• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加工液フィルターの寿命延長策をおしえて)

加工液フィルターの寿命延長策

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは yamasaki です。 フィルターの目づまりはなかなか難しい問題で、上手い解決策が無いのが実情です。 本来は粗加工のスラッジをフィルター表面につけてから仕上げ加工を行うと良いのですが・・・  とてもドロくさい話ですが、昨今のフィルターはほとんど内外圧タイプですので、フィルターの内側表面にスラッジが付いていきます。 ここで面白いのは一旦規定の圧力に達して交換したフィルターを乾燥させてからプラスチックハンマーなどで軽く叩いてやるとへばりついているスラッジを叩き落すことができます。 叩き落した後、再度機械に付けて加工する事も不可能ではありませんが、新品のフィルターの半分程度の寿命は確保できます。 但し、あまり何度も使えませんけどね・・・ こんな風にして使ってるマシンユーザの方も結構いらっしゃいます  根本的な解決にはなりませんがご参考まで。

関連するQ&A

  • ワイヤー放電加工機・ワイヤーカットのフィルター寿命

    ファナックワイヤー放電加工機ロボカットα-C400iAを使用してるのですがフィルターの寿命が早くて困っております。 加工材質は主にSS400・S50C・SKS3・SKD11などでたまにステンレス・アルミも加工します。 フィルターは純正外で100時間程しか持ちません。 同じか近い機種での使用状況おすすめのフィルターなどあれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • フィルター寿命

    FANUCのROBOCUT α-1iを使用しているのですが一般的にフィルターの寿命は(加工時間)はどれくらいなのでしょうか。ちなみにワーク材質はS50C、SKD11のみの加工ですが120-150時間ぐらいしか持ちません。 他社に比べると短いような気がするのですが。 加工条件、メンテナンス当で寿命が伸びる方法等はあるのでしょうか。 教えてください。

  • フィルターの寿命向上

    ファナックのα-1Cを現在使用しています。加工している材質は、主に、鉄・アルミ・超硬・ダイヤです。 最近、フィルターの寿命が以前の半分ぐらいになった気がしています。以前は、アルミ・超硬等、フィルターの目詰まりのしやすいような物を加工していてもあまり寿命は気にならなかったのですが、最近は一日アルミなんかを加工すると、フィルターがダメになるようになってしまってます。取説を見てそれらしい箇所は清掃等しましたが、一向によくなりません。どなたか、フィルターについてアドバイスありましたら、宜しくお願いします。

  • 研削液の濾過

    ねずみ鋳鉄部品を大量に研削加工していますが、研削液の濾過処理で悩んでいます。 黒鉛を始めとする微細スラッジ(20ミクロン以下)が大量に発生し、液が数週間で真っ黒になります。 マグネットでも、遠心濾過装置でも取り切れないスラッジで、珪藻土を使ったシステム等を追加すれば濾過できるものの、フィルターの目詰まりが早く大型のシステムにせざるを得ません。 どなたか、より良いシステムをご存知ないでしょうか?

  • 加工精度について教えてください。

    フライスで加工する時に 直角を出すために使うL字型の治具をワイヤカットで作りたいのですが  SKD  板厚30ミリ  100ミリ、70ミリ 幅20ミリのL字型 切り残しは2箇所につけるつもりでいるのですが 加工回数を多くすれば 直角を出せるでしょうか?何か良い方法などあったら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 真鍮・銅研磨後の濾過フィルターを探してます

    真鍮・銅製品をバレル研磨した後の廃液を濾過する目的で、下記装置を設計しましたが、目詰まりをおこし、フィルター寿命が短くて困っています。 何か良い方法はありませんか? ?一次ステンレスタンク ?バグフィルター 25μ ?二次ステンレスタンク ?濾過フィルター 20μ バグフィルターの補足率は、50%と聞いていますが、堆積する前に 表面に付着してしまい、直ぐに目詰まりしてしまう 当初、スパイラルセパレーターで捕捉する予定でしたが、比重が軽い為、 スパイラルセパレターを通過してしまいました 珪藻土で固める方法もありますが、ランニングコストがかかるので避けたい状況 です 簡易的な方法が有れば、ご教授下さい

  • エジェクタスリーブの追加加工

    SKD61窒化処理のしてある外径φ9.3内径φ6.6全長200mmのスリーブピンに追加加工で経方向で2mm全長の半分ほどカットしたいのですが、ワイヤーカットでも型彫り放電でも形状が変形してしまいます。 何かいい加工方法ご存知の方、ご教授ください。

  • マグネットへの穴あけ加工

    SS400のケースにマグネットを圧入し、その後に同時加工で穴あけをしたいのですが、マグネット用のドリルなどは何かあるのでしょうか? まだ加工は行っていないのですが、割れてしまいそうなので何かいい方法が御座いましたら教えて頂きたいのですが・・・ 機械はマシニングでの加工を考えております。 宜しくお願い致します。

  • 3次元曲面の穴明けでダイの加工方法

    自動車ボデーのような緩やかな曲面に菱形形状の穴明けを行う場合(最小Rは2) ダイ(SKD11)の加工方法と焼き入れ方法はどのようにしているのでしょうか? 素人なので推測ですが  生材で面の加工&抜き穴の加工を行いその後焼き入れでしょうか?  焼き入れ後全加工?  生材で抜き穴以外加工して焼き入れ後抜き穴をワイヤーカット? またSKD11の熱処理指示は図面上どのように表記しているのでしょうか よろしくお願いします。

  • NC旋盤による、内径小径深穴加工(弊社として)

    現在、NC旋盤で、外径φ16、内径貫通穴で最小径φ8で勾配1.5°で、深さ102、表面粗さ1.6(三角3つ)程度の加工をしています。 今までは、80位の長さまでは、なんとか出来てはいたのですが、この長さでは工具寿命、表面粗さ、切削時間等、上手く行かず困っています。 何か良い工具・加工方法をご存知の方、ご指南ください。 現状は、以下の加工機、工具で加工しています。 加工機:MAZAK QUICK TURN NEXUS 150 バイト:三菱 スティックバー C07KSTUCR06 チップ:TCGT060104L-F NX2525 因みに、ワイヤーカット、放電加工等は、予算的に無理でした。 それと、予算の関係もあるのですが、スプールリーマーによる加工は、 たぶん、弊社の条件等良くなかったんだと思うのですが、バイトによる切削より綺麗に削れませんでした。 それと、径、角度、深さ、その時々で寸法が変わっての受注が来るので、 それぞれに、対応しやすい方法はないでしょうか。 材質はSKD61です。 実際、80位の長さまででも、工具寿命、切削時間等困っていて、ただなんとか品物になっているだけです。予算的な問題からも、早く、安く、作る方法を模索しています。