• 締切済み

高専生です。大学進学を希望しています。

TEL0695の回答

  • TEL0695
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

高専卒、現役塾講師・塾予備校経営者です。 1.可能性と受験勉強について 志望校のレベル(受験教科)と今のあなたの学力との差がどれほどあるかで決まります。ですからまずは模試等で偏差値を確認してください。偏差値10程度の差であれば十分可能だと思います。 後は、学習カリュキュラム・学習方法・勉強時間の確保が重要となります。 これらを熟知している予備校等に通うのもいいですが、一般的な予備校は沢山のコースを取ることを勧めてくるので、自力でできないとこだけスポット的に取るようにしてください。講座を取りすぎると不効率となり、消化もできず失敗する可能性大です。できれば今の自分のレベルから志望校のレベルまでの各教科の参考書を揃え、順番に完成させてください。受験まで使用する参考書が決まれば、 これらを完成(習得)させるスケジュールも見えてくると思います。 2.履歴書上中退となるか? 他の方の回答にもありましたが、3年次終了などとなり、中退と書かなくてよいと思います。 3.メリットデメリット 一番は後悔しない選択をすることかと思います。本気で進路変更したいのであればすれば良いと思います。確かに就職を考えると高専は学校のフォローや会社とのコネクション、信用などの面からかなり有利かと思います。 一方学部卒は全てが自分次第ですし、競争も激化します。 【まとめ】 若い方は失敗を恐れず挑戦して欲しいとおもいます。 もし頑張って挑戦して結果を出せなかったとしても、この経験が自分の財産になります。特に失敗から多くを学ぶことができます。 人生まだ始まったばかりですから、多少遠回りしても、あまり関係ありません。 やりたいことに挑戦する時は、リスクもあるものです。リスクばかり考え一歩踏み出せないことの方が、成長を阻害することにもなりかねません。 まずは情報を収集し、本当に挑戦したいのかじっくりかんがえてください。 参考になれば幸いです。 ・

関連するQ&A

  • 高専中退の大学受験について

    高専を3年生修了で中退して、一浪して大学を受験したいと考えているのですが、3年中退で大学受験の資格はあるのでしょうか?それとも、大検を受けなくてはならないのでしょうか? それと、高専は高校とは違って理系中心の教科が多く、成績表も偏差値が出るようなものでは無く、大学受験にこれから臨むに当たってどのように大学を選んだらいいか悩んでいます。大学で勉強したいことは、社会学で、マスコミ関係の仕事がしたいと考えています。 高専は中退者の進路相談のようなものは特に無いのでアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 高専中退から大学進学への不安

    高専を三年時修了後退学して自宅浪人しているものです。 日本近世史を勉強したく、国学院の史学科フレックスA夜間主を目指して勉強しています。 高専時代は向いていない専門科目を文字通り泣きながら勉強していたので、 もちろん今、日本史、英語、国語を一から勉強し直していることは、大変ですがとても楽しく幸せです。 高専をやめたことは全く後悔していません。勉強も学校自体も好きになれませんでしたが、 だからって留年したり、成績落としたりは嫌だったので、退学する直前までちゃんと通って 三年間赤点も一つもとらないように勉強して、自分としては勝手ですが「卒業」といえる状態で終えました。 しかし最近疑問が出てきてしまいました。 家庭の経済事情で近場の国立か私学の夜間しか選べないため、始めは国立を目指していたのですが 受験したかった大学の六教科七科目のほぼ全てを一から勉強しなおさなければならないため、 何年かかるかわからないという不安と、なにより日本近世史なら国学院が秀逸と色んな人から聞き、 国学院のフレックスAの夜間のみなら奨学金がもらえて国立並みの学費で四年間通えるということで、 国立はやめて国学院を受けようと思いました。 しかしもちろん夜間のみなので、せっかく勉強したくて入ったのに、100%ではありませんが、取りたい授業が取れません。 単位のために興味の無い授業を取らなければならなくなると思います。 高専時代を考えればましなのかな、とも思いますが、また高専の時のように途中で嫌になって 放り出すなんて二度とできません。家族にも申し訳ないです。 もしそうなってしまったら、やりたい勉強をしたくて大学入ったのに結局やりたい勉強ができなかったら、 それに結局高専時代のような泣いて暮らすような生活になってしまったら、と恐ろしくなって歩みが止まってしまいます。 「高専中退した人はその後も結局中途半端」ということをある人から聞いて、「そうなのだろうか…」と思って塞いでしまいます。 弱い自分が嫌です。 この不安を抱えたまま、とにかく国学院を目指すべきでしょうか、それとも他にやれることはあるでしょうか。 長い文章お読みいただいてありがとうございました。 よろしければアドバイスお願いします。

  • 高専から大学へ

    今僕は高専の一年なんですが、進路変更がしたいです。高専の三年を修了すると大学受験の資格が得られるのでそれを利用して大学に行きたいです。ちなみに大学は法学部を目指してます。そのためにはどのような勉強をしたらいいですか。塾とかに行った方がいいですか?教えてください。

  • 高専3年次からの大学進学について

    新年度から高専三年生(二度目)で、文系大学への進路変更を考えています。 高専は兄が卒業しており地元の有名企業に就職したので、親からも高専への進学を進められたのですが、1年生の終わりごろから、専門科目の興味も薄れていき、専門科目が増えていくほど成績が下がってしまい、もともと国語や社会が得意だった私には電子系の分野は向いていないと思い、人文学系学部へ文転することを決意しました。 文転自体は親を説得することができたのですが、2年修了次に近くの私立高校(偏差値は50前半ごろ、進学率はまずまず)への転学を考えていたのですが、親から猛反対され、3年修了次に大学受験資格を取得し、一年浪人して大学受験という方法を選びました。 二年生のときから文転する意思はあったので高専の専門科目と平行しながら大学受験勉強をしていたのですが、二年次すらぎりぎり進級できた私が、三年生を進級できることはなく、大学受験資格も取れなかったので今後のことについて悩んでいます。 そこでなのですが、 (1) このままもう一年高専で頑張って浪人(実質三浪)して大学を受験する。 (2)高専を中退し、高卒認定資格(?)を取得して来年度受験する。 の二択で迷っています。 今思えば二年終了時に転学しておけばこのようなことはなかったのですが、親が「高専を二年で中退と履歴書で書かなければいけないし、中途半端にやめるのなら大学へは行かせない。」といわれ、渋々転学を断念しました。(その学校では高専からの転学は編入扱いであったため) 第一志望は東北大の人文社会学科で、去年やった代ゼミ模試の最高が78%だったので、あと少し頑張れば安全圏にはなると思うのですが、高専に残った場合再来年試験を受けることになってしまいます。 そこで質問なのですが、 高卒認定資格をとって高専を辞めた場合、履歴書には「高専中退」となるのか「高専三年次中退」となるのかどちらでしょうか? あと、やはり高専を三年修了するより高卒認定資格のほうが就職する際不利でしょうか? よろしくお願いします。

  • 高専から大学に進学したいのですが・・・

    こんにちは、私は高専に通っているものです。 入学当初は大学進学を希望していたのですが、このままの成績では厳しいと宣告されました。 そのうえ、現在三年生なのですが単位不足で今にも留年しそうです。 中学は三年の夏から塾に通っていて、そこそこの成績を出せていたのに高専に入り塾を辞めた途端、勉強をしなくなり、落ちぶれていきました。完全に自分のせいなのですが、他校に進んだ友達と会うたびに尋常じゃない劣等感を覚えます。 多分、このまま留年して卒業し、就職したとしても一生劣等感を抱いたまま生きていくのだろうなと感じています。 学校を辞めて予備校に通い、一般入試での進学を考えましたが、親に相談できず一ヶ月が経ちました。もともと私から高専に行きたいと親に懇願したため、余計に言い出しづらいのです。 親は自分が高卒だから、大学には行ってほしいと思っているようで、このままでは親の願いすらかなえられません。 もし、私と同じ境遇、またはそれに近い環境におかれていた方がいましたら、どうやってその状況を乗り越えたのか、どう対処したのか教えていただきたいです。

  • 神戸高専進学希望なんですが・・・。

    今中学3年生で、来年神戸高専の都市工学科への進学を希望しています。 1学期の通知表は 5教科=21 (理数英が5)          副教科=17 (体育が5)    5教科×4+副教科×7,5=211,5 なんです・・・。 推薦で入学したいのですが、この成績だと合格できるでしょうか? 率直な意見待ってます。

  • 高専からの進学

    私は現在高専4年の機械系の者です 研究室は材料関係の研究室に所属しております 成績は一応、入学からずっと1位を取り続けています 将来的は、機械材料や材料加工の分野で博士を取り研究者としてやっていきたいです 家の経済状況は普通~若干厳しめといった所です そろそろ進路を明確に定め、勉強に力を入れなければと考えておりますが 進路について迷っております 1:長岡技大 こちらは研究室の先生から、特待生としての編入を勧められています。 マグネシウム関連の設備が充実していて、興味と完全にマッチした研究室があります。 また、材料関係の教育水準が他の大学よりも高く感じました。 特待生は博士を取るまでの期間を1年短縮できるそうです。 しかし、周囲に長岡に行くと言うと、「もっと上を目指せばいいのに」という返事が返ってきます。 2:豊橋技科大 こちらは、材料のことで調べ物をしていたときに見つけ、興味にマッチした研究室があり 設備も良いようでした。こちらにも特待生の制度があり親に負担をかけずに済みます。 特待生は3年生の後半から研究室に入れるそうです。 ただ、立地を見てみると、市街地からすごく離れたところにあるようで ここで生活することを考えると、少々不安を覚えます。 長岡と同様に「上を目指せ」と周りから言われます。 3:専攻科 私のいる高専では、専攻科はクラスで上位でなければ入れない所で、 比較的優秀な人が集まります。 2年間研究を続け、その後、京大や、東北大、東工大など、 興味分野の研究室がある院に進学出来ればと考えています。 自由に勉強できるので、自主学習で進めるのが好きな自分には合っている気がします。 学会発表などの経験を多く積むことが出来ますが、 設備は良くなく、レベルが高い研究が出来るかと言えば疑問です。 ここから有名大の院に行けば、研究費も設備も良いところで研究できます。 先生方からは、 「進学するなら大学に行って様々な人と交流を持った方がいいのではないか」 とよく言われます。 他の大学への編入については、大学のシラバスを見る限り 高専でやった事と変わらない感じがし、実験なども少なく 学部で行きたいとは思わないので、選択肢から外しています。 行くとすれば院からとなります。 大学のネームはあまり気にしません 研究者として実力が付く道を探しています 長文になってしまいましたが アドバイスをよろしくお願いいたします

  • 高専からの大学編入

    現在高専の4年生です。そろそろ卒業後の進路を決める時期なので悩んでいます。 席次は後半で、専門が特に苦手なのですが このまま就職しても厳しいかと思っているので、少し大学編入への道を考えています。 旧帝を目指すのは今からでは厳しいので、地方の駅弁大学に編入して、もう少し知識を固めて、また、サークル活動などを通して視野を広げてから社会に出たいのです。 高専から大学へ編入した方の色んなお話を聞きたいです。何校受験したかとか、 高専での席次はどのくらいで、勉強はいつから始めたかなど。 あと、単位認定については大学によって様々なようですが、 これによって受けなければならない授業が増えて、 普通に1年生の時からの大学生に比べてかなり多忙だというのも偶に見かけます。 あまり忙しいとそれこそ授業に付いて行けなくなってしまうので、 どうしようか悩んでいます。

  • 高専から別学科の大学編入

    現在、某高専の建築学科3年生なのですが、専門の勉強が増えるにつれ建築への興味が薄れてしまっています。 そこで大学では元々興味のある情報系の学科に進学したいと思っています。 3年で高専を中退し大学を目指すのでは成績が平均20番に近いので浪人は確実なため、とりあえず高専は卒業まで通うつもりです。 そこで質問なのですが建築系から情報系の大学への編入はどれくらい厳しいものなのでしょうか。また今のうちにどのようなことを学んでおけばよいのかアドバイスをお願いします。

  • 高専から理系大学への進学

    今自分は高専の2年生です。 高専から理系大学(工学系)への進学には高専を卒業して編入学試験を受ける方法がありますが、 自分はセンター試験をうけて理系大学(工学部)へ進学することを希望しています。 通常編入学試験を受けるほうがセンター試験を受けるよりも受験科目、高専のカリキュラム上簡単であると言われていることはもちろん知っています。 センター試験を受けるならば、国語、英語、社会など高専では普通高校に劣りがちな教科を勉強しなければならないというリスクがついてきます。 私が質問したいことはセンター試験を受けるにあたっての勉強方法等のことです。 学校に通いながら塾に行き勉強する。学校を中退して塾や家で勉強する。いろいろな方法があると思いますが、どのような方法が最適でしょうか。 また体験談、アドバイスなどもありましたらよろしくお願いします。