• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:面取り加工)

機械設計の面取り加工について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

単純に申しますと、面取りは非常に負担が大きい加工の割に付加価値を生まない・・・いやな加工といえるでしょう。 当社の例では最終的に全面カバーを取り付けますので、部品外周は全て糸面取りとし、発生場所(加工工程)でベビーグラインダーや面取り工具を使ってとらせています。 ちなみに0.5C以上必要な場合は機械加工を原則としています。 もうひとつ、過去に3Cや5C部分にほこりや油がたまりトラブルに繋がった事例があります。 ご参考まで!!

関連するQ&A

  • 「面取り」とは?

    機械部品などを加工するときに、角を面取りすることがありますが、 図面に、「C」とか「C2」とか表記されていのは、45°で面取りするという意味だと思うんですが、具体的にどういう意味なんでしょうか?

  • 面取り加工に関して

    弊社では指示のない場合の面取りはベルトサンダー仕上げで行っているのですが、以前外注先に加工おねがいしたところ何か工具で行ったようにきれいに面取りがしてありました。 弊社にも面取り機はありますが、直角などの角は面取り機では不可になる為何か便利な工具でもあるのでしょうか? 主に弊社ではss材SUS材 5~20t 100×100位の小部品単品で作っております。単品が多い為90度のは刃物でプログラムを組んで外周を回すのも時間がかかります 何かいい方法がありましたら宜しくお願いします。 C0.3~C3くらい

  • 面取りについて

    旋盤加工図面の、内径面取り部に PC と書いてあります。 これはどういった面取りにすればよいのでしょうか?  自分のような素人的には、ピンカドでは?とも思いましたが、 図面の見ると明らかに面取りするような絵になっています。(だいたいC1 ぐらい)  どなたかご存知の方ご教授願います。 また、このような表記はいままでに見たことがありませんでしたが、 なにか規格としてあるのでしょうか?    以上 よろしくお願いいたします。

  • 大きな面取(テーパ)加工をする工具

    お世話になります。 大きな面取をする工具を探しております。 ほとんどが45度のため、探している工具もそれに限定しています。 被削材はSS400、S45C、S45C調質材でお考え下さい。 加工としては凹状に加工したブロックの、中央にある溝の底になります。C30~C50ぐらいです。   ___ ___ │ │ ←イメージです。 ╲__╱ 機械的には5番から7番まであるため、仕上用とお考え下さい。 現在、小径は富士元、大径ではBIGの面取を所持していますが、富士元は角度が違うのか、重ねた場合、段がつきます。BIGはC50近くまで加工可能のようですが、カッター本体の方がチップより外側に出るため、内側の加工になると被削材に衝突してしまいます。 小径(C25程度まで)でも構いませんので、上記のような面取を、段もなく加工できる工具をご存じないでしょうか。 45度のよくでている工具ということになります。

  • NC旋盤での面取り加工

    先週からNC旋盤を始めた者です。今森精機のNC機を使って(SL20MFT4)Gコードで加工をしていますが面取り加工の加工のやり方が全くわかりません例えばC3の面取りをやろうとするとどのようにコードを入れたらいいですか、それと座標でワーク座標と相対座標、機械座標のちがいって何ですか誰かいいアドバイスをくださいおねがいします。 後、今管用テーパねじを加工したいのですが(R4)どのように加工プログラムを作成したらいいかもわかりませんいいアドバイスがあればよろしくおねがいします。

  • 粗材面と加工した内径との面取りについて

    お世話になります。 質問をお願いします。 先日NC旋盤にて鋳物の製品を加工しました。 その製品の図面には粗材仕上がり面と 加工した内径にC4の面取りがあります。 (図を参照。下手くそですいません。) この製品を加工している際に 切削した端面と粗材仕上がり面の 深さが0.3程浅くなってしまいました。 (切削した端面は外径バイトで切削しています。) プログラムは2.5mmが 出ていることを前提に作ってあったため 面取りが大きくなってしまうと思い 内径ツールのZ補正を0.3バックさせて C4面取りと内径加工をしました。 加工終了後に面取りゲージで 確認してみたところ だいたいC4になっていたため、 そのまま検査で測ってもらいました。 検査結果は面取りが小さいと言われました。 面取りゲージで確認したこと 2.5が浅くなったため Z補正をいじってC4になるように したことを伝えました。 しかし、検査からは 「2.5(深さ)+4(C4)=6.5になるはずが6.2しかない」 という回答が返ってきました。 粗材仕上がり面とC4の 実測値はどうだったのか、 なぜそのような測定方法にしたのか 聞いてみましたが、 「鋳肌で測定すると測定誤差が出るし、面が出てないから意味がない」 (粗材仕上がり面は振れ0.1以下で出ています) 「加工したところ同士の寸法が合ってればOK(6.5のこと)。粗材仕上がり面とのC4は、粗材によって変わるから考えない」 「これが量産になった時に、毎回深さを測ってZをずらしながら加工するのは不可能だから、この測定方法は常識だ」 とのことでした。 図面上では粗材仕上がり面と 加工した内径からC4が出ていることを 改めて伝えましたが 聞く耳を持ってくれませんでした。 切削した端面から 内径とC4の交点との寸法が あるのであればわかりますが、 そういったものは図面には載っていません。 検査はこの測定が常識とのことですが、 この測定方法は一般的なのでしょうか? それとも実測値が一般的なのでしょうか? 長文&読みづらい文章で 申し訳ありません。 ご回答をお願いいたします。

  • 加工バリについて

    こんにちは。部品の製造から組み付けまで行っている会社です。 リーマ穴やボーリング穴の公差が厳しい穴についてなのですが、表面・裏面共に0.5C~1.0Cの面取りをしたバリが穴の方に出てピンゲージが通らなくなるケースがよくあります。表面は機械上で穴仕上げ前に面取りをして穴を仕上げるので問題ないのですが、裏面の面取りは穴加工後に機械から降ろしたて手動で面取りを行ってます。(メントリカッターを穴に押し付けてグリグリと手で回して)これが原因とは分かっているのですがみなさんはどの様に行ってますか? バリは加工者が取るのが鉄則とは思いますが、機械の稼動等考えると裏面の面取りを1個1個手で取るだけでも大変なのにその後またそのバリを仕上げて検査に回すと稼働率の低下にもなるのではないかと思っています。 穴の方にバリが出なくて裏面の良い面取り方法があれば教えて下さい。材質は主にSS400、S45Cで、穴径はφ10~φ50が多いです。

  • 皿もみ(面取り)加工工具について

    マシニング歴8ヶ月の初心者オペレーターです。 皿もみ(皿ねじ)用、および穴の面取り用で お勧めの工具を教えてください。 もともとレーザー加工業の弊社は昨年縦型マシニングセンタを 導入しました。 顧客は板金系製品製造業や設備関連製造業が多く レーザー加工プラス曲げやマシニングを用いた 二次加工を含めた製品の仕事をいただいています。 ようは、マシニングとはいえ板モノがほとんどです。 多い工程は、バカ穴・タップ穴と 最近皿ネジ用の皿もみ加工も増えてきました。 加工寸法は穴径がφ20位まで、 タップがM16くらいまでの面取り(C0.3~0.5)。 皿ネジはM3~M12用の皿もみ。 ワーク材質はSS材が9割、SUS304が1割、アルミがたまに。 (量産品はありません) マシニング導入当初からbigのセンターボーイを使っていました。 (ツーリング関連を一式bigで揃えた為) が、工具材種がハイスなためちょっとヘタリ易いので ほかの工具(メーカー)探しています。 先日イスカルのマルチマスターをデモ機として 使っていました。 穴の面取り加工でビビり易いのが気になりました。 おそらくですが、この工具は側面面取りが得意で もみつけはできるが穴の面取りのできる設計になっていないような気がします。 C1以下の面取りでもビビりがあり、皿もみはガタガタになりました。 切削条件どうこうではなさそうな・・・ もちろん返却時にメーカーに聞いてみますが、 営業担当&メーカー技術部が頼りなかったので 納得のいく回答はあまり期待できません。 とくに皿もみ加工は皆さんどのように加工しているのでしょうか? マシニングでするような加工では無いのでしょうか? なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 「面取り」、中国語でなんと言いますか?

    金属機械部品加工時の「面取り」、中国語でなんと言いますか? ご存知の方教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 雌ねじ面取りの考え方

    雌ねじの面取りには2種類の考え方があると思っておりますが、 どちらが正解に近いのでしょうか、ご教授お願いします。 ? 例M6P1・下穴径φ5.1を基準としてφ7.1まで面取りを行った結果はC1の面取りである。 その後、雌ねじを加工する。 ? 例M6P1の雌ねじの谷径のはφ6を基準としてφ8まで面取りを行った結果はC1である。 その後、雌ねじ加工を行う。 PDF図面などで長さを比較できる場合はよいとしても、荒れた図面の場合あるいは加工干渉の恐れのある場合などは困り者であります。 ご存知の方でJISのどで規格可されていましたら、こちらの方もお願いします。