• ベストアンサー

アップルはいつまで今のiPhoneを出しますか?

アップルはいつまで今の形のiPhoneを出すでしょうか? さすがに10年後も今と同じ形のスマホを出しているとは思えませんが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.6

アップルって先進的な企業というイメージあると思いますが、実は意外と保守的な会社なのかもしれません。 ネットメディアではアップルの最新特許が取り上げられることがありますが、その中にはスマートフォンとはかけ離れたものばかりのような気がします。 どうなものがあったか印象に残っていませんが…w 次の製品を予測するいい材料になるのではないでしょうか。 今のところ、AppleWatchが現状打破の具体的回答ということになるのでしょうが、それだけではメインストリームにはなれないと思います。 どちらかと言えばスマートグラスとセットで使うことが前提みたいになるかもしれません。 つまり、情報を見るためのデバイスによって大きく変わる可能性があると私は考えます。 すぐにでも実現可能なものとしては、E-Ink(電子ペーパー)の採用および背面にも表示パネルを配置するというYOTA Phoneみたいなモデルですね。 そういった意味では、Android陣営のほうが挑戦的な試みをしていると思います。 折りたたみの2画面スマホがdocomoから出たし、歪曲表示パネルもSamsungやLG、FUJITSUが開発しましたからね。 Samsungも折り曲げられる表示パネルを採用した折りたたみスマホの開発を発表していたはずです。

raiggato
質問者

お礼

Watchだとどうしても小さくてバッテリーの問題があるので、バングルやリストバンド的なサイズでもいいのでは、と思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.7

現 社長のティムクックさん次第では ジョブスさん居ないので 6に電子マネーが付く程度でそれ以上は 現実味が薄い感じが アンドロイドも分からんですよ? 世間評はiphoneが多いい様ですが 10年後を分かる人が居るとすれば 神様でしょう

raiggato
質問者

お礼

いつ進化はくるんでしょうね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

10年では、今と大差はありませんよ。 1970年代のApple][から、1980年代のMacintoshへの流れ 1990年代のMacの低価格化やボンダイブルーを経て 2000年代のMacOSXの時代まで見てきて 10年でどれだけの革新がおきるかといえば… ほとんど、デザインテーマの変化とか、コストダウンとか 技術的な小型化の実現とか、そういうのしか無いんですよ。 あげく、大型化や、全面ガラス張りみたいな方向に 話題性を求める必要も生じるんです。 利用者の平均年齢が上がるほど 老眼に配慮せざるを得ないので、大型化のトレンドは避けられません。 言い換えれば、代案がなければ5,6インチの液晶パネルは必須です。 そして、10年後に、主力製品から5,6インチの液晶を廃するほど 急激な技術革新は進みませんよ。 Eye-Trekは1998年には生まれていましたが、未だ一般的では無く 画面が操作盤であるスマフォは、HMD化しようにも 操作方法の革新が求められますし 腕時計サイズで、老眼対応ができません。 まさか、モバイルプロジェクターが、液晶に匹敵する視認性を維持しながら 腕時計サイズで、長時間駆動できるわけも無いのです。 充電池の歴史は、鉛やニッカドの時代が長く 1990年代にニッケル水素やリチウムイオン電池が始まりましたが すでに技術的な壁が迫り、エネルギー密度の向上は停滞しだしています。 リチウムに代わる、新しい素材への期待が議論されながら 飛躍的な向上には、10年では無理があります。 処理性能的にも、高性能化には大電力と大発熱が付きもので 性能据え置きでの小型化にも、それなりの期間がかかります。 基盤と電池の比率がiPhoneXと同等だと考えた場合で 腕時計サイズにiPhoneX並の性能を実現するためには 容積的に1/10以下まで小さくする必要があるわけですが アンテナは1/10まで小さくして性能を維持することができないでしょうから 実際には、電池との比率の問題もあって、より難しい問題になります。 しかも、必ずAndroid勢は現在のサイズの製品が継続されますから それに、性能や稼動時間において 腕時計サイズの製品が勝ることがありません。 ゆえに、Android vs iPhoneという概念から離れて よりクールな製品へと導いていくことができない限り 5,6インチクラスのiPhoneは維持せざるを得ないのです。10年程度では… 立体映像とジェスチャーだけで、すべて代替できる時代が来れば 事情が違ってきますが、それは ぼくら生きているうちに市販されるのかもあやしいと思います。

raiggato
質問者

お礼

映像が浮かび上がる立体画像のスマホはまだ先ですかね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.4

raiggato さん、こんばんは。 さしあたって、2020年の同じようなものを暮れまでに新しいモデルを出すんじゃあないですかね?後アイパッド、アイポットはどうかな?MACとアップルウォッチくらいですかね。いずれにせよアイポットは20年位までに生産中止になると思いますよ。デザイン的にはウォッチ型にでもしない限り、あれが限界の大きさですよ。バッテリーでやけどしたりしてね。

raiggato
質問者

お礼

完全に通常の眼鏡型なら欲しいですね。目を休める機能とかもついていたら爆発的に売れそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10600/33307)
回答No.3

いわゆるラップトップ型のパソコン(ノートパソコン)は1990年くらいに今の形と同じようなもの(ヒンジで折り畳めるようになっていて、片方にディスプレイがついていて、もう片方がキーボードになっている)が登場して、以来約30年、薄型になったりとかの進化はしながらもヒンジで折り畳みで一方がディスプレイ、一方がキーボードというスタイルは変わりません。これからもこの形状が変わるというのもちょっと考えづらいですよね。 現在のスマホの形もそういう意味では完成されたスタイルだと思うので、昔の携帯みたいにスライドができるようになるとか、折り畳めて画面の大きさが二倍になるとかはまた登場するかもしれませんが基本的な「手のひらサイズの長方形」というのは変わらないんじゃないかなーと思います。「ペンと手帳」がこれ以上進化しないようにね。 確かにウェアラブルとかウォッチ型とかありますが、電源が必要でございましょ?ある程度以上の容量を持つ電池がないと動かないのと、なんか凝ったことをすれば電力を食うのは当たり前だということを考えると、ウォッチ型は電池の容量と画面の小ささにネックがあり、ウェアラブル型は「どこに電池をぶら下げるねん」という問題が出てくると思います。

raiggato
質問者

お礼

DSみたいな二画面スマホはでてきそうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

アップルって新規製品を出すのが下手な会社です。 様々な製品を送り出しましたが、製品ラインとして残ってるのはMac、iPhone、iPod(touch)くらいです。 マイクロソフトに対抗してアプリも出しましたが、smalltalk並みのものは出ず仕舞いです。 パソコンには、モノリスの呪縛があって、黎明期から関わっている会社は逃れられていない気がします。 iPhoneは一枚の板になるまでは突き詰められていくんじゃないでしょうか。 ウォズアニックが生きてるうちに戻るようなことがないなら、高性能な板が出来上がるだけかも。 対してGoogleは、身に付ける物なら何でも良いと、いろいろ試して失敗していくように思います。この会社にとってはクルマも家も作る余地があるものと思ってそうです。 スマホって、パソコンのひな型ができた1960年代の発想の枠の中の最後の製品カテゴリに思えます。当時は、共有空間でリアルタイムでお互いの創造性をやり取りできるパーソナルダイナミックメディアを理想としていたんですよね。 メディアと名乗るように、本やスケッチブックをお手本に作られました。 アップルはこの思考の枠をはみ出さないと思います。

raiggato
質問者

お礼

やはり枠からは出ないですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.1

通話や音楽再生が目的ならApple Watchが一つの解なんでしょうね。 ゲームや写真・動画と言った事を考えたらある程度の表示領域が必要になるので今の形は合理性のある形なのでしょうが、メガネ型とかウエアラブル化していく可能性はありますね。

raiggato
質問者

お礼

眼鏡は一回だけ電車でしてる人を見たことがありますw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アップルは高齢者向けiphoneを出すだろうか?

    最近、60代以上と思われる女性が、7インチ位のタブレット端末で読書をしていました。 スマホも今後、高齢者(失礼)で使う人が増えるように思えます。 でも、やはり画面が小さい気がします。(特にiphone) アップルは今後大きい画面のスマートフォンを出すでしょうか? 時代の流れに追うよなリリースはアップルとして似つかわしくない気もします。 でも、日本メーカーのスマホって、親切すぎる(説明臭い)というか、無駄も多く、 不親切だけどシンプルな操作のiphoneの方が高齢者に向いている気がします。 高齢者にも見やすいやや大きい画面のスマホをアップルは出す可能性はあるでしょうか? 個人的には、DSとか漫画の単行本(ジャンプコミックスのような小さい版)位の大きさのものがあっても良い気がします。

  • なぜ日本では、スマホはアップルのiPhoneで、P

    なぜ日本では、スマホはアップルのiPhoneで、PCはWindowsが人気なんですか? なぜ、iPhoneとMacという風にならないのかなと… ちなみに私はiPhone 6sとWindows7です。 量販店ではiPhoneとWindowsの組み合わせがシェアが多いからですが、なぜシェアが多いのかなってふと疑問に思いました…

  • iPhone12をAppleで購入

    現在SoftBankで購入したiPhone11を利用していますが、今回iPhone12をアップルから購入しようと思っています。SIMだけを抜き変えて利用出来ますか? 可能であれば 12をメインで 今までの11を予備的に使いたいのですが、可能ですか?

  • iphoneのApple Idについて

    3年前くらいにiphoneからandroidに変えたのですが、当時のiphoneのApple idで購入したアプリの情報を確認する方法はあるのでしょうか? 当時はもういらないと思っていたのですが、今になって興味もありますが確認したくなりました。ある漫画家の専用アプリで漫画を結構買っていた気がします。 macのノートパソコンは持っているのですが、それは関係ないのですよね? それっぽいidを入れて見ましたがそれらしき情報は出てきませんでした。 もし、例えばその漫画を読むなら何かしらのiphoneを買えば良いのでしょうか? OSのバージョンでアプリがダウンロードできなかったり不具合があれば仕方ないのですが。。。

  • アップルの製品の選び方

    今のアンドロイドスマホの容量が気になりだしたので 新しいスマホを購入しようと思います。 今度はアップルの製品(ipad,ipod touch,iphone)を買おうと思いますが 知識がなくどれを買うべきか決まりません。 1)画面は大きい方がいい 2)通話はしない(できてもいい) 3)シムフリーがいい 4)置くだけで充電できるのがいい お願い致します。

  • ‪AppleアップルのiPhoneアイフォンは本体

    ‪AppleアップルのiPhoneアイフォンは本体が放熱性が高い金属を使用しているので寒くなると電源が落ちてしまってアラームの目覚ましが朝になってもならない。‬ ‪寒いと電源が落ちてブラックアウトしてるので寝坊したい人にはおすすめの携帯電話と言える。‬中国製のスマホ以下のゴミ。 あいぽんにカイロか羽毛布団がいる。スマートフォン専用ベッドがいる。アホか。 ‪中国製以下の品質管理だ。アメリカも冬は日本より極寒のはずなのに。アメリカ人はブチ切れていないのだろうか?‬

  • Apple iPhoneのiOSの「アップルが今年

    Apple iPhoneのiOSの「アップルが今年1月にやろうとして延期したままになってるもっと恐ろしいことをたぶんこの(iPhoneXの)タイミングでやるはず」 アップルは今年の1月から計画していた大規模アップデートって何ですか?

  • Appleに意見を寄せることはできますか?

    私はiPhone6の形(デザイン?)に不服があります。なので私が欲しいiPhoneをAppleに伝えたいのです。それを聞き入れられるかは分かりませんがとりあえず自分の意見を聞いて欲しいのでそういう方法を知っている方教えてください。

  • iPhoneはアップルウォッチに興味がないの?

    私の回りにはiPhoneを持ってる人はいっぱ言いますが アップルウォッチを持ってる人は一人もいないのですが iPhoneはアップルウォッチに興味がないのでしょうか?

  • Apple Watch とiPhone の同期

    Apple Watch とiPhone の純正カレンダーアプリの同期の仕組みについて分からない部分があるので教えていただきたいです。 現在、私のiPhone のiCloud backup をOFFにしています。iPhoneのカレンダーアプリもICloudを使わない設定にしています。iPhone はBluetoothやwifi を使わず、キャリアの電波を使っています。apple watch も同じようにwifi 、Bluetoothを使わず、iPhone と同じキャリアの電波を使っています。それでカレンダーをiPhone で作成すると、すぐにApple watch のカレンダーアプリにも反映されています。iPhoneと Apple watch がiCloud 、wifi、Bluetoothを使わないで、同期できているのがどうしてなのか理解できないです。 どうして同期できているのか仕組みを分かり教えてください。 iPad を持っていて、iPhone の設定と同じように、wifi, Bluetooth, iCloud をオフにしており、iPhoneとApple Watchのキャリアとは別の会社で利用しています。IPad からカレンダーを作成してみたのですが、Apple watch には、反映されていませんでした。どうしてiPadはwatch に反映されず、iPhone はwatch に反映できるのか、違いが分からないです。 iPad やiPhoneもApple Watchも全て、同じApple ID で繋がっているはずなのにどうして同期していないんだろうと不思議に感じます。もしかしたら、これは、Apple Watch はiPhone とだけ相性の良いように作られているのかな?と考えてみましたが、納得がいく説明が思いつきませんでした。 キャリアの電波を使っていても、 データがiPhone とWatch 間で同期できているみたいなのですが、なぜなのか教えてください。 浅はかな考えなのですが、Bluetooth を使う場合は、端末同士が直接繋がっているように感じ、同期するんだろうな〜と、思えます。 キャリアの場合、直接繋がっているわけではないように思います。 調べてみると、以下のリンクの記事が、少しデータのバックアップについて触れているのですが、納得することができませんでした。 https://support.apple.com/ja-jp/HT204518 記事の中に、「iPhone と Apple Watch が互いに近くにあれば自動的にバックアップされるので、何もしなくても Apple Watch はいつでもバックアップされた状態です。」とありますが、これの意味するところがよく分からないです。 というのも、『Bluetooth などにお互いつながって、近くあれば、』ということであるのか、それとも、ただ、何も繋がらずに、物理的に近くにあるだけで同期なんてできるのか分からないからです。 あまり、コンピュータの知識が足らないので分かりやすく教えてくださると幸いです。 宜しくお願いします。

シアンが印刷されません
このQ&Aのポイント
  • シアンが抜けて印刷されないトラブルについて相談します。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で、PowerPointを使用している場合にシアンが印刷されません。
  • ひかり回線を使用しているIP電話の環境でシアンが印刷されない問題が発生しています。
回答を見る