• 締切済み

プラスチックメッキ

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

短期の経時なら、樹脂の含水率も効いて来るかもしれません。 長期なら、酸素透過によって銅表面が酸化したというのを聞いたことがあります。

関連するQ&A

  • PC/ABSアロイ樹脂への鍍金

    今,PC/ABS樹脂への鍍金で鍍金フクレに困らされております。 工程は、エッチング(クロム酸500g/L:硫酸400ml/L)→塩酸→触媒→無電解銅鍍金→電気銅鍍金→電気ニッケルです。 初心者で右も左もわからず困っております。どなたか有力な情報提供お願いします。

  • スパッタ膜へのめっき

    チップ抵抗器の端面電極をNi/Crスパッタで形成しております。 この上にNi→Snめっきをするのですが 1)Niめっき前に5%硫酸で活性化処理していますが、スパッタ膜は溶けるのでしょうか 2)Niめっき投入時に「なじみやすくする」ということで1分位めっき液で空回ししていますが スパッタ膜への影響はありますか? 僕自身は非常に薄い膜なので、上記2つの工程を排除してほしいと訴えているのですが、相手にしてもらえません...

  • 二重めっきでハガレ発生!?

    Ni+Auめっきで、エンドユーザからメッキはがれ不良の報告がありました。 めっき端子付きのプリント基板を加熱したら、めっきが膨れた状態になっているとのことでした。 断面をとると、Ni+Auめっきが二重になっていて、1回目のAuめっきと2回目のNiめっきとの層間ではく離している状態でした。 二重めっきなので、原因工程はウチにあることは分かったのですが、本来、NiとAuの密着は良いはずなので、なぜはがれたのかが分かりません。 分析会社の人に聞くと、「1回目のAuと2回目のNiの間にはエッチング等の工程が入るので、その影響では無いか」とのことでした。 お客さんにその話をしたら、「何がどのように影響したのか、明らかにしてください」とのことで、途方にくれています。 来週早々に、S○NYさんが来て説明を求められるとのことなので、お分かりになる方、ヒントでも何でもいいので教えてください。お願いします。 ちなみにうちのめっき工程は、 ソフトエッチング(苛性ソーダ)→酸処理(希硫酸)→Niめっき→Auめっき です。(各工程間に水洗が入ります)

  • 無電解めっき

    ABS樹脂版とガラス板をエッチングして感受性化液にひたし、純水で洗う、活性化液にひたし、純水であらう(この操作を4回)そのあとめっき浴に(銅とニッケルとコバルト)浸してめっきを作りました。 その結果銅めっきの剥離率は(セロハンテープではがしました)0%だったのに対し、ニッケルは100%でした。なぜこのような違いが出るのかがわかりません。教えてください

  • かしめるとめっきが剥がれます

    バレルめっきで、真鍮素材にNiーAuめっきをします。多数の小ロット品をラインにのせて処理するのですが、かしめ検査で処理ロット単位でランダムにNiが剥がれる問題が生じてます。処理工程は、アルカリ浸漬脱脂→エッチング→酸活性→Niめっき、となってますが剥離原因が前処理液の老化であれば、ランダムでなく初期剥離不良発生品より連続して不良が発生するはずなので、それ以外の原因かと思ってます。素材に何かしらの原因がある可能性も否定できませんが、前処理工程の見直しを検討する材料として、留意点等ありましたらアドバイスお願いします。

  • プラスチックスに対する無電解めっきの前処理

    めっき初心者です。 プラスチックス(ABSやPP)に無電解めっきを下記の工程で施そうとしているのですが、今ひとつうまくいきません。 脱脂→エッチング→センシタイジング→アクチべーティング→めっき エッチングについては、クロム酸を使いたくないので、硫硝酸や物理的なエッチングをしています。 お伺いしたいのは、以下の5点です。 ・クロム酸を使用しない効果的な化学エッチング法はあるのか?(過マンガン酸はまだ試しておりません) ・センシタイジング液とアクチべーティング液の劣化を簡易的に見分けられる方法はあるのか?(なんとなく着きが悪くなると変えているという場当たり対処です……) ・めっき液のpH調整をするためにNaOHを使用しているが、加えると白い沈殿が生じて溶解しない(ネットで調べると、水酸化ニッケルだということです)。うまい調整法はないか? ・表面が平滑なABSにエッチングなしで無電解めっきをすると、指でこする程度で全て剥離するが、これは普通のことなのか。それとも方法がまずいのか。 ・様々な浴組成が提案されているが、どの程度違うものなのか。 当方の職員にはめっきをかじったことがある者すらおらず、先生が書籍しかない状況です。大まかな流れはわかるのですが、細かいポイントが全く分からず途方に暮れております。 どうかよろしくお願いします。

  • Crメッキ

    1番 CrメッキとNi-Cr は同じですか? 2番 Ni-Crと硬質クロムとフラッシュは膜厚以外は   同じですか? 3番 装飾メッキと工業用メッキの差は膜厚だけですか?  

  • ニッケルメッキの亜硫酸ガスに対する耐腐食性について

    銅の下地にニッケルメッキを施した電極があるのですが、それを樹脂の射出成形品に組み込んでいます。この時の樹脂がPPS(ポリフェニレンサルファイド:ベンゼン環とイオウが交互に繋がった構造)で、成形加熱時に硫酸ガスのようなものがでて、ニッケルを腐食するのではないかと危惧しています。一般的に言って、ニッケルメッキと亜硫酸ガスの腐食性の関係はどのようなものなのでしょうか。    宜しくお願いします。

  • クロムメッキとNiメッキの見分け、他

    メッキに関しては素人です。どうか下記内容についてお答え願います。 先日、SK5相当の平板プレス品にNiメッキを指示したサンプル作成を指示し、 現物を入手しました。 しかし、海外製作なので本当にNiメッキ?かとの声が上がり、クロムかNiのどちらかではないかということにまとまりましたが、 ?現物を見てNi/クロムの見分け方を教えてください。  (今回の物は、やや黄色っぽくなっています) ?下地処理として銅メッキしているという情報を得ていますが   Niメッキ/クロムメッキと下地処理の関係も知りたいです。 尚、海外とは"中国"であり100%は信用していません。

  • めっき膜粒子の観察について

    めっき膜の研磨断面観察において、めっき膜の粒子を観察する方法がありましたら 御教授頂きたく思います。エッチングなどで粒子界面を浮き上がらす方法などないでしょうか?ちなみに、Ni、Sn、Cuめっき膜などです。