• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:材質ADC12形状Dφ87dφ83L120の内径…)

材質ADC12形状Dφ87dφ83L120の内径加工真円度問題

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ショット工程の後でアニール処理のほうが良いかと考えます。 ショットブラストでかなり応力が残る可能性がある。 また径が不明ですが、公差が厳しくなると温度管理も必要になります。 アルミの膨張係数は鉄の倍ほどあります。

参考URL:
http://www7.ocn.ne.jp/~sclab
noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 アニール後の後にワークが暖かくなっているのは、応力がかかっていると考えてよいのでしょうか。 早速工程を変えて行ってみます。

関連するQ&A

  • リング形状の内径真円度を向上させるには

    いつもお世話になっております。 配管用ステンレス鋼管40A(SUS304、φ48.6、厚さ4.0)を使用し 外径φ48、内径φ44(0、+0.05)、長さ15のリング形状のワークを加工すると 内外径とも歪みが出ており真円度が20~30μになってしまい 外径はともかく内径はゲージが入りません。 加工方法ではございますが、 1、バンドソーにて切断 2、内径をチャックし外径加工 3、外形をチャックし内径加工 試したこととしましては 油圧3爪チャック→円形生爪→機械変更し空圧コレットとトライしましたが あまり改善されせんでした。 また取しろ、速度、送りはいろいろ試しましたがこちらも変わらなかったです 薄肉の内径加工は実績があり、空圧のコレットを使えば 大体うまくいくのですが今回はてこずっております。 お忙しいとは思いますが、ご教示お願いいたします。 バンドソーでの切断は肉厚が4mmある為可能と判断しました。 当方ではφ48の棒材が入らない為、切断してチャッキングになります。 皆様、お忙しい中ご連絡ありがとうございます。 こんなにコメントいただいたということは、やはり簡単な加工ではないのだと 改めて思いました。 遅くなりましたが現状のご報告です。 バンドソーで切断した際の真円どの変化ですが、材料を長めに切断し 切断した側、切断していない(棒材端面)側を測定しましたが それぞれ外径が41μ、38μと変わりませんでした。 内径はVブロックに乗せピックで測りましたが振れは0.5mmでした。 現在旋盤が空かないので旋盤でのご報告は後日になりますが トライするならははは様のような長めにとって突っ切りで落とすやり方で 進めてみたいと思います。 ご連絡が遅くなりまして申し訳ございませんでした。 長さ30mmで掴んで内外径加工して突っ切りして真円度もう5μとかなり向上しました。 無垢からやったりしましたが変わらなかったです。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • 旋削加工でφ38厚み3.5mmの端面加工で平面度…

    旋削加工でφ38厚み3.5mmの端面加工で平面度が出ない!!! 旋削加工でφ38厚み3.5mmのワークを三爪チャックでクランプし端面加工すると、端面の平面度が良くありません。三爪なので3点当りになると考えていたのですが、真円度計で平面度を取ると、楕円形状になっていました。 チャック圧を最低に設定したり、粗仕上げに加工を分けたり、爪当りを変えたりと色々やって見ましたが、なかなか5μ以下に改善する事が出来ませんでした。 薄肉のワークの歪が出ないような加工方法のアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 旋盤でφ38厚み3.5mmの端面加工の平面度が出…

    旋盤でφ38厚み3.5mmの端面加工の平面度が出ない!!! 旋削加工でφ38厚み3.5mmのワークを三爪チャックでクランプし端面加工すると、端面の平面度が良くありません。三爪なので3点当りになると考えていたのですが、真円度計で平面度を取ると、楕円形状になっていました。 チャック圧を最低に設定したり、粗仕上げに加工を分けたり、爪当りを変えたりと色々やって見ましたが、なかなか5μ以下に改善する事が出来ませんでした。 薄肉のワークの歪が出ないような加工方法のアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • LBC3 内径 長さ方向の内径溝加工

    ワーク材質LBC3の内径にRの油溝を長さ方向に直線に加工したいのですが、溝形状はR4で深さ2.7mm、溝の両サイドもR4をつけなければなりません。 ワークサイズは外形135mm h7   内径120mm h7 長さ92.5mm 長さ方向のセンターに円周のR溝を旋盤にて加工しており、その溝から振り分けで35mmずつ長さ方向に上記の溝を加工しなければなりません。 今まで、この形状の内径溝の仕事は避けてきましたが、時代が時代のため挑戦することにしました。 良きアドバイスのほう、よろしくお願いします。

  • リング加工について

    旋盤で、外径210、内径170、厚さ29の黒皮のパイプ材(S45C)で、 外径200、内径180厚さ27のリングを、三爪のパワーチャックで 加工したいのですが、圧を限界まで下げて加工しても どうしても歪んでしまいます。三爪のパワーチャックでは、加工できないのでしょうか? 何かいい方法があったら教えて下さい。ちなみに真円度が0.04です。

  • 内径5?への内溝加工(フライス)

    お世話になります。 タイトルに書きましたが、フライスにて穴内径への溝加工が出来ないか考えております。 ワーク形状は四角です。 一応旋盤はありますので最悪4つ爪チャック、バイトにて内溝の加工はできますが、他の穴位置の関係上より「ワークのチャックをしなおさずに出来れば」と考えております。 フライス盤にロータリーテーブルを付けて加工するしかないのでしょうか。 他にありましたらご教授ください。 尚、穴ですが、内径5ミリ深さ10に対し、溝径7ミリ幅2ミリで、穴入り口より2ミリの位置に掘り込みます。 宜しくお願いいたします。 みなさまの回答に対してお礼申し上げます。 フライスではNCでないと無理と理解しました。 旋盤で加工いたします。

  • 精密薄肉パイプ加工

    STKM12Aパイプ材Φ219.5内径203.0 長さ90MMを 外形217.4内径208.0 長さ88mmに仕上げます。 t4.5mmの公差は、±0.1mm 今は、外形に特殊な爪っを作り加工していますが、どうしてもひずみが、出てしまいます。 内径もひずみが出てしまいます。 加工に、なにかいい手立てはないですか 今は、最初に外形加工ほぼ外形がすっぽり隠れてしまうチャック爪製作し加工をしています。外形加工後 寸法±0.4ぐらい 内径も前面が当たるように爪を作り制作しています。 加工後±0.4ぐらい もっと精密に加工がしたい、簡単な加工方法が、もしあれば教えてください。

  • 内径把握(内張り)用生爪について

    いつもお世話になっております。 以下の条件で内径把握を行いたいのですがこれまで 内径把握の爪を成型した事が無く、どのような生爪を 購入したらよいのか分かりません。 (外径把握用と同じ?内径把握用がある?) ご存知の方、お見えでしたら御教示いただけます様、 宜しくお願いいたします。 ? チャック:北川製 B-206 把握径:Φ59.791 _ Φ65.518 _ Φ76.518 (3種類) 把握代:5.0mm 被削材:15-5PH ? チャック:豊和製 H3KT8 把握径:Φ104.0 把握代:50.0mm (不可能であれば可能な範囲で最長) 被削材:INCONEL718 成形用の治具はチャックアシストを購入して 加工しようと思っています。 宜しくお願いいたします。 先程の質問に追記いたします。 それぞれ薄肉形状の把握・加工の為、 円形爪等の把握力による変形を極力抑えられるタイプの モノが理想です。

  • 三つ爪チャックの浮き上がりについて

    よろしくお願いします。 量産加工品 加工機:NC旋盤チャッカー機2軸タイプ(ローダーでチャックさせる仕様) ワーク:6角材(S20C) 1,2工程品で、2工程を仕掛り品素材6角部をチャックしています。チャックの芯出しがダイヤル0.02mm以内でできるにもかかわらず、ワーク中央穴が偏心し内面取りが著しく偏る症状に悩まされています。0.1mm以上ズレてしまいバリ残りの危険があります。中央穴は1工程軸で内面取りは2工程軸です。同仕様の機械が他にもありますが、横展開した本機だけに不具合があります。ジョーナットから先の大爪、子爪を正常機と入れ替えても本機のみ症状が出る為、成形した爪に問題はなさそうです。ワークを調べると1工程側端面との平行度が0.05mm差がある為、3つのうちの1ヵ所の爪が浮き上がり傾いたチャックをしてしまっているのではないかと推測しているのですが構造上ありえるのでしょうか?据え付けから1年経過していますがグリスメンテしていないという心当たりもありますが関係ありますでしょうか?また、ワーク形状の都合で爪の半分5mm程度しか掴めないことも浮き上がりに対し不利かと思っています。芯出し治具では振れ傾きに異常はありませんでした。

  • 内径切削について

     マザックの複合旋盤で材質SUS304 90まるL130の材料に内径80のH7 の穴を貫通させたいのですが、荒加工からビビッテうまく加工できません。 良い方法があれば教えて下さい。  今の加工工程は・・ドリルで50まで加工、次にホルダーシャンク40のホルダーで、チップ形状ひし形80度、突き出しL140で荒加工をしてみたのですが、うまく加工できませんでいた。NC旋盤と比べて剛性が弱いのでしょうか?