• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネジの締め付けトルク)

ネジの締め付けトルクについて知りたい

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちわ ねじの締め付けトルクは各社のノウハウですから、単純にくださいと言ってもくれる所は無いと思いますよ。 母材とねじの組み合わせにによっても違うし、厳密に言ったらワッシャがあるか無いかでも違いますし。。 それに他社の適性トルクを信じて設計に使うわけには行かないですよね? 適正トルクは部材から評価するか、大体でいいなら計算すかね。 トルクドライバーを製造しているメーカーにはその辺のデータを出している所はあります。 でも最低でもねじのサイズが無いと答えることはできないです。。 アルミt1.0の場合、第一感ですが、そのままじゃねじ締めはむずかしいと思います。(バーリングかナット)

参考URL:
http://www.tohnichi.co.jp/
noname#230358
質問者

補足

早々にご回答を頂き誠にありがとうございます。 おっしゃる通り、ノウハウ的な要素が大きいので 簡単にはデータを教えていただけないと思います。 当方、全くの初心者のため、少しでも参考に出来ればと思い質問してみた次第です。ちなみに、t1mmのアルミはバーリングをしています。インチネジのサイズは#6-32-6です。電気基板の固定にインチネジを使う予定です。母材がアルミの場合、M3メートルネジでは容易にネジバカになったためです。(これって安直な考えでしょうか?)お手数ですが、何かアドバイスがあれば幸いです。

関連するQ&A

  • ネジの締め付けトルク計算について

    ネジの締め付けについての質問です。 ネジを板金にトルクドライバーを使って締めようとしているのですが、 まずは参考でもいいからトルク計算値を出しなさいと言われ 計算方法が分からず困っております。 次いで何N.mのトルクでネジバカになるかも計算しなさいと・・・ 想定として ネジはナベ頭のM3 首下6mm 相手の板金は ?アルミニウム 板厚 1.0mm ?アルミニウム 板厚 1.5mm        ?鉄 板厚 1.0mm ?SUS410 板厚 1.0mm です。 板金のネジの引っかかり有効長が(バーリング部)は板厚の二倍 (板厚1mmの板金なら有効長2mm) 板金の引っ張り応力が関係しているのでしょうか? 無知な私にご教授お願い致します。    

  • M6ボルトの締付トルクについて

    質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 M6ボルトの締め付けトルクを規定トルク(2.4T系列で12.2N・m)で締めなければいけないのですが、 29.5N・mで締めてしまいました。特にねじ切れたということも無く、締まっているのですが振動を受ける部分ですので。。。 締め直しを考えているのですが、ロックタイト(青色)を塗布してから締め込みましたが、締め直しの為緩めても大丈夫でしょうか?緩めた際にネジ切れるということは無いのでしょうか? または、締め直ししなくても現状トルクで大丈夫ということはないでしょうか。。。 初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いいたします。

  • ネジの締め付けトルク

    ネジの締め付けトルクについて質問させて頂きます。 塩ビの板(t=3mm)を、次の3種類の ネジ+ 平ワッシャー +バネワッシャー +ナット にて固定しています。 (1) M3ネジ + 袋ナット (2) M5ネジ + ロックナット (3) M5ネジ + ナット  ※いずれも平ワッシャー +バネワッシャーを付けています。 今までは、作業者(女性パート)の力加減に任せていましたが、 今後は、締め付けトルクにて管理していきたいと思います。 適正トルクをネットにて検索しましたが、 「強度区分」「トルク系数」「ボルト軸力」などの 難しいことが書かれています。 上記(1)~(3)までのトルクと、 もっとも簡単な手動式のトルクドライバーを 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ねじの締付トルク

    ねじの締付トルクT=kbFという公式から算出する事しか知りません。 実際にはどのように計算しているのでしょうか? ご教示下さい。 T:締付トルク k:トルク係数 b:ボルト係数 F:軸出力

  • ネジ締め付けトルク

    ネジの締め付けトルクについて教えて下さい。 現在、ADC12のアルミ材料を鋳造した製品に M2.3・M2.6のタッピングビスを使用して 組み立てを行っております。 その中で、顧客要求の締め付けトルクが以下となっております。 M2.3 締め付けトルク5~11kg/CM M2.6 締め付けトルク8.6~18.4kg/CM この要求に対し弊社の製品が満たしておりません。 それと、適正トルクがどのくらいなのかが判りません。 大変申し訳ありませんが、この関係で判る方、回答お願いします。

  • MDF材のネジ締付トルクにつきまして

    板厚15~30mm程度のMDFに下穴を開け、 板金-MDF 又は MDF同士の組立を考えております。 様々な条件により異なるとは思いますが、 木ネジやタッピンネジ(M4程度です)を使用した場合の 一般的な締付トルクや、それらの資料を教えて頂けませんでしょうか? (そもそもMDFに木ネジは向かない、とゆう話も伺いますが、 今回は条件によりやむを得ずネジの使用としています)

  • タッピンネジの締め付けトルク

    樹脂材(ABS(N)、PPS(G30%))にタッピンネジ(Pタイト)を使用する場合の、締め付けトルクの設定値を決めかねています。参考となるURL等ありましたらどなたか教えていただけませんか? なお、ABS(N)に対しては、呼び径2のねじを、PPS(G30%)に対しては3のねじを使用するよう下穴設計してあります。

  • 締め付けトルク

    ネジの締め付けトルク規定について調べていました所、ネジの材質だけではなく、相手側(めねじ側)の材質によって規定しているものがありました。それは、ステンレスのネジをアルミに締め付ける際と鋼に締め付ける際の規定トルクが異なっていました。例えば、アルミには1N・mだと鋼には1.5N・mの様に。しかしこれは、同じネジなのに、相手材質がアルミの場合の十分なトルク(例えば1N・m)を、同じ様に、相手材質が鋼の場合にトルク(1N・m)をかけたら規定以下です。これはおかしくありませんか?最大トルクが異なるのは分かるのですが。 ご意見を頂きたいと思います。

  • ネジの締め付けトルクと推進力の関係

    以下に付いて正しいかどうか判断できる方アドバイスください。 ネジの締め付けトルクの求め方 推進力:F 締め付けトルク:T ネジの外径:M ネジのピッチ:P 摩擦係数:μ とすると T=0.5×F×P/π+0.5×F×μ×M

  • ネジ取付用バカ穴径と締め付けトルクについて

    いつもお世話になっています。 ネジ取付用バカ穴についての質問です。 1)バカ穴径に基準値、規格値はありますか?(座面の何%でもいいです) 2)バカ穴径を変更することで締め付けトルク、信頼性などに影響することはありますか。   例 バカ穴径4.5→5.2 3)締め付けトルクの計算式はネジ部で発生するトルクの項とネジ座面にて発生するトルクの項の和となります。  締め付けトルク T=dQtan(ρ+α)/2+Qμ(D+d1)/4 (Q:軸力,μ:摩擦係数,D:ネジ座面径,d:ネジ有効径,d1:バカ穴径)  このときネジ部で発生するトルクの式のうち(D+d1)/4は平均半径となります。この式ではバカ穴が大きくなれば平均径が大きくなり、結果締め付け(緩みも含む)トルクが微少ではありますが増すこととなります。  感覚的には、バカ穴径が大きくなると、座面との接触面積が減少しトルク)減少するように思われます。  (式が間違っていればご容赦願います)  どのように考えればよいか締め付け信頼性も含めアドバイス、補足等願います。尚、ネジは座金ありと無しどちらも使用します。