• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:噴き付け塗装ごみ)

噴き付け塗装ごみの問題と解決策

このQ&Aのポイント
  • 噴き付け塗装を行っている際に発生するごみ(ほこり)の問題は解決できていません。
  • クリーンルームなどの費用のかかる処置は取れないため、他の解決策を模索しています。
  • 現在は塗装を剥離して再度行う方法を取っていますが、他に効果的な解決策があれば教えてほしいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

別の観点からひとつアドバイスしたいと思います。 塗料をシンナーで希釈した後、濾紙(ストッキングが良いらしいです)などで濾してみてください。小さなごみが取れると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一度ろ紙の品質を見直して見ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

ごみ(ほこり)不良ということですが皆様のおっしゃるようにブース内がプラス圧という良い環境であれば、塗装中での原因でなく、素材についているごみ(ブツ、糸ごみ)の払い切れないものが残っていてそれが原因での不良発生とかんがえられます。 素材についたほこりをとる方法を検討されたら良いと思います。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 もう一度洗浄工程を見直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

プラスチックの塗装をしている者です。 要因としてすぐに思いつくのは 給排気装置のエアーバランス。 給気装置のフィルターの汚れ。 静電気。 ですね。 一つずつ見直していった方がいいのでは? エアーバランスは出入り口の辺りで線香(この時期なら蚊取り線香かな?)の煙の動きを見れば分かります。 静電気については除電装置とかでなんとかなると思います。 水を撒くのも静電気対策にもなります。 あと乾燥していない製品を3050cm以下の場所に置くと舞い上がった埃が着きやすいですね。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました 皆様の意見を聞いてもやはり、エアのバランスと 静電気が大きな要素だとわかりました。 よく見直してみます。 またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

ブース内がプラス圧、床は散水、掃除はきっちりやっておられるということであれば、静電気が悪さをしているのではないでしょうか? 静電気中和エアガンなどが有効かもしれません。 参考URLは一例です。

参考URL:
http://www.blovac.com/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 またよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

 おはようございます。  弊社でいうダクトとは、排気設備の事です。 記載内容を確認させて頂きましたが、あつかう対象製品などから、弊社より貴社の方がホコリや塵に対しての要求・追求レベルが高いように思います。その為、あまり良いアドバイスができず申し訳ありません。      

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 排気、給気の容量が弱いのかもしれません。 今一度、容量を見直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

産業用機器の大型のフレームの塗装を依頼している塗装屋があるのですが、そこの塗装屋の本業は新車の大型トラック等の塗装をしており、ホコリは禁物だそうです。ブース内を見せていただきましたが床下には水が流れており、天井からエアーが出ていました。天上からのエアーでホコリを飛ばし床下の水でキャッチさせるような感じでした。上記の方法は扇風機とホースの水でなんとかなるんじゃないでしょうか?専門家ではないので参考までに。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ごみを飛ばすという考えでいろいろやって見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 弊社の場合、貴社もそうかもしれませんが、ダクトが設備されています。が、他に費用がかからない方法と言えば、良いのか悪いのか分かりませんが、弊社では床に水をまいて塗装していますよ。それと、ハンガー等で吊せるものであれば、穴などを利用して吊して塗装しています。直しについては、ほとんどないのですが、残念ながら直しが必要な場合は、貴社と同じで剥離です。

noname#230358
質問者

補足

早速のご返答ありがとうございました。 当社も床に水はまいて作業しております。 ダクトというのは具体的にどのようなものでしょうか? 当社ブースに排気設備、ブースの上には 給気設備はありますがそれとはまた別のものなのでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

もう少し概要を知りたく。チエーンコンベア式の連続作業ですか、バッチ式の塗装ですか。塗装されるものはおよそどういうものですか。金属系ですか。 塗料はどういう系統でしょうか。 現状では塗装工程のブース内のほこりですか、焼付炉の範囲でしょうか。 ハンガーに工夫したり、ダクト内をプラス圧にしたりと対応が変ると思いますので、補足下さい。

noname#230358
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。説明不足で申し訳ありませんでした。 まず当社は金属メガネフレームに塗装をしています。ジグ(ハンガー)にメガネをつけバッチ式で行っています 塗料はほとんどがアクリル系の樹脂です。 ほこりについてはほとんどが塗装工程内のものと考えられます。 ベンチュリーブースにて塗装をしていまして 噴き手の真上から給気を行っています。 プラス圧というのがよくわかりませんが ブース内から外に空気が流れる設定になっています。焼付け炉の中は定期的に掃除をしていますが それらしきほこり(ごみ)などは見当たりません。 以上ご意見お待ちしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塗装剥離

    塗装剥離が発生し困っております. 当社のラインは脱脂、水洗、化成皮膜、水洗、乾燥、 下塗、上塗、乾燥というライン構成です. 前処理ラインはスプレー式、塗料は下塗がメラミン系 上塗がアクリル系です. 塗装の剥がれは、下塗から完全に剥がれていますが 吊り掛け式のコンベアーラインで、つりかけた品物の下のほうが主に剥がれています.前処理工程に問題があるように思うのですが、はっきりした原因が分かっていません.同様の事象を経験されたり、参考になるようなご意見がありませんでしょうか.

  • 浴室の壁のDIY塗装での不安点

    集合住宅の浴室の塗装の剥げがひどいのでDIYで塗り替えしようと思います。 手順はネットであらかた調べたのですがまだ不安な点があるので質問させてください。 浴室の壁は、たぶんコンクリだと思うのですが、剥がれ掛けた塗装を含め (1)ディスクサンダー(べベルカップワイヤー)・皮すきによる塗装剥離 (2)研磨スポンジで軽く表面を磨く (3)水性塗料で2度塗り と簡単に工程は考えましたが(もちろん養生は行います)(1)の剥離の工程では 皮すきではなかなか取れない古い塗料の部分まで完全に剥離しないとだめなのでしょうか? また、部分的にあるコーキングの部分はまたどうすれば? 個人的には古い塗料・コーキング箇所は表面をスポンジで磨けばOKなのかな?と思って いますが、実際どうなんでしょうか? 次に(2)から(3)の工程の間でシーラーを塗るべきかも悩んでいます。 あまり、時間もお金もかけないつもりなので、 シーラーはけれん作業がしっかりできてればどっちでもいい。という意見があればそちら の意見を参考にしますがどうでしょうか? お願いします。

  • 塗装の粉塵対策

    当社では航空機部品を製造しています。 製造の最終工程でボルトやナットにプライマ-を塗装しなければなりません 筆で塗ると時間がかかるので、スプレ-ガンにて塗っています。 すると、工場内がミストで霧状にかすんでしまいます。 製品が10mくらいあり大きいので塗装ブースはありません。  何かよい方法はないでしょうか?  案 1.筆で塗っても短時間で塗れる方法    2.スプレ-で塗ってもミストが飛び散らない方法など

  • 溶融亜鉛めっきの上に粉体塗装

    溶融亜鉛めっきしたF.B.(FB-12x65と角パイプ3.2mm厚)の手摺にプライマを塗り粉体塗装をしていますが 発泡がなかなかなくなりません。どのように対処してよいか分からず困っています。教えて頂けないでしょうか? 小さな会社の為化成処理施設等は有りません。 現状塗装工程:脱脂、空焼き:200度35分、プライマ(溶剤)後150度35分、上塗り後200度35分 ※温度は塗装ブース雰囲気の温度

  • 塗膜剥離の原因

    下地処理にリン酸マンガン処理を施した部品に熱硬化性樹脂を主とする塗料を塗装しています。 焼付け(230℃×30分)工程後、碁盤目試験を実施すると塗膜剥離が発生する現象が起こっています。 ※全てに剥離が発生するのではなく、処理品の0.1%程度に発生します。  また、部品内でも剥離する箇所と、しない箇所があります。 塗装工程~焼付け工程までの変化点はありません。 考えられる要因についてアドバイスお願いします。

  • 市販のエレキギターを塗装剥離しないで塗装するには?

    市販で売られているエレキギター(SquierのSTタイプを購入予定)を単色で塗装したいと思います。 予算は3万ぐらいです。(ギターに1.5万ぐらい使う予定) http://otasuke.goo-net.com/qa4338054.html で質問して、完成品を塗装剥離をしないで塗装することにしました(塗装はボディーのみする予定) そこでいくつかお聞きしたいことがあります。 (1)上から塗装する場合 ・汚れや汗がついてると塗装したものが剥がれやすくなると聞いたのですが何で洗えば良いでしょうか? ・剥がれにくくするためにサンドペーパーで表面を研くと良いと聞いたのですが何番のサンドペーパーを使えばよいでしょうか? ・下地だけ残して塗装剥離する方法があると聞いたんですが具体的にはどうすればできるのでしょうか? (2)塗装に使う塗料(スプレー缶でやる予定) ・塗料にはいろいろ種類がありますが、今回使うとしたらどの種類がいいのでしょうか?いくつか候補あげてくれませんか?デメリット・メリットも含め。 ・自動車用がお勧めと聞いたのですがどういうのが自動車用なのでしょうか? ・それぞれの塗料は、一回の塗装で乾燥にどのくらいかかりますか? ・黄緑色の塗料を探してるのですがどれも蛍光色や濃いタイプでした。 下のような色もしくはそれに近い色を探しています。良いのがあったら教えてください。 http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/573614/635093/636849/636866/#844595 http://www.rakuten.co.jp/gakki-genki/677763/677774/810895/#1035447 ・下地に白や黒を塗ってからメインのカラーを塗ったら彩度は変わるのでしょうか? (3)研くのに使うサンドペーパー ・塗装は濃さとかの調整で一回で終わらないと思うのですが、サンドペーパーでごみやムラをなくしていくと場合、何番のを使えばよいでしょうか? ・各工程で使うサンドペーパーの種類と番号を教えてください。 (4)その他 ・最後のツヤを出すには何をしたらよいのでしょうか? ・自動車用のを使った場合、自動車用のワックスが使えると聞いたのですが、 それでもしっかりツヤが出るのでしょうか?また、どのワックスを使えばよいのでしょうか? ・参考になるサイトありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 粉体塗装 焼付時間について

    粉体塗装の焼付時間は通常、塗料メーカー推奨値 例えば温度180℃で15~20分等の設定で行うと思います。 現在、中国で塗装問題で悩まされています。 塗装ブースが小さい事もあり 15分の焼付時間にコンベアーを合わせると塗装ブース内で 塗装が完了せず作業者が間に合いません。 作業者のスピードに合わせると焼付時間が55分と オーバーベークになってしまいます。 日本と比べ作業者の塗装技術は低くこれ以上のスピードは 要求できません。 焼付温度を低く設定し時間を延ばす方法を考えていますが 焼付時間と温度の関係がわからなく困っています。 日本の塗料メーカーに問合せすれば良いのですが・・ 一般的な温度と時間の設定値なるものはあるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 要員について

    ある工事にて塗装工程があるのですが、塗装要員を外部の人で行う場合 その要員に作業をさせてもいいと判断するには、どのような判断材料が あるのでしょうか? 塗装は、自社の塗装ブースにて行うため設備は問題ないのですが・・・ ご意見の方宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • シーリング直後に塗装できる?

    外装品の鈑金部品を製作していますが、鈑金の合わせ面を防水(外観も含めて)のためシーリングをする必要があります. 作業性が良い(糸引きがない)ことから、アサヒゴムの熱硬化型のシーリング剤を使用しています.現在、シーリング塗布⇒180℃×20分(乾燥炉)⇒塗装⇒180℃×20分と2回乾燥炉にいれていますが、乾燥炉の効率アップのためシーリング剤塗布⇒塗装⇒180℃×20分という工程をトライしようとしてみたのですが、硬化時に塗料と混じり合い、タレがひどく外観上の問題が発生しております.こういった製作工程に合うシーリング剤はあるのでしょうか? 常温乾燥型でも結構ですので、 ?シーリング作業時の糸引きが少ない ?シーリング直後の塗装&乾燥が可能 ?外観的にきれいな仕上がり という条件にあてはまるシーリング剤を探しています.

  • 新築1ヶ月でのサイディングの塗装剥離について

    新築1ヶ月でのサイディングの塗装剥離が発生し困っています。 引渡し後1ヶ月で北面のサイディング(東レACE KANPEKI)に 塗装剥離が見られます。少しではなく面積が広いため、 早急に対応せねばと思っています。 そもそも1-2ヶ月で剥離が起こるものなのかどうか。 施工上の問題なのか、 気候上(兵庫県南部、冬は深夜~朝方マイナス4度迄下がります。) の問題なのか、はたまた別の原因なのか分かりません。 塗装、サイディングは基本的に5-7年程度は保ち、 その後は定期的な塗り替えを考えていましたが、 住み始めて1年で塗り替えが必要になるのでは?と正直怖いんです。 サイディングは塗装製品でなく、張って、塗装してからは約2ヶ月です。 内断熱、外壁通気工法で、塗料は関ペ同等品と聞いています。 皆様のご意見を是非頂戴できれば有り難く存じます。 どうか宜しくお願いいたします。