• 締切済み

ルーティングについて

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5106/13341)
回答No.1

テストルーター1 には 192.168.1.0/24 と 192.168.3.0/24 宛のパケットを 10.0.0.2 へルーティングするという情報を設定する必要があります。 テストルーター2 には 192.168.2.0/24 宛のパケットを 10.0.0.1 へルーティングするという情報を設定する必要があります。

uesho4681
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々調べながら各ルーターに情報を設定してみます。 また、何かありましたら宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • スタティックルーティングについて

    ネットワーク初心者です。 スタティックルーティングの設定についてですが、 以下のネットワーク経路でホスト(1)がホスト(2)と通信を行う為には、 ルータAだけではなく、ルータBにもホスト(2)のセグメントへのルーティングを設定しなければならないでしょうか? 又、ホスト(2)からの返りについても、ルータCだけでなく、ルータBについてもホスト(1)へセグメントへのルーティング設定が必要でしょうか? ホスト(1)⇒(ルータA)⇒(ルータB)⇒(ルータC)⇒ホスト(2)

  • ルーティングの愚問

     Aルータ - Bルータ -Cホスト とルーティングプロトコルなしで接続した場合(A-B間が「ネットワーク1」、B-C間が「ネットワーク2」)、CホストからBルータのA側インターフェースにPINGを飛ばすことが可能であるのに、AルータからBルータのC側インターフェースにPINGを飛ばすことができないのは何故なのでしょうか?  かなり愚問なのだと思いますが、わからなくなってしまっているのでご指導をお願いします。

  • プライベートアドレス帯のルーティングルールについて

    みなさんこんにちは。 標記について、ご教示ください。 172.16.x.0/24というネットワークにホストA(172.16.x.A/24)、ホストB(172.16.x.B/24)、ホストC(172.16.x.C/24)というサーバがあります。 ホストCにはNICが2つありもう片方には192.168.x.C/24というアドレスを所有しています。 ホストBには、ホストCの192.x.x.Cへ到達するためのstaticがあります。 上記の場合のままで、ホストAからホストCの192.x.x.Cへpingを実施すると以下のなルーティングになると思います。 行きの経路:ホストA→ホストB→ホストC 返りの経路:ホストC→ホストA このルーティングは、諸事情により実施したくないため返りのパケットをホストB経由にしたく、その対策として以下のようなstaticの設定をホストCへ入れようと考えています。 172.16.x.A via 172.16.x.B 前置きが長くなりましたが、ここからが質問させて頂きたい部分です。 ----- 1.上記のstaticでルーティング自体ができることはおおよそわかっていますが、何か問題等が発生する既知の懸念等ありますでしょうか? 2.この設定はRFC等のネットワーク(ルーティング)ルールにおいて問題ないものなのでしょうか? よく、同一セグメント上のアドレスを同一セグメント内へstaticの設定を施すことはよくないと聞くのですが、どのような理由からなのかまでは誰も知りませんでした。 RFC等の規約で記載されているよ!とか、ご存知の方がいましたら教えて頂けますと幸いです。 それとも、そもそも問題ないのでしょうか?(ガセネタ?) ----- 補足: 当方、Linuxサーバを用いてルーティングを行っております。よって、Ciscoルータ等は利用しておりません。 よろしくお願い致します。

  • ルーティングについて

    セグメントA・・・192.168.10.xxx セグメントB・・・172.16.1.xxx という環境があり、このセグメントの間に、NIC2枚挿しの端末(端末A)があり、それぞれのセグメントに足を出しています。 セグメントBからセグメントA(もしくは逆)にping疎通をする必要があり、セグメントA上の端末、セグメントB上の端末に、それぞれroute addコマンドで、(端末A経由の)ルーティングを設定し、ping疎通が確認できました。 このような環境に、さらに、 セグメントC・・・172.16.2.xxx が追加されることになりました。これは、セグメントBとルーターで繋がることになります(セグメントCとセグメントBはping疎通可)。このとき、セグメントCからセグメントAにping疎通できるようにするには、どのようにすればよいのでしょうか?(できれば、ルーターの設定は変更せず、route addコマンドだけで解決できれば良いのですが...)

  • [至急]スタティックルーティングについて

    スタティックルーティングのやり方がイマイチよくわかりません。 PC1-----ルータ1-----ルータ2-----PC2 ↑この繋ぎ方で、互いのPCにpingを打ちたいのですが、 やり方がわかりません。 それぞれケーブルで繋いでいますが、その繋ぎ方も合っているのかどうか・・・ (ルータ同士はFE0/1同士で繋いでいるなど) 使っているのはCiscoルータです。 わかる方いらっしゃいましたら教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ルーターの静的ルーティング設定方法

    光回線のルーター(PR-S300SE)にルーター化したCentOS6を接続しています。構成は以下のとおりです。 ルーター(PR-S300SE) 192.168.0.1 ルーター化したCentOS6 (eth0 192.168.0.2 , eth1 192.168.1.1) です。 問題は192.168.1.0/24のネットワークに属しているクライアントPCがWAN側に出られないことです。 クライアントPC(192.168.1.10)からゲートウェイの192.168.1.1 にpingが通ります。またeth0(192.168.0.2) 及びPR-S300SE(192.168.0.1)にもpingはとおります。 又、ルーター化したCentOS6からも192.168.1.0/24ネットワーク内のクライアントPC 192.168.1.10にpingはとおります。 尚、CentOSはeth0(192.168.0.2)を通してWAN側に問題なく出られます。 現在、PR-S300SEのLAN側静的ルーティング設定に、宛先アドレス192.168.1.0/24のゲートウェイを192.168.0.2として登録してあります。 192.168.1.0/24ネットワーク内のクライアントPCがWAN側に出られないのは、PR-S300SEのLAN側静的ルーティング設定が何か不足しているからでしょうか。 よろしくお願いします。

  • NATとルーティングについて

    教えてください。 ルータが以下の通りネットワーク経路に2台あります。 ローカルネットワークでの運用です。 PC-1 ⇔ Router A ⇔ Router B ⇔ PC-2 Router BでNATをします。NAT用アドレスを用いて1対1のアドレス変換をします。 変換前のPC-2のアドレスでアクセスが来たら、PC-2のアドレスに変換します。 PC-1からPC-2へping通信できるようにしたいです。 Router Aには、PC-2のネットワークアドレス(NAT変換された先のネットワークアドレス)のルーティングを書く必要があるのでしょうか? また、Router AでNATする場合でも同じくPC-2のネットワークアドレスをルーティングとして書く必要がありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ルータBLW-04GZでスタティックルーティング

    古いルータBLW-04GZを引っ張り出して来て、デフォルトルートの他に スタティックルーティングを設定してみようかと思いましたが、 うまく行きません。 PC1のゲートウェイはBLW-04GZです。 192.168.3.0ネットワークにのみ、別ルータ192.168.1.253をホップしアクセスしたいと 思っていました。 192.168.3.0ネットワークにpingを打ってもデフォルトルート側に飛んで行ってしまうため、 スタティックルーティングが正常に設定されていないか正常に動作していない状態と 思われます。 ちなみにPC1のデフォルトゲートウェイを別ルータ192.168.1.253にすると、 192.168.3.0ネットワークにもデフォルトルートにもアクセスできます。 BLW-04GZの設定を貼り付けますので、 アドバイスをお願いします。

  • CTUのルーティング設定

    CTUのルーティング設定 現在ネットワーク構成が ONU---CTU---VPNルータ       |    |       ------ハブ--------LAN内のPC郡 ネットワーク:192.168.1.0/24 CTU:192.168.1.1/24 VPNルータ:192.168.1.101/24 PC郡はデフォルトゲートウェイは192.168.1.1/24になっています。 PC起動時に、route add 192.168.2.0 mask 255.255.255.0 192.168.1.101 というバッチを当てています。 それにより、VPNで192.168.2.0/24のネットワークに接続できています。 このバッチを当てずにCTUにルーティングさせる事はできないんでしょうか? 192.168.2.0/24に来た宛先は192.168.1.101/24のVPNのルータにルーティングするという設定が出来れば、それぞれのPCでバッチを当てなくてよいと思います。 『スタティックルーティングテーブル設定』がありますが、このあたりの設定でできないんでしょうか? そもそもONUの直下にVPNルータがなくてよいのでしょうか? 自分がネットワークを構成していないので、何故このような構成になっているか理解できていません。 以上です。よろしくお願いします。

  • ルーティングできるブロードバンドルータ

    BRL-04AXを2つのネットワークのを接続するために買いました。使ってみるとうまくルーティングしてくれないようです。どなたかこの機種をLAN間接続のために使っている方おられませんか。 状況: BRL-04AXのWAN側のIPアドレスを192.168.0.204/24に、LAN側を192.168.2.1/24に手動で設定しました。 WAN側に配置したホストには192.168.2.0/24へのゲートウエイが192.168.0.204であることを示すルートを追加しました。LAN側に配置したホストのデフォルトルートは192.168.2.1を向いています。 この状態でLAN側のHOSTからWAN側のホストにpingが通りますがその逆は通りません。ICMPが通らないだけかも知れないと思い、LAN側にhttpサーバを立ててWAN側からアクセスしてみましたがだめでした。 安価な家庭用ブロードバンドルータを普通のルータとして使いたいのですが、実績がある機器をご存知でしたら教えてください。