• 締切済み

IPアドレスのセグメントとホームシェアリング

お世話になります。 表題の件、IPアドレスの割当を192.168.0.~以外に設定するとホームシェアリングが使えなくなります。原因として考えられるのは何でしょうか? この度ルータを交換したところ、インターネットへの接続はできましたが、iTunesのホームシェアリングの機能とnvidiaのGAMESTREAMが使えなくなりました。 そこでルータ設定を変更しIPアドレスを192.168.10.2から割当てる設定を、192.168.0.2からを割当てるように変更したところ、ホームシェアリングもGAMESTREAMも使えるようになりました。 設定を変更する前はPCもiPhoneも、192.168.10.~のアドレスが割当られていました。iPhoneからホームシェアリングの対象とするPCの名前を確認できていましたが、接続をすることができませんでした。またnvidiaのGAMESTREAMではPCを見つけることができませんでした。 当方、ネットワーク関係の知識に疎く、なぜこのような現象が発生するのか検討がつきません。 使えるようになってはいるので困ってはいないのですが、後学のためご教授いただければ幸いです。

みんなの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.1

割当を変えても、LAN内のデバイス全てがすぐに新しいIPアドレスに変わらない場合があります。 そう言った影響で同一セグメントに居なかった可能性も考えられますね。

Datum773
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >割当を変えても、LAN内のデバイス全てがすぐに新しいIPアドレスに変わらない場合があります。 確認を行ってみました。LAN内はルータ,iPhone,PCだけです。 ルータの設定を192.168.10.2~に割当を変更し、再起動。2分後に通信が復旧しましたが、ホームシェアリングは使えませんでした。iPhone、PCのIPアドレスは192.168.10番台でした。 次に192.168.0.2~に割当を変更し再起動。同じく2分後に通信が復旧し、ホームシェアリングが使えるようになりました。 またホームシェアリングが使えない状態から復旧したのはつい最近であり、割当が192.168.10.2~にしていた数日間、ホームシェアリングが使えない状態が続いてました。 このことから全てのデバイスのIPアドレスが変わらなかったのは原因ではなさそうと推測しています。 憶測の域を出ませんが、セグメントが0番であることに何か意味があるような気がするのですが(ソフトウェアが0以外のセグメントをサポートしていないなど)、 今の時代、そのような制限を設けてソフトリリースを行うと思えず、質問した次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • iTunesホームシェアリングができない

    iPhoneでPCの中に入っている音楽を聞きたいです iOSは8 PCはWIN7 PRO iTunesとiPhoneは同じAppleIDでログインしました もちろんホームシェアリングを有効にしてあります しかしiPhone側がPC側iTunesの音楽の共有を認識しません 添付図面のようにつないであります どこが悪いのでしょうか?

  • ipアドレスを固定

    IPアドレスを固定する際にわからないことがあるのですが、クライアントPCのネットワークのプロパティから「次のIPアドレスを使う」で決められた範囲のIPを入力するのと、ルーターのWebコンソール上で手動割り当てに変更するのではどちらが優先されるとか順番とかありますか?片方設定しまえばもう片方も自動的に設定が上書きされるのでしょうか? また、DHCPサーバーはルーターになっているのですが、固定で使いたいIPアドレスがすでに自動割り当てで他のクライアントPCに割り当てられている場合、例えば自動割り当てされているPCでipconfig/releaseで解放させてから固定させたいPCで固定割り当てを行い、解放されているPCでipconfig/renewで再度自動取得させるというような手順でいいのでしょうか?それとも固定で取得させるとそのすでに使われていたIPアドレスは自動的に変更されるのでしょうか? クライアントPCはwindows7、ルーターはバッファローのBHR-4GRVです。 宜しくお願いします。

  • iTunesホームシェアリングについて質問です

    現在以前iTunesを使っていたPCを修理に出しているのですが、iPhoneに新しく曲を入れたいと思っています。 ノートPCのほうは無事なので、こちらのPCにインポートして、そこからiPhoneに同期させようと思うのですが、この場合は元からiPhoneに入っていた楽曲は消えてしまうのでしょうか? もし削除されてしまうとして、PCが帰ってきた後にホームシェアリングという機能を使えば、修理中のPCとノートPCに入っている曲を、ひとつにまとめることは可能なのでしょうか、可能なのだとしたら、ノートPCと同期すると古い曲が削除されるとしても、後でホームシェアリングで元に戻るなら、やってしまおうと思っているのですが・・

  • ホームシェアリングについて。

    新しいパソコンを買ったので、iTunes内の曲を簡単に移せないかと、ホームシェアリングをしようとしたのですが、なかなか上手くいきません。 今までのパソコンも、新しいパソコンも認証する所までは行ったのですが、ライブラリにホームシェアリングが表示されません。 設定→共有で、今までのパソコンは「ローカルネット上…」などと表示されたのですが、新しい方は「“bonjour”が実行されていません」と表示されたので、コントロールパネル→システム→サービスからboujourを実行させてみたのですが、それでもホームシェアリングができません。 本当に、単にbonjourが実行できていないだけなのか、その他に原因があるのか、一体どうなっているのでしょうか・・。 回答、おねがいします。

  • 3台でiTunesホームシェアリングをしたいです

    家にMacOs10.7.2のcorei5をメインで 外付けHDにiTunesの音楽データを入れ使っています。 会社でMacOs10.6.8を使っていて ノートパソコンのMacBookAirも使っています。 この3台のiTunesをホームシェアリングで共有したいのですが うまくいきません。 iTunesのウィンドウにホームシェアリングの項目が見えない状態で ツールの詳細を見ると「ホームシェアリングを切にする」という項目が見えるので 最初の設定は出来ているとは思います。 そもそもホームシェアリングというものを理解していないのでしょうか…? 自分の持っているメインパソコンに入っているiTunesの音楽データを 共有できるんですよね? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただきたいです! 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • Mac
  • MacbookAirへホームシェアリング

    この度Mac book Airを購入したので Windows 8のiTunesライブラリのミュージックを ホームシェアリングで共有しようと思ったのですが、 双方「入」状態にしてもどちらのライブラリポップアップにも表示されません。 何か見落としがあるのか、 そもそも不可能なのか(不可能ならば他の方法で解決できるか)、 ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 どちらも家の回線、ルーター(Planex社)から同じ無線回線で繋ぎ、 インターネット接続状況は良好です。 また(関係あるのかわかりませんが)、 Windows 8上のiTunesの「環境」→「共有」→ 「ローカルネットワーク上でライブラリを共有する」にチェックし、 「オン」、「接続しているユーザーはいません」と出ています。 ホームシェアリング機能は初めて使うので 根本的なことが抜けているかもしれませんが、 どうかお願い致します。

  •  IPアドレスとセグメントについて教えて下さい。

     IPアドレスとセグメントについて教えて下さい。  ルーター機能付きのモデムと無線BBルーターを 繋げて使用するので無線BBルーターの ルーター機能を無効にして使おうと思っています。  取り説を見るとルーター機能を無効にすると アクセスポイントとして使用できると書いてあるのですが 「ルーター機能付きのモデム」のIPアドレスを確認し 確認した アドレスと同じセグメントで、 異なるIPアドレスを設定する と書いてあるのですが 例として下記の数値がありました、 確認したアドレス:aaa.bbb.c.abc 設定するアドレス:aaa.bbb.c.xy  この場合 <aaa.bbb.c>の前半 3種類は同じで 最後の abcを別の数値に変えるという事でいいのでしょうか?

  • itunesのホームシェアリングについ

    2台のPCと2台のiphoneをそれぞれ私とかみさんで別々に管理しています。 このたび、私が単身赴任となったため、違う場所どおしで、ホームシェアリングでかみさんが追加した音楽データを共有したいのですが、manualを読んでも、よくわかりません。 以前、操作ミスで私とかみさんのiphoneのデータが混合してしまったため、それ以来、別々の管理をするようになった次第です。 音楽データも好みが違うため、違います。 (1)ホームシェアリングのIDは別々のIDをINPUTし、ホームシェアリングを入操作するのでしょうか? (2)音楽データを同じにすることもできるのでしょうか? (3)または、サルにでもわかる操作解説等のURLを紹介いただけないでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • IPアドレス

    コミュファの300メガに変更しました。 今のPCのネット環境は ホームゲートウェイ(コミュファ貸し出し)→アクセスポイント(WR8370N)→無線で飛ばしてPC アクセスポイントは要らなかったのですが、何故使っているかと言いますと、業者の人が回線装置の工事をしてくださって、その際に、今まで使っていたルーター(WR8370N)をアクセスポイントにして使う方向でやってくれたみたいです……。 僕は、その時仕事で家にいませんでした。 問題は、今、コミュファの貸し出しのホームゲートウェイを使用しており、MACアドレスフィルタリングを設定しております。 アクセスポイントとして使っているWR8370NもMACアドレスフィルタリングを設定してルーターとしてずっと使用しておりました。 問題は、ここからです。 ホームゲートウェイのMACフィルタリングをかけて、僕のPCの子機のMACアドレスを登録しました。ですので、ネットにつなげられるのは僕のパソコンのみのはずです。 しかし、ホームゲートウェイに登録していないMACアドレスの弟のPCや、妹のiphone なども普通にネットに接続できています。 確かに、以前ルーター(WR8370N)として使用していた現在はアクセスポイントの方には使用する機器分のMACアドレスを登録してあります。 しかし、ホームゲートウェイにはMACアドレスは登録しておりません。 それでもネットにつながっています。 何故なのでしょう? それと一度、アクセスポイントの設定をいじりたいので、IPを探したいのですがどうやっていいかわかりません。 それも、教えていただきたく存じます。

  • WindowsPCのIPアドレス設定に関する質問

    目的は、itunesでホームシェアリングをすることです。 これまでXPのパソコン2台でネットワークを構成しており、そのときには無事にホームシェアリングをできていました。 先日、1台のPCをwindows7機に更新したら、ホームシェアリングができなくなりました。 原因を調べてみたところ、従来の構成ではIPアドレスの3グループ目(?)まで同じ番号が割り振られていたのですが、windows7になってから、3グループ目が違う番号になってしまっていました。 (具体例) 従来:1台目aaa.bbb.ccc.1、2台目aaa.bbb.ccc.2 現状:1台目aaa.bbb.ccc.1、2台目aaa.bbb.ddd.2 最初は、サブネットマスクを手動で設定すればいいのかな、と思ったのですが、現在利用しているプロバイダーからは、IPアドレスの自動取得を求められており、インターネットプロトコルの構成からIPアドレスやサブネットマスクを明示的に指定するとインターネットに接続できなくなり、この解決法は選択できません。 windows7で、IPアドレスの自動取得を行った場合でも、従来どおりのIPアドレスを取得するための方法について、お知恵をいただけないでしょうか。

ADHDについて教えて下さい
このQ&Aのポイント
  • ADHDの大人は不注意の傾向がありますが、好きなことには集中できる特徴もあります。
  • ADHDの集中力に関しては、正確さも向上することがあります。
  • ADHDの治療薬であるコンサータが、集中力を高める効果があると言われています。しかし、効果は個人差があります。
回答を見る