• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ISO9001と同等以上と証明するには)

ISO9001と同等以上の品質保証体制を証明する方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

Lonさんの言うとおり、自社で証明できないから、外部の認証機関に認定してもらうことがひとつの答えだと思います。 ISO9000をとったからといっても、物として品質が一定以上だと証明できるわけではありません。 品質において、認証企業が証明した内容についてそれが正しいことを認定しているのみです。だから、ISO9000取得企業でも品質レベルはばらばらと考えてよいと思います。 我が社もとりましたが、ISO9000は、品質管理システムとして自社で構築するよりはずっと良いものだったと思います。もちろん、この部分には適用しないということは基本的に認められないので、余分かなと思うことはありましたが。 まず、とるとらないにはかかわらず、ISO9000を理解することが必要だと思います。 最近は解説本も多く出ていますし、2000年版は考え方が1994年版と大きく違っています。1994年版での問題点はかなり改善されていると思いますので、以前のISO900に対する評価とは違うと思います。 はっきり言えば、自社の考え方にかなりあわせられるようになっています。自社としてはこれで品質レベルは維持できると理論的に言い張ればそれでも取得できます。コンサルによっては勘違いしているところもあるようですが。

noname#230358
質問者

お礼

>ISO9000を理解することが必要だと思います。 実はもうISO9001:2000版は 取得済みなんですが、それを返上したいのです。  維持できる能力がないと受け止められたく ないので、それで参考としてトヨタを 考えています。

関連するQ&A

  • トヨタ自動車のISO9001運用状況について

    ISO9001を取得済みですが、 これを返上したいと考えています。 トヨタ自動車がISO9001と 認証取得していないようですので 参考にしたいと考えています。 そこで質問なんですが 1)トヨタ自動車は現在ISO9001を  本当に取得していないのでしょうか?  これまでの経緯など、参考になるHPなど ありましたらご紹介下さい。 (参考)  トヨタのHPにはISO9001、14001 のコンサルティング業務の紹介があり、 それでも本社はISO取得なしなのかが 疑問です。 2)ISOなしで、具体的にどうゆう方法で  品質管理体制を証明しているかご存知の方  いたらお教え下さい。  工場監査や、不良品の発生状況管理しか なくなるように思えますが、そんな手間は かけていないだろうと想像しています。  宜しくお願いします。

  • ISO9001認証取得会社の製品について

    ISO9001認証取得会社から販売された製品に品質的な疑問を感じたため問合せをしたところ、その製品はISO9001品質保証体制に準拠したものでないと言われました。 確かに製品には何もISOについて謳ってませんが、会社のホームページにはISO9001認証取得会社と書いてあります。 会社側の恣意的な判断で準拠品と非準拠品を使い分ける事は問題ないのでしょうか

  • ISO9001に代わる品質マネジメントシステムの規

    ISO9001の認証を受けていますが、最近は、審査員から改善につながるアドバイスは全くなく、重箱の隅をつつくような些細な指摘ばかりされて、余計に仕事が増え、かつ、改善が滞るようになっています。 コストに見合うリターンがないので、この際、ISO9001を返上しようと思っています。 米国ではISO9001の評判は良くないと聞いたことがあります。米国には、別の品質マネジメントシステムの規格があると聞いたこともあります。また、トヨタ自動車は独自の品質マネジメントシステムを構築しているようです。 ISO9001に代わる品質マネジメントシステムの規格があれば教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 品質保証部と品質ISOの関係

    私の勤務先の品質保証部では、新製品や設計変更時のQA評価は、原則として設計部門が計画から実施までを行うことと考えており、設計者が作成したレポートにハンコを押すだけです。 ハンコを押した責任も特に負うという意識はなく、市場不具合が起こり、顧客に事情を説明しなければならないような場面でも、平気な顔で「評価は設計者が行っているので、私は詳しいことはわかりません。だから、顧客への訪問は設計が行ってください」というスタンスで、市場不具合の責任の一部が自分たちにあるという意識もないようです。 社長の前で行われる会議でも、市場不具合の原因についての説明で、品質保証部長が、平気な顔で「設計部門が、こんないい加減な評価をしていました!」と社長に言いつけたりしています。それに対する全社的なムードも、「設計、ちゃんとやれよ」という雰囲気です。 専門家ではないので、逐一条文を読んだことはありませんが、品質ISOでは、私の理解では設計部門が自分で評価してOKしていたのでは、意図的な不正や、意図的でなくてもバイアスのかかった評価になってしまうので、わざわざ別部門として品質保証部をつくって中立的な評価が実施されるような体制を求めていると思っています。 一応、品質ISOの監査は、毎回通っていますが、こんな姿勢でOKなのでしょうか? こんど、品質保証部門の人と話す機会があるので、このあたりを話題にしてみたいのですが、品質ISO上、QA評価の実施方法についてはどのように規定されているのか知りたいです。(特に、品質保証部門が果たさなければならない役割について)

  • ISOじゃ無いけれど監査について・・・

    現在ISOでは無いのですが「品質」「環境」「労働安全衛生」「企業責任」「システム」の包括的な国際認証取得に向けて活動を行っています。 前回のコンサルで「品質」について質問され、品質保証、品質維持管理、品質改善、品質検査と一連の流れについて説明しきれませんでした。(PDCAについて) 最終監査での質問方法としてISOではどんなことをきかれるのでしょうか? 監査って全てリンクして質問等されるのでしょうか? 不安です。 脈絡の無い質問ですいませんが良い返答を期待しています。

  • ISOの審査機関

    弊社では約10年前よりISO9001、ISO14001の認定を受け、活動を続けています。その間のサーベイランスや更新審査時の審査機関は、同じ審査機関にお願いしてきました。さて、審査機関を変更するとした場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 例えば、費用面、工数面、パフォーマンス面など多方向面からの回答を期待します。決して楽に認証を維持したいとの思いから質問しているわけではありません。品質や環境に良き影響が出る方法についてお聞きします。よろしくお願いします。

  • ISO9000の事務局(社内における取り纏め場所…

    ISO9000の事務局(社内における取り纏め場所)への内部品質監査 教えてください。  私は、社内に於いてISO9000事務局(ISO認証を推進、展開する部門)に所属しています。 ここで、内部品質監査を実施する場合、この事務局に対しても内部品質監査を実施すべきものでしょうか? 設計部門、生産部門、品証部門等は当然内部品質監査を実施しています。この中で事務局も実施したほうが良い事は分かっていますが、事務局という位置付けは、当該企業の、組織でもなく職制でもなく、組織の部門(部、課、係、等)でもありません。通常の社内組織表にも記載してありません。リーダは品証部門の責任者ですが、事務局員は、各関係部門の代表者から成り立っています。ISOも事務局に対する要求項目は明確でないようです。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISOの審査機関

    多くのマネジメントシステムがISO化され、ひとつの企業で複数のマネジメントシステムとしてのISOの認証を受けていると思います。現在日本には多くの審査機関があるようですが、審査機関により得意・不得意分野があったり、審査できる対象が違ったりしているのが現状だと思います。例えばA審査機関は品質と環境の審査はできるが、労働安全の審査はできないとか、また、B機関はすべての審査ができるとか・・・これらの情報が一目できるサイトとか、あるいは審査機関の評価が一目できるサイトとかあれば審査機関を選択する上で便利だと思い探しますが判りません。どなたかこれらのサイトをご存じの方があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ISO 品質目標について

    品質ISO取得から早5年です。 生産部門対象の認証です。 そのうえで質問です。 品質目標に 売上目標を掲げることはおかしいでしょうか? (ほか生産効率や5Sの実行・生産性の向上も上げています) 経営者(生産トップ)からは 却下されました。 やはりおかしいでしょうか?

  • 製造における品質保証と品質管理の業務の違い

    製造において品質保証課と品質管理課とでは、どのように役割が違うのでしょうか?(似てるという見解もあるようですが、あえて役割をきちんとわけるとしたら)以下は現時点での自分の認識です。 品質保証: ・顧客のクレームに対してその原因を調査し、原因をつきとめ、対策の実施や体制整備を行う。 ・その中で製品の検査等も行う。 ・顧客から受ける監査対応、認証機関からの監査対応 ・内部監査の実施 品質管理: ・製品の検査 ※ちなみに監視機器、測定機器の校正業務(社内校正、外部校正含め)はどこの部署が行うのが一般的ですか?使用する製造部署でしょうか?品質保証部が行うのはおかしいですか? その会社が決めることというのは、承知済みですので、一般的な見地からお願いします。