• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ユニバーサルジョイントの不等速回転)

ユニバーサルジョイントの不等速回転とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

推測するようですみませんが、恐らく芯の同軸度を調整するためにユニバーサルジョイントの利用を図られたのでしょうか? そうであれば、nomuraさんご指摘のすべりジョイントがいいと思います。ユニバーサルジョイントは微妙な回転伝達には向かないと思います。(二つの十字ジョイントの平行度という計測しがたい厄介な問題を抱えるような感がします) 尚、楕円周期に関しては2DCADソフトのMicrocadamが利用できれば回転角と周長の検討が作図で可能です。Microcadamの作図楕円は精確です。

noname#230358
質問者

補足

同軸度…というより、必要とする機構は 「一直線上ではない2つの軸間(距離約50mm)をモータの動力伝達する機構。トルクは1kgcm程度。等速回転、ゼロバックラッシュ、最小スペース、低コスト、の必要あり。」といった感じですかね。 計算は確かに厄介そうです。AutoCAD、3D-CADはあるのですが高度な使い方は。。。

関連するQ&A

  • スライダーの位置決め

    大きさが約1500×2000で重さが500kg程度のテーブルを 2本の平行ガイドの上に載せ高精度で位置決めをしたいのです。 送る長さは5m~10mでボールねじが使えません。 タイミングベルトで何とかしたいです。 リニアモータのようなモノが使えない金額でして。 精度としてはピッチ送り±5μmが出ると最高ですが。 サーボモーター1ケでは左右の送りムラがでてしまいます。 30μm~50μm モーター2ケをつけて各々の軸を独立制御しようと思うのですが、 いろんな意味でケンカし合わないか危惧しているところです。 モータ2ケの独立駆動の際の注意点を挙げていただけますと幸いです。 ご教示願います。

  • 真空でのステージ作動について

    真空チャンバー内への単軸ステージの導入を検討中です。 作動には送りねじとステッピングモーターを使用しようと考えているのですが、チャンバー内は10~-3Pa程度の真空で、温度も200℃程度まで上昇するため、通常のねじとモーターは使用できないと思います。 この様な環境で使用できる送りねじやモーターは購入可能でしょうか。 またその他に適当な作動方法はありますでしょうか。 ステージは150mm程度の移動を一度だけ行う予定で、速度は遅くても構いません、とにかく移動できればよいのですが。

  • モーターの丸軸(途中までD型)の軸をネジに変えたい

    インダクションモーターを使って簡易の旋盤を作ろうと考えています。 用途は木工が主です。 (使用方法、危険度は自己責任ということで) ドリルのチャックがあるので、それをモーターの軸に直接っ取り付けようと思っています。 チャック側が「1/2-20UNF」のめネジで、モーター軸が8mmです。チャックの中にゆるみ止め?の逆ネジがありますが、モーター軸に穴がないのでゆるみ止め剤を塗るつもりです。 加工長さの都合や強度、芯ずれなど考慮してモーターにチャックを直接つけたいと思っています。 内径8mmのパイプにダイスで加工しようかと思ったのですが、一つだけ加工するのに他に使い道のなさそうな1/2-20UNFのダイスを買うのが無駄なような気がして、既製品でこのようなパーツがあるのでは??と思いました。 全長が30mmぐらいで1/2ネジが12mmぐらいの長さの物と考えています。 このようなパーツは既製品ではないでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ボールネジの仕組みについて教えてください。

    今目の前にあるボールねじは、ねじ部のピッチ(山の頂点と頂点のピッチ)が5mm程度なのですが、軸1回転につき10mm動きます。(リード10) これは一体どういった仕組みになっているのでしょうか?

  • 汎用旋盤のねじ切りについて

    はじめまして。 現在、汎用旋盤でねじ切りをしようと思うのですが、ミリねじを切った経験はあるのですが、 今回インチねじを初めて加工するのですが、インチのピッチの送りのセッティングがわかりません。 制作したいネジは、3/4 UNFネジです。  ねじ外径19mmでピッチが1.58mm(16山)だと思うのですが、旋盤についてるピッチ表の どこに合わせればよいかわかりません。 バイトはUNFネジなので60度を使用しております。 一度、単純に16山だからインチの表(画像の左下の部分)の16の部分(DーAー1)に合わせて 切削したのですが、全然ピッチがちがうようです。ミリに換算したらピッチ1になってるようなのです。 たぶん合わせ方が間違ってるのだと思います。 インチのねじの16山は25.4ミリの中に16山ですよね? その計算でピッチ1.58mmが導き出されるのだと思います。 加工物は丸棒の段付きのもので、SS400です。外径60mm長さ50mmのものをねじの部分 だけ外径19mm長さ10mmに加工してネジをつけます。 加工方法としては、ハーフナットをつけっぱなしにして、正転逆転で行ってます。 どなたかご存知の方、ご教授お願いいたします。

  • スリッターキャンバー不良

    ループレスタイプのスリッターラインでキャンバー不良で困っています。 カッターライナーの横振れである程度の発生は仕方ないと思っていますが 母材の巻きズレによって発生しているのではないかと推測しています。 しかし、巻きズレはミリ単位でずれているはずですが、キャンバーとして 数値に表れるのは数ミクロンです。 巻きズレは数ミリで、出てくるキャンバーは数ミクロン大きくなる? 全く理解できません。 材料がカッターに入る直前は目視でも3mmはふらついています。 材料がいくらふらついても、カッター部は常に同じなはずでスリット後の製品キャンバーに影響を及ぼすとは考えにくいのですが・・ どういう発生メカニズムになっているのか是非御享受下さい。 カッター刃は200mm径で1周8μ振れています。 しかし50mmのスリット製品を200mmピッチで3m測定(15箇所)すると0~30μの範囲でバラツキます。 周期は1回/2m程度で30μが発生します。材料直径 600mmです。 材料を交換すると0~20μ程度でおさまったりします。

  • 送りねじ

    当初は30度台形ネジ(Φ8のP=1.5)で送り機構を設計する予定でしたが、 分解能が足りないのでM8もしくはM10のP=1.0のメートルネジで送りネジを製作しようかと考えています。 メートルネジの累積ピッチ精度はどの位なんでしょうか?そもそもその様な制約は無いものでしょうか? 送る物の加重は20kg程度なのですが、停止は突き当て若しくはパルス数指定で停止させます。動作中、突き当て時にセルフロックが働く可能性があると思いますが、その回避方法はありますでしょうか? 駆動は両軸のステッピングモーターで片側にロータリーエンコーダーを取り付けて突き当たったの検知する機構です。減速は大きさの制約で3倍程度しか取れない状況です。動作は必ず一方向でスピードはかなりユックリの想定です。 送りネジ、ナットは製作した物を使用します。 またこの場合の最大推力を求めたいのですがMネジのリード角はいくつでしょうか?

  • ネジの種類について

    バフ研磨機、主軸に加工されているネジの種類、規格を調べていま す。  これに合うナットを作成したい為です。 ノギスでこの雄ネジを調べたところ、外径約φ25、谷の径約φ19.5、ピッチ約4.3 ぐらいかなと思わ れます。(谷の径とピッチは、不正確であまり自信有りません) 又、ネジ山形状を見ると山部の幅が約1.8mm?、谷部の幅が、約2mm?に測れるので 台形ネジかと思い、調べてみたのですが、30度台形ネジや29度台形ネジには外径26mmないし28mmピッチ3ないし5mmの規格しか見つけられませんでした。 ちなみにナットの内径は、φ21です。 ノギス計測の精度に自信はありませんが、さすがに1mmも間違えているとは思えません。 このネジに見合う規格について、ご存知の方がおられましたら情報を頂けないでしょうかよろしくお願いいたします。

  • 焼入れ材 ±0.002の加工について

    お世話になります。現在日進工具の無限コーティングの超硬エンドミル(Φ0.5)で深さ1mmの真円の溝加工の精度が出なくて困っています。溝の直径はD 0.98mmで加工条件は送りを忘れてしまいましたが回転数は40000回転です。径は±0.003程度なのですが、なぜかY軸方向で10μm程度のズレが生じます。機械の静的精度を確認しても問題はないのですが、どのメーカーの機械を使用してもY軸方向のズレは直りません・・・。 あくまでも加工実験なので実際の仕事では使用しないのですが(放電で位置及び径を仕上げています)これからはやはり切削かレーザー加工機などを多用し加工時間の短縮を図りたいと考えているので何かアドバイス等ありましたら教えてください。

  • モーターのノイズについて

    サーボモーターやステッピングモーターのノイズをオシロスコープで見れると聞いたのですがモーターのどの配線に接続すればいいのでしょうか? ノイズにより軸の停止精度が悪くたまたまモーターのエンコーダーケーブルにフェライトコアを取り付けた停止精度が若干良くなりました(ズレ量が小さくなった)。恐らくノイズが原因かと思うのですがあまりノイズについては詳しくないためご教授してくださると助かります。 よろしくお願いします。