• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タ-レットパンチの自動化)

タレパンの無人化と効率化の比較

このQ&Aのポイント
  • タレパンの無人化による効率化と、2台目のタレパン導入の比較を検討しています。現状では、板の上げ下ろしや加工データの切り替えに手作業が必要であり、無人化による部品コスト削減を目指しています。
  • 加工物には主にSPCCやSPGを使用し、約1000点の部品を加工しています。部品の大きさは10mm x 10mmから2500 x 500程度まで様々であり、ロットも注文に合わせて行っています。
  • 現場の作業者は週平均11時間勤務(3時間の残業)であり、CAMのデータ作成は朝6時過ぎから2時間程度行っています。CAMの修得者は1名で、タレパンのオペレーターは2名(うち1名はCAMの修得者)です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

『あるべき姿』を決めましょう! 生産体制、生産量、必要人員、リードタイム… などをこうしたい、こうありたいという青写真 を描き、現状とのギャップをどのような方法で 埋めるかと考えてはいかがですか。(単に、効率 がよいだけではない『あるべき姿』があるはず。) 自ずと新規設備購入か、自動搬送か、または その他の方法か、答えは見えてくるでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

あるべき姿ですか・・・・目指すところは、 安い海外部品に対向できるコスト競争力と、納期対応! ですね。 もう少し、別のアプロ-チがないか考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

わたしの会社も似たような状態です。 susを加工しだすと、刃物の損傷がとても早く無人なんてできません。 無人にするための補機とメンテナンスにかける費用よりも、中古をもう一台購入することをおすすめします。 社員2名はプログラム作成とオペレートができます。パートさんが2名おり、オペレートしてもらってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

戦略及び生産量等不明のため不正確かも知れませんが 限られた情報の中で考えると、 提案1.板の上げ下ろしを最小歩行距離で作業負荷の    少ないコロ付きの台車にする。(高さが重要) 提案2.シングル段取り化。加工データの切替えで    設備停止する時間を少なくするため、外段取り    とNCカード式レコーダ等を使用する。 以上を改善しても期待に達しない場合は、 自動供給装置で対応する。(設備の新規購入は原則と して考えない。)    

noname#230358
質問者

お礼

ねらいとしては、限られた人員で機械の稼働率を上げるために、 ?1日分の加工デ-タ-を前日に用意し、午前中に段取をして、加工開始、翌朝、曲げ工程に材料渡し。 ?タレパンに張り付いている時間を無くし、その分、展開技術、NCデ-タ-作成技術にあてる。 と考えてのですが、 作業者からは、 ?NCデ-タ-の作成が複雑になり時間がかかる。 ?夜中に発生するマシントラブルが心配。 との回答がきます。 実質、1日の稼動時間は8時間のうち、6時間程度の現状を考えると、2台目の購入には積極的にはなれません。 提案1については、タレパンのテ-ブルと同じ高さの台車を用意してあります。 提案2についても、CAM室にてデ-タ-作成と管理をし、FDにて機械に読み込ませています。 機械自体もある程度はメモリ-を持っていますので、頻度の高いものは、メモリ-に入れたままになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部品加工でのCAM導入で工数短縮になりますか?

    金属部品加工の会社です。M/Cが十数台、一応3次元CAD/CAM,2.5次元CAD/CAMもあります。正直加工品の大半は平板に穴あけとタップ、ちょっとしたミーリングです。CAD/CAMの展示会等に行っても「金型」向けばかりで「部品加工」向けと言うのは皆無に近い気がします。それだけ部品加工にはCAMはメリットが無いと言うことでしょうか?M/Cオペレーターも「CAD/CAMより手組み方が早い」との話です。部品加工でCAMを活用して工数短縮した方教えてください。

    • 締切済み
    • CAM
  • 2次元部品加工は浜松合同さんでしょうか?

    マシニングセンターで、数個の2次元の、部品加工をやってますが、現場で、プログラムして、加工するという程度の仕事がほとんどです。ですが、cad,camで加工したほうが、早いものもあるような気がします。やっぱり、浜松合同さんあたりがいいのでしょうか?メーカーのcadは、操作性が複雑で、いろんな機能がありすぎて、単純な加工にはむかないです。

    • 締切済み
    • CAM
  • 部品加工用CAMを探しています。

    当社は機械部品加工を主とした会社です。私はNCプログラム作成作業に従事している者ですが、パソコンの買い替えを機会にCAMの導入を検討しております。 今までは治具のCADデータにカッターの軌跡を作図した後、手打ちにてプログラムを作っていました。プログラム作成時間の短縮をCAM導入で対応すべく考えておりますが、どんなCAMが適しているか解りません。 どなたか、ご紹介していただけないでしょうか?よろしくお願いします。 なお、当社の加工物としては鋳物品が多いです。

    • 締切済み
    • CAM
  • マシニングセンターの無人運転について

    私は現在小さな専用工作機械メーカーに勤務しています。 製品は工作機械と治具で、基本的に特注の一品物、同じものは出ても数年後といった物が殆どです。 部品は殆ど自社で加工していて、数台のマシニングセンターがあります。 私は普段マシニングセンターを使っていて、作業者と機械は1:1の状態です。 何時も加工の遅れが問題になり、マシニングセンターに人が張り付いている状態について文句を言われます。 そこで、何とか改善したいと思っているのですが、 無人運転してほしいとよく言われるのですが、数台のマシニングセンターに工作機械や治具の部品のほぼ全てが流れるため、一台の機械に様々な物が流れ同じ物は多くても数個しかないのですが、ワークが来るたび、段取りを考えて工具を用意しプログラムを作成する作業を一人で行います。 加工時間そのものは大物以外、30分から1時間程度だと思います。 情けない話なのですが、段取りやプログラム、工具長補正などのミスや工具の切れ具合・刃物へのキリコの絡み付きなどが心配で機械を離れることが中々できません。 標準品など前に作ったものはプログラムを保存して使ってみたりするのですが、同じものはたまにしか作らないためか、いざ加工するときはプログラムがあっても不安に思って中々無人運転になりません。 愚痴っぽくなってしまいましたが、単品物で無人運転する場合、どのような方法があるのでしょうか? 経営側から今までの作り方を変えて夜間無人運転などをして稼働率を上げてほしいと言われ、考えてみるものの中々いい案が思いつかず、ここに質問しました。 何か心当たりのある方がおりましたら、意見を貰えると助かります。

  • アマダAP100導入について

    場違いの質問かも知れませんが、アドバイスをいただけると 助かります。 弊社は食品機械の製造を行っておりますが、板金加工部門では アマダ製のタレパン、プレスブレーキ、シャーリング等を使っています。 (稼動率はさほど高くないです。) 上記タレパンのNCプログラム作成にはアマダAP60を使用して いますが、常々アマダからは故障時の修理対応ができないと 脅されています。 最近、期間限定のキャンペーンで、AP60を下取りして、最新AP100 を¥220~230万円の特価(定価¥600万円台、実勢¥400万円台) で販売する旨の案内がありました。 現在AP60でNC作成をしているのはタレパンのプログラムのみです。 遠い将来レーザー加工機の導入も考えてはいるのですが、三次元も考えている 為、アマダのレーザーを採用する可能性は低いと思っています。 曲げについても稼動率が低い為、最新のベンドCAMを用いるような機械への 更新は考えていません。 現在の所、AP60の性能で必要十分の仕事量であり、将来的にも APでNC作成をする対象はタレパンのみと思われます。 つまり心配なのはAP60の故障に対する問題だけなのですが、 このような状況下で今回の「期間限定(←これが問題)」のキャンペーン に乗るか反るかたいへん迷っています。 「そんなのテメエの勝手だろ!」的な質問ですが、他メーカーの CAD・CAMの導入も含め、アドバイスを頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 上記のような問題・悩みを情報交換する会議室、フォーラム等を ご存知でしたら、是非紹介してください。

    • 締切済み
    • CAM
  • 連続加工割付できるCAMソフトってありますか?

    始めまして、大塚と申します。 CAMのソフトを探しておりまして、よろしくお願いします。 板金部品のDXFデータをCAMソフトに読み込んで、CAMソフトで金型割付し、 金型割付した部品をネスティングする流れにて、 単品の板金部品を金型割付する方法ですが、一般的なCAMソフトでは 1個のDXFデータをCAMソフトに読み込んで金型割付する方法が多いと思いますが、 部品点数が100個もあったら100回DXFデータを読み込んで金型割付する必要があり、 多大な時間がかかってしまいます。 そこで、複数部品をまとめて連続で金型割付できるCAMソフトを探しています。 例えば、100個の部品を金型割付する場合、読み込むDXFデータ100個を最初に選択すれば、 100個連続で金型割付されるものです。 (つまり、1回で100個の部品を連続して金型割付するものです) なおかつ、加工割付された部品を自動でネスティングできるものを探しています。 説明不足かもしれませんが、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • CAM
  • CAMの選定に関するご意見をお願いします

    現在、CAD=ソリッドワークス    CAM=なし 試作部品の加工などの仕事が頂ける様になりましたが、短納期の為、NCコードを手打ちで入力する事が限界になってきましたので、CAMの導入を考えています。 CAMは高価なだけあって、慎重になっています。 どの様なCAMが良いのか、ご意見をお聞かせください。 CAD(ソリッドワークス)と関連できるCAMで、CAMでの作業が容易なもの考えいます。 Mastercamとedgecamのデモをみました。私個人的にはedgecamが良いと思っていますが、素人の為営業さんのデモを見ていると簡単に見えてしまいます。CAD導入の時もデモを見て買いましたが、かなり苦戦しました。今でも苦戦していますので、CAM自体に時間を費やしたくないと思ってます。 どれかのユーザーさんのご意見と、また他に良いCAMがあれば教えてください。 また、NCの通信など他にあれば便利な物も、教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • CAM選定について

    初めまして、精密小物のプラスチック金型の製造を行っている者です、CAM選定についてアドバイスお願いします。 現在、Solid Worksで設計した金型を、Work NcとMyPac Winを使って加工しています。 機械は、通常のMC2台と、五軸加工機1台です。 1、3D CAMとしては、同時五軸又は、割り出し五軸加工が可能なCAM。 2、Solidデータのまま2軸仕上加工を行うためにG02/G03とG41/G42出力が可能。 3、計算時間が早く、無駄なエアーカットの少ない、仕上がり面の綺麗なCAM。 4、導入コストが低く、ヴァージョンアップ保守料金の低いCAM。 以上、図々しい望みですが、アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • Mastercam

    お世話になります。 現在MastercamX、X2を使用しています。 ちょっとお聞きしたいのですがMastercamでは加工時間が表示されますが あれって正確でしょうか? 最近現場から「加工時間違うよ!!」 という声が多々あります。 Mastercamを使用しているみなさんはどうお考えでしょうか? また他のCAMをお使いの方で加工時間はどのように把握されていますか? アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • 製造業朝礼で作業指導 例文考えて

    製造業朝礼で作業指導の注意事項を言うのはどう言えばいい? 18歳現場社員です。 当方口下手で・・・ 作業するとき部品を作業台の上に直置きしています。 見た目いい感じしないじゃないですか??? それを注意するのにどう言えばいいですか? 例文考えてください。 口下手で・・・お願いします 18歳現場社員です。 当方口下手で・・・ 作業するとき部品を作業台の上に直置きしています。 見た目いい感じしないじゃないですか??? 小さいトレイに部品ごとに入れ今迄通りの部品配置にする。 それを注意するのにどう言えばいいですか? 例文考えてください。 口下手で・・・お願いします

専門家に質問してみよう