• 締切済み

とにかく辛いです。何をすればいいのか分かりません。

kanzaiの回答

  • kanzai
  • ベストアンサー率16% (33/195)
回答No.3

貴方の場合立ち仕事は無理です、事務の仕事を探してください。病院の事務でも 良いです。奨学金の返済は医師の診断書出して延納してもらえば良いのです。 痛み止めの薬飲めば胃がやられるので座薬を使えば良いと思います。整形外科の 先生と相談しましょう。道は開けます。

関連するQ&A

  • 親が自己破産だと奨学金は?

    親戚の子が私立大学に通っていて、奨学金の申請をしたら自営業の父親が自己破産しているから無理と言われたそうです。 経済的に厳しいから奨学金の申請をした&奨学金は親が借りて返済するものでなく、本人が借りて返済するものなのに、親が自己破産していると言う理由でダメなんでしょうか? 奨学金の種類は聞いてないのですが、気になるので教えてください。

  • 奨学金に手をつけないのは失礼!?

    大学4年の女子です。 大学入学時から4年間、日本育英会の第1種の奨学金を借りています。 しかし最近になって、親がそれには手をつけずに、自分たちのお金から私の学費や定期代等の全てを出していてくれたことが分かりました。 うちは父親の会社がうまくいっていなく、借金もあって経済的にラクな状況ではないのですが、学資保険や今まで溜めていた貯金などからやりくりをし、いざと言う時のために奨学金を取っておいたそうです。 私は来年の4月から社会人で、奨学金は毎月返していくつもりでいましたが、母親が「konbu39は国公立に行ってくれたし、家から2時間の学校にも通ってくれたおかげで、奨学金には手をつけずに済んだ。奨学金返済は最初の1括で済ましてしまいなさい。」と言ってくれました。 しかし学生課の職員に「奨学金を使わずに済んだので、1括で返す方法を教えて欲しい」と言ったところ、「あなた、奨学金を使わないなんて、正直言って失礼よ。『使わなかった』なんて、もう少し言葉を選んで欲しいわ。とりあえず、1括返済方法は日本育英会に電話して相談してください。」と、少し怒り気味に言われました。 すごく頭にきました。「お金はあるけどお小遣いとして借りておくか」というつもりで借りていたなら怒られて当然ですが、うちは経済的状況を考えて借りていたんです。奨学金に手をつけてもおかしくない家系状況なのに、親が一生懸命やりくりしてくれたおかげで、今に至ったんです。 卒業してから奨学金返済が出来ない人たちもいるみたいだし、返済できることは、むしろ喜ばしいことではないのでしょうか? 奨学金を借りていて、使わないことって失礼になりますか? 

  • 奨学金の返済誓約書の書く時期は?

     子供が今年の秋に奨学金を受けることになり、先月手続きをしましたが、まだ借りてもいないのに、今月になり返済誓約書を書いてくるように言われています。  奨学金の借受すらしていない情況で、何故にこような返済誓約書を書く必要があるのでしょうか?  奨学金の返済が、困難になっている状況が多々発生していることは知っていますが、奨学金のコードすらない情況で、返済だけを督促するような行為を、国は推進しているのでしょうか。関連する情報があれば宜しくお願い致します。

  • 誓約書について

    誓約書について 私は、一年前に嫁の親の仕事を継ぐため(自分も継ぎたい)、 一年間専門学校に通いました。 また、学費、準備物等はすべて嫁の親がもつということに決まりました。 その後、学校を途中で辞められてはいけないということで、誓約書を 書かされました。 内容は継がない時は、奨学金としてお借りしている500万円をを少しずつ返済 することを誓います。という文章です。 今年の五月一日から五日まで仕事を手伝った後(特に問題なく仕事が終わった後、 ありがとうとメールが来ていた)、七日にいきなり嫁の親からメールで誓約書通り 500万円を支払って下さい、金融会社を呼びますので印鑑をもってきてくださいと メールがありました。 自分はメールで誓約書の内容と違いますと送りましたが、父親は弁護士を呼ぶとメール で言ってきました。 その後、嫁等に相談しましたがお金を返していこうというこですが、自分は継がないとは 言っていないのでなかなか納得できません。 また、七月ごろ家に嫁の親より今までの領収書と誓約書がポストの入れられており、 電話で理由を聞いた所、父親は私の髪の毛や全て仕事ができないことが継ぐ気が ないということでした。しかし、仕事の準備はしてもらっていましたが、一人で仕事を していましたし、2年ほどは父親の見習いをしてもらえばいいということでした。 こういうことがあって今は継ぐ気はないのですが、だからといってお金を払う必要が あるのでしょうか。 今後、父親の弁護士が来るというこになっているのですが、これからどういう対応を していけばよいのか教えてください。

  • 高校に通うための資金が・・・

    友人のM君の妹は、今年高校の推薦入試に合格し、4月に入学予定です。 しかし現在、家庭の経済状況が悪く、「入学できないかも」と言っています。 M君家の家庭事情は、おおよそ次のとおりです。 ・預貯金はない ・父親が仕事・教育に熱心でなく、先月の給料もほとんど遊びに使った。 ・もともと少ない親戚からは以前からお金を借りているので、もう借りられない ・これまでも借りていること、返済がまだ残っているなどの理由で、母親が銀行からお金を借りることはもうできない 少し調べてみたのですが、大学生のための奨学金は幾つか種類がある一方、高校生のための奨学金は、災害遺児、親をガンで亡くした場合など特別な事情がある子供に対してのみであり、一般の子供に対するものはないようです。 M君は現在大学生であり、日本育英会からの奨学金は自分の学費に使うため、妹の学費にはまわせません。 少しでも解決のためのきっかけになるような情報なら何でもいいので(経済的な内容、相談する場所など)、何か知っていらっしゃる方、教えてください。お願いします。

  • 大学院の学費、奨学金について

    理系大学4年生です、大学院にすすもうかと思っているのですが学費については全て自分でやろうと思っています。しかし奨学金や学費の納付はいつまでなど知らないことが沢山あり、困っています。 学内の奨学金は3年のころに使用したので使うことはできません。民間の奨学金を利用しようと思ったのですが、月々6万円から8万程度の奨学金というのは月額もらっていては学費を支払うのに間に合うのでしょうか?2年間分全て無利子で将来に返済するようなシステムはないのでしょうか??これでは父親に「全て迷惑はかけない」ことを強く言えません。よろしくお願いいたします。

  • 奨学金返済について。(長文です)

    現在大学4年生、来春就職して実家を離れる予定です。 大学4年間で約500万円の奨学金を借りました。 管理は親がしています。 奨学金の一部を留学に使いました。 まだかなりの額が残っているはずなので、 そこから卒業旅行の旅費と就職後の家賃や生活費の初期費用を出し、残りは前倒しで返済しようかと考えていました。 ところが現在奨学金は残っていないと言われました。 今年弟が大学を留年してしまい、その学費捻出のために私の奨学金を緊急に充てたとのことでした。 留学前に奨学金は私が自由に使っていいと言われたことから、 この奨学金は私が返済していくものと考えていました。 先日返済に関して親と話したところ 親が返済してくれると言われたので驚き、結局 「私が給料から返済額分を親に渡し、それは親が貯金しておいてくれる」 という約束になりました。 その後でまだ残っている分を旅費に使いたいと言ったところ、残額がないこととその理由を知りました。 よく考えると、私が自分で奨学金の返済をするということは自分の授業料(4年間で約200万円)に加えて弟の学費援助まですることになるのではないかと思いました。 実際は貯金しておいてくれるとしても、名目上だけの問題ですがなんだか釈然としなくなってきました。 私としては、 ・大学の学費は親に出してもらいたい。 ・弟の学費援助はしたくない。 ・浪人と留学をしており、それは自分で決めたことだから、予備校の学費と留学の費用は返したい。 ・旅費を奨学金から出すことは諦める。 ・就職後の生活費についてはしばらく質素に生活する。 と今のところ考えています。 私が予備校の学費に責任を感じていることや就職当初の資金面での不安は親にはまだ話していません。 私が予備校の話などこれから持ち出さずに、親が最初に言っていたように奨学金の返済もしてもらえばいいのかもしれませんが、 予備校の学費については浪人中の6年前から、留学の費用については留学を決めた3年前から考えてきたことなので、甘えてしまう気にもなれません。 かといって、就職当初は逆に親から借金したいくらいお金が必要です。 結局私が返す分をどれくらいにしたらいいのか、 どんな風に親と話を進めるべきか、頭が混乱しています。 ご助言お願いします。

  • 不安です・・・奨学金・国民年金

    はじめまして。よろしくお願いします。 僕は現在、大学3回生で、一浪したため今年で22歳になります。僕は学費(入学金を含む)を全額奨学金で支払っており、年金も払っておりません。大学を卒業して奨学金(450万円)、未納の国民年金(大学卒業時点で3年6ヶ月)が残ります。これら全部払っていけるのか本当に不安です。たぶん奨学金と国民年金足したら500万以上はあると思います。考えただけで、苦しくなります。一体、何年かかるのか・・・。僕だって将来結婚したいし、自分の車も欲しい、貯金だってしたい。でも返済していたら全然お金貯まらないんじゃないかと思ってしまいます。あと、気になることがあって、確か僕は毎月奨学金を10万円借りているんですが、12×10万=120万円になりますが、年間の学費より多いんです。余ったお金は、親が生活費に回しているんですが、もしかしたらそれも返さないといけないのかと思ってしまいます。あと、高校の学費も奨学金で払っていて、それもまだ全額残っています。高校の学費は確か3年で50万円だったと思います。それも返すことになったら・・・ 母親は「頑張って手伝う」と言ってくれてますが、父親は全く手伝う気はありません。それに、僕には妹が2人います。二人とも僕と同じように奨学金で学費をまかなってます。だから、たぶん全額自分で返済することになるんですけど、本当に払っていけるのか不安です。僕の将来は借金を返済する日々が待っているのでしょうか? 今は少しでも早く返せるようにアルバイトで貯金をしています。まだ50万円程度しかありません。就職活動が終わったらむちゃくちゃ働いて、卒業時点で100万貯めることを目標に頑張っています。 なんでもいいです、僕と同じように奨学金や国民年金などを支払われた方のお話が聞きたいです。お願いします。

  • 奨学金という名の借金について

    奨学金という名の借金について 以前こちらで、借金があり、それを恋人に知らせるべきかという質問を見かけました。 その質問はもう解決済みでコメントを残すことができなかったのですが、その借金というのが、奨学金です。 その質問者は奨学金を借りて学校へ通っていたため、多額の借金を抱えているそうです。 その借金はすべて自分が返済するとのこと。 現在私は大学生ですが、その方と同様奨学金を借りて大学に通っています。 家は私を大学に行かせる余裕がなかったのですが、どうしても大学に進学したかったため、奨学金を借りて地元の大学に進学することを決意しました。 現在私が借りている奨学金は額が上の方で、奨学金で学校に関する経費を全額支払っています。 奨学金を借りずに親のお金で大学に通っている学生はたくさんいます。 しかし、今の時代奨学金を借りている人も少なくありません。 私は結構な額の奨学金を借りているため、卒業と同時に多額の借金を背負うことになります。 いくら奨学金だといっても【負債】であることは理解しています。 しかし、その負債がなければ私は大学に通うこともできず、大学に進学するなら奨学金を借りる以外に選択肢はありませんでした。 私も卒業後は自分の収入で返済していくつもりです。 奨学金を借りる際、返済年数を決めるのですが、その計画では20年支払いです。 給料や、ボーナスと相談にはなりますが、頑張ればもっと早く返済することも可能です。 自分自身あまり、、そんなに大問題だと思っていなかったのですが、以前こちらで見た質問の回答には、奨学金(=借金)に対しての考えは冷たく、もし子どもの恋人がそんな多額の借金を抱えていたら結婚に反対する、という意見もありました。 私も女性ですので、いずれは結婚し出産も経験したいと思っていました。 正直私も女1人の給料で、多額の奨学金を返済していけるのかどうか、不安もあります。 結婚したらパートナーの方に迷惑をかけることがないとは言えません。 しかし、いくら借金とはいえ奨学金の返済はそんなに悪いイメージを与えるものなのでしょうか? 結婚に限らずです。 私は卒業後600万ほど返済しなければなりません。 今はまだ返済が始まっていないため、こんなことを言ってられるのかも知れませんが、現実問題どうなのでしょう。 実際奨学金を返済している方で、卒業後、奨学金の返済が家計を圧迫するなどの問題は起こっていますか? そこまでして大学にいく必要があったのかどうかは今置いておいて、私は奨学金に対しての理解が低いことを知ってとても残念です・・・(かと言って借金の返済を楽観視しているわけではありませんが) みなさんはどう思いますか??

  • 腰椎間板ヘルニアについて

    教えてください。 整形外科で腰椎間板ヘルニアといわれました。MRIは1ヶ月後になってしまうため まだ詳しくわかりません。 腰痛から片足だけしびれが走り始め、2日後にはくるぶし付近の激痛で朝 目覚めました。 それからは 歩くとお尻・ふともも・ふくらはぎが つった時のように激痛が走ります。 横になっていてもふくらはぎ・くるぶし付近が常にズキズキ・・・ 始めにもらったロキソニンは効かず眠れない程でした。 次にもらったボルタミンで じっとしている限りでは痛みが治まり眠れるようになりました。 (歩くとやっぱり激痛です・・) ヘルニアとしては 軽いのか、重いのか 一時的に回復するまで ヘルニアって何日位かかるのか 腰痛と違って、じっとしているだけでは治らないのか 教えてください。仕事面が心配でなりません。 こちらの情報が少なくて申し訳ないですが、経験者の憶測でもかまいませんので よろしくお願いします。