• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:紙送りローラの注意点)

紙送りローラの注意点

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

小さい装置しか経験ありませんが、 ゴムローラの両端にローレットの入った金属ローラ(一方だけ)で送ったことがあります。 ただし、両端はローレットの跡が残ります。

noname#230358
質問者

お礼

plusさんご回答有り難うございます。 参考にいたします。

関連するQ&A

  • 駆動ローラコンベア

    今、底面□2mで重量3tのワークをローラコンベアで搬送しようと思ってます。搬送速度は5m/min、ローラ径φ114.3、搬送物には必ず5本かかってるピッチですべて駆動がかかっています。搬送物、ローラはともにSUSです。この状態で搬送するとして搬送物とローラがすべってしまうのか心配です。ウレタンライニングかなにかしなければならないのでしょうか。それなりに搬送できるのでしょうか。モータ容量に関係あるのでしょうか。ものが大きいので実験もしづらいので判断の方法を教えてください。ちなみに速度がおそいのでインバータは使用しないつもりです。

  • 回転系(チャックと円盤)の必要保持力

    リング:外径300mm、内径40mm、厚さ40mm。材質S45C。 このリングを径40mmのシャフト(炭素鋼)に通し、回転させます。 シャフトは、ハイドロチャックの機構になっていて、50μほどシャフトが膨らむことで、リングを保持しています。 モーターのトルクは十分あるとして、例えば、 このリングを0rpm→3000rpmを5msで回転・停止させる場合、 ハイドロチャックとなっているシャフトはいくつの保持力でリングを保持していれば、この回転開始、停止の際にリングとシャフトの間に滑りを生じさせなくできるか。という計算の仕方を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ゴムローラ加圧による駆動トルクの計算方法

    ローラA径120mmにローラB径120mmのゴムローラを600kgfの力で加圧した 時のローラAの概算駆動トルクが知りたいのですが判らず困っています。 ローラBゴムローラのゴム厚はt=20、ゴム巾は370mmです。 ゴム硬度は40°Ask-Cです。

  • ネオプレーンゴムの貼付方法について

    材質:アルミ アルマイト処理 厚さ6mm 幅15mm 長さ1300mm  上記バーにネオプレンゴムを貼り付け チェーンに取付け、コンベアのように搬送する機構を考えております 純水が常時かかっている所なので 防水性とゴムが剥れることのない強い接着力が必要です ライニング処理のサンプルを作成したのですが 表面がただれてしまい採用は出来ないと判断しました 何か良い接着方法を探しているのですが、なかなか見つかりません 御教授下さい 宜しく御願いします 質問に詳細がもれていました 申し訳ありません ゴム厚さは2mmで考えています 多少の変更3~5mmくらいへの変更は可能ですが 出来れば変更したくありません 固定方法や接着で何とかしたいと考えていますが やはり不可能なんでしょうかね?

  • はりのたわみ計算(両端支持はりの強度)

    図面が添付出来ないので文章で構造を記載しますが、シャフト形状は荷重の掛かる(シャフトの長手方向に直角に荷重が掛かる)中心の径が20mmで巾が14mmで、その両端に長さがそれぞれ3.5mm、径は9mmで、更にその先の両端は9mm径で巾14mmの穴に両端で固定されています。荷重の掛かるシャフト長さの中心へ何キロまで荷重を掛けるとたわみが出るか知りたいです。シャフトの材質はSMCM415で硬度はHRC60です。 上記説明で不明であればアドレス教えて頂ければ、構造図を送付します。

  • 駆動軸の強度計算(ねじり力)

    シャフト材質:SUS304(焼入れ無し) シャフト径:φ20mm 駆動トルク:33kgf・m 仮に駆動軸が固定される力が掛かったとして 上記条件にてシャフトのねじり方向の強度計算をお教え願います。

  • シリコンゴムRTVのバルカナイズ(固体化)法(再)

    シリコンゴムRTVをバルカナイズ(固体化)させ0.5mm或いは1mm程度の薄板を作りたいと思います。市販のシートを採用できないためです。シート状にする際の手法には (1)ロールカレンダー方式 (2)型枠プレス方式等があることは少し知識はありますが、その方式は 採用出来ません。固体化した」シリコンゴムにある電子部品を内在させたく、そして固体化したときの ゴムの板圧を精度良く均一にしたく考えています。治具上で静かに水平を保ったままシリコンRTVを流し込む方式があるのでしょうか?固体化した後のゴム硬度は30から50程度のものにしたく、、、。 どなたかお知恵をお貸しください。

  • ゴムの劣化について

    お世話になります。 製品についているゴム製の取手について、 取手全体が劣化して、180度折り曲げようとすると簡単に裂けます。 劣化していない取手では、曲げても問題ないのですが、 取手全体が均一に劣化していることの原因がわかりません。(厚みは5mmほどあります) ゴムの材質は、メーカーに問合せているのですが、 今の所、返答がありません。 ゴムの内部まで、均一に劣化する原因を教えていただけないでしょうか 宜しくお願い申し上げます。

  • 金属のスライド機構

    50mm以内のストロークで丸金属シャフトを丸ガイド内にてバネでストロークさせます。製品クランプ機構です。 現在、シャフトはジュラコンでガイドはS45Cなのですが、ジュラコンは寒くなるとかなり収縮する傾向にありまして、夏場はちょうどよい嵌め合いだったのですが今はガタガタです。 そこでシャフトだけ材質変更をしたいのですが、 材質はS45Cでよろしいでしょうか? ガイドにブッシュを挿入できればいいのですが、現機構には追加しにくい状況です。 ちなみに摺動するくらいの嵌め合いなのであまり気にする必要はないかな?とも思うのですが。 それかS45Cを使うとして表面処理を何かしたほうがいいでしょうか? ちなみにガイドは黒染め処理をしてます。

  • ヘッダーのステンレス材

    いつも拝読させて頂いています。 現在ヘッダーにてステンレス材をツバのついたシャフト(ボルトのような形)に成型することを検討しています。しかしながら鉄しか扱ったことがなくステンレスについては無知のためアドバイスを頂きたいです。 上記のような形状を成型する場合、材質としては何を使ったら良いのでしょうか?大きさはφ10、長さは50mm、ツバ径φ14、ツバ厚さ4mm程度です。