• ベストアンサー

写真のプラと金属をしっかり固定したい

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6354/18924)
回答No.3

瞬着はその用途には不向きだと思います。 がっちりと接着できるのは「強力接着剤」で検索すると出てくるようなものです。 そういうのでないと 簡単に取れてしまいます。 2液混合エポキシ系接着剤長時間硬化型が代表的です。 硬化時間には 10m 30m 1h 3h 6h 12h など 時間が長いほど強力です。 まず瞬着をきれいに剥がしてから 2液をよく混ぜ合わせます。 しばらく放置していると泡が浮き上がってきます。 ライターの炎程度の火であぶって泡を消します。 接着面に塗って しっかり固定します。 標準硬化時間を過ぎても硬化は進んでいるので 倍の時間放置。 販売しているところ ちょっと大きい文房具店 模型店 ホームセンター

20131129
質問者

お礼

ありがとうございます。二液を混ぜる接着剤は聞いたことがあり、強力であることも聞きました。が、下の方のいうとおり、接着よりもパテの方が良いでしょうか?よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • エポキシパテ(金属用)でナットを固定できるのでしょうか?

    エポキシパテ(金属用)でナットを固定できるのでしょうか? 自作パソコンを組み立てしている最中にネジ山が破損させてしまいました。PCIブラケットを取り付ける、 M3(0.5ピッチ)インチネジです。ナットで締め付けるのは可能ですが、このナットをケースの鉄板に接着で固定したいのですが溶接機はありません。そこでクイックスチールなどのエポキシパテ(金属用)で固定できないかと思い検索したのですが情報を見つけることができませんでした。実際に同じような修理をされた方やブログやHPなどで紹介されているのをご存知の方がいたら教えてください。

  • 金属加工はめあい交差に関して(軸と穴)

    よろしくお願いします。 市販の円柱状の真鍮棒材(太さ3ミリ)を、別の真鍮部品の穴に挿入し、ロックタイト等の金属用接着剤で固定したいと考えています。 当然ながらメス側の穴径は棒材の外形より若干大きくする必要があるかと思いますが、専門的な交差の考え方や表記方法(H7等)も理解出来ていません。 加工は金属加工業者さんに依頼するつもりですが、単純に3.1ミリの穴を開けてもらえば0.1ミリの隙間が出来るかと思いますが、接着剤での固定等を考えた場合、妥当なものでしょうか?(もちろん棒材の太さは正確に3ミリであるとして) 特にストレスがかかるとか、熱がかかるという箇所ではありません。 0.1ミリの隙間でこのような事が成立するのかご意見をうかがえればと思います。 完全な素人ですので、やさしくおしえていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 固定→バラす

    微細部品をまとめて固定(固める)し、加工後にバラせるような 液体(接着剤?)を探しています。 ワーク自体に強度が無く不安定な為、ある程度まとめて毛細管現象を利用し ワークのスキマに浸透させ固定したいのですが・・・。 低粘度で浸透性が高く、その後簡単に除去が可能なものは無いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 虫歯のかぶせ物の金属は接着剤なしでも大丈夫?

    歯にかぶせてあった金属が外れたので、新しく作り直してかぶせてもらうことになりました。新しく作った金属を虫歯の穴に仮にはめて、噛み合わせの高さ調節をした後、改めて接着剤を付けてはめ治すため、いざその金属を外そうとしても、仮にはめたはずが、どうしても外れず、結局歯科医は、「きっちりとはまっているから、このままでいこう」といって、接着剤なしで終わってしまいました。しかし、いくら外れないといっても、小さな隙間はあるはずで、そこから水が中に入り込んで、中で歯を冒すのじゃないかと心配です。アドバイスをお願いします。

  • くちばしクリップが壊れました。修理をしたいのですが・・・

    初めて質問させて頂きます。 先日、大切にしていたくちばしクリップ(コンコルド・ダッカール)が、くちばしの下側にあたる部分が根元(バネの付近)からボッキリ折れてしまいました。 材質は詳しく分かりませんが、プラスチックかアクリル製だと思います。 何とか修理をして、もう一度使いたいのですが、修理方法を検索しても上手く引っかからず手立てが分かりません。 一度、自分でも瞬間接着剤(金属・硬質プラスチック用:アクリシアレート100%)を使い、手固定で接着してみたのですが、周りの部分が白く(接着剤?)なってしまうだけで、強度が足らず、修理できませんでした。 これは、接着剤が合わなかったのか、乾燥時間が足りなかったのか、さらさらの接着剤だったために接着剤の量が不十分だったのか、分かりません。 接着失敗で白く汚れてしまった事もひどくショックです。 これも、何とかして一度剥がしたいと思うのですが、瞬間接着剤はがしは有効なのでしょうか? 良い知恵をお持ちの方、修理経験のある方、力を貸してください。 どうか宜しくお願い致します。

  • 模型製作の接着

    現在、1/700戦艦大和エッチングパーツを使いディテールアップしようと製作に取り掛かっています。そこでプラスチックと金属パーツの接着には瞬間接着剤を使用しますが、このプラスチックと金属接着には瞬間接着剤で剥がれる事はないでしょうか? 以前デアゴスティーニの1/250戦艦大和を作る、をやっていまして金属同士瞬間接着剤を使用してましたが、少し触れただけで、ポロっと言う感じで簡単に取れてしまいました。 今回はプラスチックと金属ですが、モデラー等、プラモデルとエッチングパーツによるディテールアップに詳しい方のアドバイス助言等お願いいたします。

  • プラ系の良い接着剤ありますか?

    カテゴリ違っていたらすみません。 先週、写真のヘッドホンを落っことしてしまい、フレームが折れてしまいまして、使えなくなりました。 釣具店などにおいてある元祖の瞬間接着剤で修理しようかと思ってたのですが、今現在、切らしていて手持ちがありませんでした。 もっともぉ~ CMでやっているような・・的に、ほど程度良く接着・修復できたちという記憶はないのですが、さらに、一回開けてしまうと、蓋として針はついてはいますが、かなりメンドクサイ事になり、その1回で後は使えなくなったという事のほうが結構多くて・・ ・・失礼、悪口になってしまいましたね~(汗)。竿のリング修理や柄の糸巻きなどには、そこそこ使えているので漁具用なのですが・・ 何かほかに抜群に復元できそうな接着剤ないでしょうか。?  もちろん乾燥時間は早いに越したことはありません。 プラ部の材質は不明ですが、熱収縮チューブと併用して修復を考えています。適当な接着剤がありましたら教えてください。

  • 固定できるベアリング、どこで買えますか?

    授業のモデル製作において、 内径1cmくらいのベアリングを、板の上下に固定して、 それに金属棒を通して、スムーズにくるくる回る金属棒という構造を作りたいのですが、そういう部品てどこで手に入るでしょうか? 近所のナフコになくて困っています。 要るものは、固定できるビス穴のついたベアリングと、15cmくらいで半径1cmくらいの金属棒です。

  • プラスチックと鉄の接着

    船のプラモの船底に6角の穴を開けて内側から金属製のフランジナットをはめ、完成後台座にネジで固定たいのですが、 ただはめただけではネジ止めの際、ボルトがはずれ中に落ちてしまわないか、ちょっと心配です。 そこでボルトを接着しようと思うのですが、金属とプラスチックを接着する場合はどんな接着剤を使えばいいのでしょうか? コンビニで売っているアロンアルファゼル状などでしっかり接着できますか? アドバイスお願いします。

  • 瞬間接着剤の接着は戻せない?

    瞬間接着剤の接着は戻せないのでしょうか? プラスチック同士のネジ穴に一旦、瞬間接着剤を流し込んで接着してしまった場合、もはや、戻し(取り外し)は無理なんでしょうか?