• ベストアンサー

極細な半田付けをするにはどうしたら良いですか?

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 私は、定年退職するまで大手通信機メーカー(富士通)に勤めてた者です。 ICのような半導体の半田付けにはコテ先の温度が調整可能なコントローラー付きでセラミックヒーターの業務用半田鏝で作業しますが、このようなコントローラー付きの半田鏝は二万円程と高価ですから、温度調整コントローラーが付かない15ワットくらいのコテ先が細いセラミックヒーターの半田鏝なら千円程と安く買えるので一般の人には向いてると思います。 なお、ヒーターの絶縁性が優れてるセラミックヒーターの半田鏝でないとヒーターからのリーク電圧でICを壊してしまう恐れがありますから、絶縁性が劣る一般的な半田鏝ではICのような半導体部品の半田付けはしないほうが良いです。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます セラミックですね

関連するQ&A

  • 半田付けに付いて教えて下さい

    VHSの基盤の一部分に半田付けした所が取れてしまい一般のはんだごて で付けたのですが半田付けしたところが盛り上がってしまいました 上手く半だ付けが行きません上手に半田付けする方法教えて下さい

  • はんだ付けに関して

    (1)鉛の多いはんだは一般作業に適していますか? (2)完全なはんだ付けは、はんだの量を多くすればいおのですか? (3)リード端子に巻き付けるときは、ゆるみを持たせるべきですか? (4)こてを長時間あてておくと、完全なはんだ付けができますか? (5)コテ先材料は加工しにくいものが望ましいでふか?

  • ICチップの足に半田を乗せたいのですが超極細の半田こて、ないでしょうか

    超極細の半田こてないでしょうか、あれば商品名など、教えて下さい。

  • 【半導体のハンダ付けについて質問です】

    【半導体のハンダ付けについて質問です】 質問1: 機械溶接でのハンダ付けは理にかなっていますが、個人で既存の既製商品に追加で基盤ハンダ付けする場合はハンダ付けは適していないのでは? ハンダ付けの特徴はハンダは浸透性があって、微細な機械溶接なら半導体にハンダを使うメリットがありますが、追加で個人で半導体に溶接する場合、ハンダは逆に既存の半導体回路基盤内部に浸透するする恐れがあるのでハンダ付けは間違いだと思います。 質問2: 半導体=ハンダ付けが当たり前というか常識になっているので半導体にハンダ付けしますが、ハンダの膨らみは薄ければ薄いほど良いのでは? こんもり山のように雨滴、水滴のようにふっくら盛るのは間違いでベターと平らに塗る方がハンダ付けは上手いと言えるのでは? 工学と科学はバカなので物理学で質問します。

  • 半田付け

    最近半田付けに、はまっています。 半田ごてを使って作れる物を教えて下さい。出来るだけ安く、かつ簡単なのでお願いします!!

  • 半田付け

    アルミと真鍮は半田付け出来ますか? 半田ごては何℃位まで上がりますか?

  • 半田付け

    ステンレス同士の半田付けについて 形状についてはボールペンにキャップをしてペン本体とキャップを半田付け する格好です。キャップ内部に埃やごみ半田付けに伴う汚れ等が入り込む可能性はあるものでしょうか? また不慣れなため半田の乗りが悪いのですが何かコツのようなものはあるのでしょうか? 現状ではコテでの半田付けを考えております?

  • 半導体とはんだ付け

    半導体を使って集積回路を作るときはんだ付けしますか? もしするならあんな小さなものにどうやってはんだ付けするのですか?  詳しい技術的なことを教えてください。 お願いします。

  • 半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付け

    半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付けたハンダごと取れる。 どうしたら頑丈に金属にハンダ付けできるのですか? ちゃんとハンダ用のワックス付けて、付けてます。

  • 両手でもできないはんだ付け

    基盤に抵抗やチップ類をはんだ付けするとき、一般的には基盤にチップの足を引っかけて、密着して動かない状態ではんだ付けしますね。 この場合は左手に半田線、右手に半田ごてを持てばはんだ付けできますが、銅線の半田メッキやスイッチ類への取り付けの際は押さえる手が足りないと思うのですが、どのように作業するのが正解なのでしょうか? ちょっと説明がわかりにくいので一覧にして書くと  半田ごて → 右手  銅線 → 左手  半田線 → 手が足りない? 上手のようになります。 ネットで調べてみても、ハンダ付けの手順は載っていてもどの手で何を支えるとまでは載っていません。 ちなみに、私は左手に半田線と銅線を両方持って、指で微妙に位置調整しながら右手で半田ごてを使います。(たまに電気製品を修理する程度の素人です) スイッチ類は机に置いた状態で、押しのけてしまわない程度に弱目に半田ごてと半田線で抑えてはんだ付けします。 しかし、上記のやり方はいずれも不安定な作業です。 実際、正しいはんだ付けの仕方としては、左右の手をどのように使うのでしょうか?

専門家に質問してみよう