いので分かりませんが5MMの薄板で反り0.01MMというのは、結構厳しい条件のように思います。熱処理の温度上げ下げの速度もゆっくりやらないと昇温歪、冷却歪だけでも曲がってしまいそうですね。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 詳しくないので言葉が分かりません。追加で教えて下さい。 メッキするということは、前処理で酸洗されますね?それで問題にならない程度に酸化膜形成を抑制したいということですね。 =>その通りです。 水素雰囲気でされる場合は、露点管理するのでしょうが、 =>露点管理?とはどのような事でしょうか 押さえ板も含めて、熱処理治工具、熱処理内をよく空焼きして還元させておいて、酸素元を減らすことですね。 =>空焼きで還元すると状態はどのように変化しますか =>空焼きの温度は1000℃(処理温度)でしょうか 経験が無いので分かりませんが5MMの薄板で反り0.01MMというのは、結構厳しい条件のように思います。熱処理の温度上げ下げの速度もゆっくりやらないと昇温歪、冷却歪だけでも曲がってしまいそうですね。 =>昇降温の速度(時間と温度変化の関係)はどのように考えればよいのでしょうか。 重ね重ねで済みません。

関連するQ&A

  • 42アロイ材へのメッキ

    ・42アロイ材にレジスト(厚み50um)で穴パターン(サイズは□80um)を形成し、その中へNi-Coメッキをしていますが、板材とメッキの密着性が悪くメッキはがれが生じます。 ・メッキ前には脱脂、硝酸洗浄、Cuメッキの前処理を行っています。 ・前処理上のポイント及び効果的な前処理法はありますか。

  • 熱処理したニッケル-リンめっき膜の表面状態

    熱処理したニッケル-リンめっき膜の上に、電気めっきを行いたいと思います。表面酸化膜がないことは確認しております。Ni3PやNi5P2の金属間化合物が形成されていた場合、その上のめっき膜の密着性はいかがなものでしょうか。教えてください。

  • 酸化炉の石英管の汚れはデバイスの特性に大きく影響するのでしょうか?

    大学でSiのMOSFET関連の研究をしている者です. 作製の過程で,ゲート酸化膜を形成するために,酸化炉を用いてSiを熱酸化させ,SiO2を形成させています. できた素子の特性を測ってみると,エンハンスメント形を作製しているのにも関わらず,デプレッション形のような特性となり,ゲート電圧が0Vでもすでにドレイン電流がたくさん流れてしまっています. つい最近になってこのようなことになったのですが,それまでは理想通りのものができていました. ゲート酸化膜に何らかの問題があるならば,その原因は酸化炉の石英管の汚れが最も影響していると思われるのですが,いかがでしょう? この点に関して詳しい方がおられましたら,是非アドバイスをお願いします.

  • Ni上に密着の良いスパッタリング膜を形成する方法…

    Ni上に密着の良いスパッタリング膜を形成する方法を教えてください スパッタリングの初心者で困っています。 仕事でNiめっき上に密着性良くCrのスパッタリング膜を形成したいのですが、うまく密着がとれません。 酸化膜ができてしまっているのか、めっき後~スパッタで前処理等、 良い方法はありませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Cuのメッキ前処理の確認

    下地Cuの上にNiメッキをします。 前処理で脱脂後、ソフトエッチ(過硫酸ナトリウム)を行い、酸化膜除去をします。 このとき、酸化膜が除去されたかの確認はどうすればできますか。 又、、管理項目として液温に注していますが、その他に注意すべきことはありますか。

  • 銅メッキ

    銅メッキの厚付けをしたいのですが、加工仕様に記載する注意事項及び加工先を探しています。 材料:SS400 と 42アロイ サイズ:200*150mm*t6mm メッキ内容:一面にのみエッチングでパターン形成し、そのパターンの穴埋め(他面はマスキングし、全周にはつけません) パターンエリア:130*130mm パターン形状:ピッチ1mm/円柱トップ径φ0.5mm/円柱深さ0.15mm *円柱はエッチングで形成するので、富士山型になっています。 *下地にNiメッキを考えています。NiとCuメッキの両方可能な所を希望します。

  • 42合金へのパシベーション処理

    耐食性を付与するためにステンレス材料の表面に硝酸などでパシベーション(不動態化)処理をする事があると思いますが、同様に、42合金へのパシベーション処理は可能(存在する?)でしょうか? もしあるようでしたら、処理内容なども含めて教えて頂ければ幸いです。 また、それ以外にも表面に薄い酸化膜を形成する程度(めっきや塗装以外)の、耐食性が得られる表面処理等ご存知でしたらそちらもお願いします。 以上、宜しくお願い致します。

  • 亜鉛メッキ後の3価クロメート処理の膜厚

    外注さんで鉄板への亜鉛メッキ後、3価クロメート処理を行ってもらっていますが、その3価クロメート処理の膜厚を知りたいのですが。専門の方ご教授ください。

  • SUJ2熱処理の加熱保持について

    弊社は無酸化雰囲気でない熱処理炉で作業しています 余熱炉560°で一時加熱を行い次に850°の熱処理炉に素材SUJ2厚み10mmなら30分炉内に保持して油冷を行なっています。 加工品は、スケールもでています作業改善加熱保持時間た短縮出来ないか? もし、同作業されておられる方で、品質管理上加熱保持時間をご教授いただけるならば回答お願いいたします。

  • 銅の酸化膜について

    自分は現在、銅を大気中で溶かし、作製した銅板を炉で酸化させ酸化膜をつける作業を行っています。大気中で溶かす目的は、銅中に酸素を導入するためです。 ですが、作製した銅は酸化するものの、酸化膜がすぐにポロポロ剥がれ落ちてしまいます。 以前、このサイトの回答の中に「銅中に酸素が含有していると酸化膜の密着性が悪い」という記述を見たのですが、その原因としてはどのようなことが考えられるのでしょうか? またしっかりと銅に酸化膜をつけるにはどうしたらいいのでしょうか? http://www.nc-net.or.jp/morilog/m108702.html