• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:色盲だと何でダメなんですか?)

色盲で美術専攻は可能?

chachaboxxの回答

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.11

書道なら大丈夫なのでは? まぁそれはおいといて、海外、特に欧州の方では黄色方面の色覚異常の方が多いと聞きました。 それは見えにくいのではなく、異常に感度が高いということらしいです。普通の人とどう違うかというと、例えば、店頭に山積みされているオレンジの中から最も完熟度が高いものがすぐわかるということ。一般的な人の黄色の分解能の100倍くらい濃淡がハッキリ判別できるので、普通の人がどう見ても同じオレンジ色なのにその人が見ると、明らかにこれは赤っぽいとか青っぽいとかがわかるということ。もちろんそれを職業に生かしている人ばかりではありませんが、不利なことがあると、得てして有利なこともあったりします。音楽だけてはなく、多方面でも活躍されることを期待します。

keaget09
質問者

お礼

黄色方面の色覚・・・・ですか。 初めて知りました。 生活に役に立つかどうかはアレとして、そういう方もいらっしゃる、ということなのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ぺぱ--ミントフィズがわからないだけで、色感がダメ

    お世話様になっております。 前回 https://okwave.jp/qa/q9396092.html←色盲だと美術かはダメ?という質問をさせていただいたものです。 今回は美術の件ではなく、色盲の件でもう少し詳しくお聞きしたくて質問させていただきました。サポ-トの方には了解を得ております。(同じ質問じゃないです。) とある小説の中のスト-リ-からなのですが、詳しく書くとアレですので、いちぶぶん書き換えます。 とある大学生のKくんは、赤と青を識別することすらできないほどの色盲なのだそうです。 そのKくんが、グラスに注がれたペパ-ミントフィズを飲もうとして、一口飲んでから、『これはペパ-ミントじゃない』と文句を言ったのだそうです。 彼はうすに?(薄荷)がきらいなのだとか。  で、スト-リ-の中の別の登場人物が問題視している部分があるんですけど、その部分が私にはどうしても不可解なので、解説をお願いしたいのです。 ↓以下、該当部分。私の言葉で置き換え。文章中の『うすに?』は『薄荷』と書いてありました。読めないのであてずっぽ。 『Kくんはペパ-ミントフィズをひと口のんでから、このリキュ-ルがうすに?の味のするペパ-ミントじゃないことが分かりました。 でもその酒は濃い緑色をしているから、飲まなくても色だけでペパ-ミントであることは分かるはずです。それなのに口に入れるまで気がつかなかったのは、Kくんの色感がだめになっていることを示しています。』 なのだそうですが、このペパ-ミントフィズっていうリキュ-ルを画像検索したところ、色を見ただけですぐにペパ-ミント味だと分かるとはどうみても思えないのです。(添付画像がそれです) 濃い緑色じゃないですし。 なのになぜ、そのことだけで色感がだめになっているっていえるのでしょうか? 青と赤が識別できないくらいだから、色感はふつうの人よりはよくないのだと思います。 でもこのリキュ-ルで判断するのはいかがなものなのでしょ?

  • 色弱について

     幼い頃、親に「これ何色?」と聞かれて答えられなかったり、違う色を答えてしまったりして、色盲疑惑がありました。  その後、現在もかかりつけの眼科に行ったとき、「色盲までは行かないけど、軽い色弱かも」という先生の言葉が気になりました。  鉄道撮影をやっていて、中央線201系=オレンジ、京葉線201系=青、京葉線205系=赤帯、武蔵野線205系=オレンジ/ 白/茶色帯などは識別できます。  ただ、今でも日産車の塗色、シャンパンシルバー等はずぱり何色かと聞かれると考えてしまいます。  幼い頃は、オレンジ色を緑と答えた記憶や、濃い紫を青と答えた記憶があります。そんな当時でも、信号や総武線103系の黄色くらいは分かりました。おふざけではなく、当時は本気でこう答えた記憶があります。  今現在は武蔵野線を緑と答えることも、半蔵門線を青と答えることも無くなりました。  生活する上で、自分で色弱と感じたことはなく、幼い頃は「色の名称が分からない」というのが本音でした。  就職希望の企業で、色覚異常は問題ありなのですが、幼い頃の知識不足なのか、自分の色の感覚が本当に違っているのかは分かりません。  就職活動前に眼科に相談はしようと思います。  求人票には「信号を確認しながらの職務なので、色覚異常不可」とありました。この場合、不可になるのでしょうか?

  • 色盲でしょうか?

    白い物を、右眼で見ると赤色、左眼で見ると青色が薄く掛かって見えます。 両目で見ると色のバランスが取れているし、 信号機の色が分からない程酷いわけでも無く、日常的には全く気になりません。 眼科でも特に指摘された事はないのですが、これは色盲なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 色盲について

    色盲というのは男性しかならないと聞いた事があります 私の父親が色盲で、私も子供たちも色盲ではありません 子供が結婚してその子供が色盲になる可能性はあるのでしょうか? 色盲になる確立は段々減っていくのでしょうか?

  • 色盲とどうやって付きあってますか?。

     私は22歳男性の色盲者です。  小学生の頃に和同グループという機関の治療をしていたんですが、何も効果は無く、結局は検査表を暗記して運転免許や健康診断などをパスしてきました。    これから仕事をする上で支障が出るとしたらどういうケースがあるでしょうか?。そして、これをご覧になった色盲の方は生活でどういう支障がありますか?。そして、どうやってその問題を回避し、付き合っていますか?。

  • 色盲

    1歳8ヶ月の子供がいます。 カラフルな積み木で遊んでいたので『これと同じ色の積み木をちょうだい』といくら言っても出来ません。他にも絵本雑誌にたくさんの犬のイラストが載ってるページがあったので『この白いワンワンと同じワンワンはどれかな?』と聞いても答えられません。(指で差してくれません) このくらいの年齢にもなると言ってること(質問)がだいたい理解出来てると思うのですが まだ難しいのでしょうか? 意味は分かるけど その動作が出来ないのか、やらないだけなのか、まさか色盲でわからないのか など考えてしまいます。色盲かどうか確かめる方法はありますか?

  • 色盲。。

    付き合っている彼に「自分は色盲」だと言われました。確かに今まで会話の中で色の見え方が私と違うように感じた事はあったのですが、はっきりそう告げられビックリしてしまいました。私自身は彼の事が好きだし、話の中で結婚の話も出てきているのですが、私の両親にどう告げれば良いか・・・と悩んでいます。色々と調べると、子供が出来た場合は子供が色盲である確立は50%。。このようなリスクも踏まえ、話した方が良いのでしょうか。。

  • 続・・・・色盲について

    私が正常か遺伝的保因者というのは眼科で調べる事はできますか? 息子が色弱だとしたら、私は遺伝的保因者という事になりますね?

  • 色盲について

    私は全色盲(一色型色覚異常)です。 春から高校生になります。 色はグレースケールしかみえていなくて灰色に近い色です 高校でいじめられないか将来仕事に就いたときに大丈夫かなと不安です 何かアドバイスください

  • PCの見すぎで色盲になるんですか?

    いろが白黒にしかみえなくなったと言う人を ネットで見ました。そんなことは本当にあるんでしょうか また50cm先のPCを毎日10時間ぐらいみて作業してる人は 他にどんな目の病気になるんですか?