• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:汎用旋盤でのテーパー加工)

汎用旋盤でのテーパー切削とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

どうもapnといいます。 結論から言いますと、刃物台の傾き=製品の傾きで 余程特殊な旋盤で無い限り、目盛りが片角角度です。 図面にテーパーの始点と終点しか記載が無い場合は 角度を計算して刃物台を傾けて加工して下さい。 しかし精度が問題です、 例えば、相手が有りテーパー合わせなんて製品は 目盛りじゃ絶対に合いませんので御注意をして下さい、 面取りやのぞみならバイトでチョンと取った方が 断然早く加工できます。 当方NCと汎用機の両方に携わっておりますが 汎用機の場合、苦労がすべて自分の技術になります 頑張って技術を身に付けて下さいませ。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 成る程よくわかりました。 図々しいお願いなので申し訳ないですが もうひとつ質問させてもらいたいのですが、 図面に始点と終点の径のみ記載されている場合 角度の計算はどうしたらいいのでしょう?? 私は斜辺か角度が出ていないと三角関数が使えないど素人なので... 一応高校の参考書等も見ているのですが斜辺の辺の長さか角度どちらかが出ていない計算式が見当たらなくて,,, よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 汎用旋盤でのテーパのあたりについて

    汎用旋盤にてテーパ加工をした時の雄雌の嵌め合いのあたりが出ません。 詳しくいうと、同じ条件でテーパ1:5の時はほぼ100%当たっているのですが、テーパ3:5と角度が急になるとあたりが50~60%程度しか当たっていません。 刃物台も雄のテーパ加工時の傾きのまま雌を加工しています。 また、外・内径バイト共にバイト高はほぼあっています。 雌側が外形Φ55に対し内径テーパ部最大径Φ45と薄肉になっているからでしょうか? それとも、そもそも急な角度では当たらないものなのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 汎用旋盤でテーパーネジの切り方

    汎用旋盤でRC2のガスネジを切る事になったのですが下穴がφ55.5と指定があります 自分のやり方はストレート下穴を加工して刃物台を1°47′24傾け手送りで切削し刃物台を戻してネジ切りで切り粉の出方が同じ様に加工し模範を合わせながら加工しています (自分のやり方が間違ってたら教えてください) この様に下穴指定がある場合はφ55.5で加工して小口径がネジ下穴表の径まで角度をつけて加工すれば良いのですか? 因みに材料は材質SSφ90x 30です アドバイスの程よろしくお願いします

  • テーパ加工

    テーパ切削を行う場合、ダイヤルゲージで刃物台の角度調整をしているのですが、うまく調整が出来ません。アドバイスお願いします。

  • 【機械工学】技能検定-普通旋盤2級(テーパ角について)

    【機械工学】技能検定-普通旋盤2級(テーパ角について) 技能検定普通旋盤2級の図面にについて、テーパの部分に5:1だか1:5(どっちか忘れました)と表記されていますが、実際にそこを切削する際の刃物台の傾け角度は5.71度(約)ですよね?

  • 汎用旋盤でのR加工

    汎用旋盤を使ってる者ですがR加工で困ってます 小さなR加工はろう付けバイトでRに形成して出来るのですがR30、40になると刃物が無く角度を変えながらするか悩んでます今の会社は汎用には無頓着で何をするにも道具(バイト)が有りません何か代用出来る物は無いですか? S45Cか何か焼きの入る物をR加工し焼き入れて刃物に出来ますか?馬鹿げた質問ですいません

  • 【汎用旋盤】ネジ切り加工の異なる方法について

    【汎用旋盤】ネジ切り加工の異なる方法について 一般的な汎用の普通旋盤において、例えばM12やM16などのネジを加工する際、ネジ切りにはハーフナットのレバーを操作しますが、ねじ切り加工のハーフナットレバーの使い方において、 (1)一回の切り込みを削ったらハーフナットを解除し、総送りハンドルで削り始め位置に戻し、またハーフナットを同じ目盛(AとかB)に入れ、切り込み、それを繰り返す方法 (2)ハーフナットを一度入れたらネジ切りの最後まで戻さず入れっぱなしで、正転・逆転で刃物台を削り始め位置に戻す場合も含め送りをかけ、加工する方法 この二つがあると思います。 質問:1と2の利点と比較した場合の不利な点を教えて下さい。

  • テーパーの切削

    卓上フライスで刃物台に角度機能が無いのですが、 テーパー切削の出来る方法ってありませんか?

  • 簡易型NC旋盤について教えてください。

    いつもお世話になります。小さな機械加工工場で働いていますが 昨今 単品加工の旋盤品が多くなってきて タレット型のNC旋盤で段取りするくらいなら汎用旋盤でやったほうが早いと思います。 ところがお客さんの工場に行くと タキザワや大日などの簡易型 汎用機ベースのNC旋盤で どんどん加工しております。 そこで使ったことのある方に伺いたいのですが どのあたりが従来のタレット型に比べて便利なんでしょうか? 刃物台も4本しかつかないし 自動で回転するんでしょうか? 同じところに刃物の先が繰り返し 来るんでしょうか?などなど 生産性と使い勝手 について教えていただけると 幸いです。

  • 汎用旋盤のねじ切りについて困ってます

    汎用旋盤で、M103P1.5の雄ネジのねじ切りの加工が上手くいきません。   材料は鋼材です。それに大きい径をするのは初めてで、何回切り込んでも、リングゲージが入らなくて、その内に外径が基準公差から外れるくらい小さくなってしまい、それでもゲージが入らなくて、何故そうなるのか分かりません。試しに径の小さいM26P1.5のネジは切れたので、バイトの研ぎ方や角度は問題ないと思います。                           自分はネジの加工のスキルが浅く、周りに聞く人もいてないので(旋盤が出来る人がいない為)困ってます。どうしたら上手く切れるか回答よろしくお願いします。 

  • テーパの雄雌加工について

    汎用旋盤でのテーパ加工でお聞きしたいんですが。 最初に、雄の加工をしてそのまま刃物台を傾けて雌の加工をすれば、当たりがいいと前にこのページに書いてあったんですが、そのときの雌の加工方法を教えて下さい。 左勝手の穴ぐりバイトで、逆回転させて削るのでしょうか? 右勝手では、出来るんでしょうか? すみません、初心者ですが教えて下さい。 よろしくお願いいたします。