• ベストアンサー

エアコンを使用しながらアイドリング、省燃費のためには?

cliomaxiの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.1

燃費は解りませんが、(恐らくどんなに細かく設定したところで対した違いは無いでしょう。) それよりもアイドリングのみで30分もエアコンをつけたままでは、発電が消費に追いつかずバッテリー上がりの危険がありますよ。

mizuno123
質問者

お礼

バッテリーやエンジン他に負担がかかるのは承知しています。 燃料消費を抑えたい、という気持ちもありますがコンプレッサーの作動条件は一体どういう風になっているんだろう?という素朴な好奇心の方が大きかったりします。それにわずかな差でも毎年繰り返せば大きな差ですよね? アドバイスありがとうございました^^

関連するQ&A

  • マニュアルエアコン使用時の燃費

    マニュアルエアコン使用時の燃費について質問です。 (1)温度設定は低~高で燃費の変化はあるか? (2)風量設定1~4で燃費の変化はあるか? 私はエアコンのスイッチが入っている間は温度設定、風量設定がどんな状態でもコンプレッサーが100%動いている認識で燃費の変化もほとんどありませんでした。 友人は、温度設定は高めの方が燃費が良くなると言います。 友人の車もマニュアルエアコンです。

  • マニュアルエアコンと燃費

    クーラー使用時に、 オートエアコンは、設定温度通りの風が出るのでしょうか。 マニュアルエアコンは、設定温度に関係なく同じ温度の冷風が出て、低温にすると長時間コンプレッサーが動作し、高温にすると間欠で動作しコンプレッサーONの時間が短くなるのでしょうか。 「エアコンはON・OFFを繰り返すよりONのままの方が燃費がいい」というのは、オートエアコンのみの話でしょうか。 マニュアルエアコンで燃費を良くするには、なるべく高温にして送風を強にした方がいいのでしょうか。 タイで20年位前のハイラックスサーフのような車に乗っています。

  • エアコンと燃費の関係

    タイトルのとおりなのですが、具体的に質問させていただきます。 一般的にエアコンをつけると燃費が悪くなるといわれていますが、エアコンの温度調節と燃費は関係があるのでしょうか?つまり、一番冷たい空気を出すときを-10、一番暖かい空気を出すときを+10とします。また、風量が一番強いときを+5、一番弱いときを+1とします。 以上のように仮定したとき、温度-10で風量+1の場合と、温度-5で風量+1の場合は、風量同じで温度が違うということです。その場合の燃費の落ち方って同じなんでしょうか?また、温度-10で風量+1の時と、温度-10で風量+5のときはどうなのでしょうか? わかりずらくて申し訳ありません。よろしくおねがいします。。。

  • エアコンについて

    平成13年式スズキのエブリィに乗ってます。 詳しい方に伺いたいのですが、エアコンをつけて風量レベルが1と2の時はちゃんとエアコンが効きます。(コンプレッサーももちろん回ってます)しかし、風量レベルを3にすると、エアコンスィッチのランプも消えてコンプレッサーも回らなくなります。(ブロアモーターは最強で回ってます) 原因として考えられるのはなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • クーラーの設定と燃費

    はじめまして。 最近燃料の値上がりを受けて、営業者の経費削減を常に考えています。 夏場はやはりエアコンをつけないと苦しいのですが、 クーラーの風量を弱くしたり、設定温度を上げると、燃費のダメージは減りますか? 僕としては、コンプレッサーの稼働時間が短くなるかな? と勝手に解釈しているのですが… どのくらい燃費に影響があるかがきになります。

  • アイドリング時にエアコンが効かない

     この春くらいからなんですが、アイドリング中は全くと言って良いほど冷風が出てこなくなりました。  コンプレッサのクラッチ?が繋がった瞬間で、エンジンがガクガクいって直ぐにコンプレッサが切れてしまうような感じです。  走行中(エンジン回転数がある程度高いとき)は好調にエアコンが効きますが、コンプレッサが繋がった時のパワーダウンが以前より大きくなったような気はしています。が、燃費が大幅にダウンしたとかいう決定的な証拠がないので、気のせいかもしれません。  ディーラーに聞くと、エアコン周りは触りたくない、という風な空気を感じ、親身になって直してくれるような印象を受けません。  何が原因なんでしょう?

  • エアコンoff時の室温設定温度で燃費は変わる?

    ちょっと疑問に思いましたので質問させて頂きます。 エアコンon時だと、車内の設定温度の高低で燃費に差が出てきますよね。 *風量はオート機能は使わず、風量2~3程度で使用したとします。 例えば夏場、23℃に設定と27℃に設定では、27℃の方が燃費が良いですよね。 では、仮に冬場は暖房の為、エアコン機能は使わずoff状態で、車内温度をマックス32℃に設定した場合と25℃に設定した場合だと、燃費は変わるのでしょうか。

  • エアコンの電気代

    最近、寒くなりエアコンの暖房を使用する機会が増えてきました。 以前、節約サイトでエアコンの温度をあげるより、同じ温度で風量を大きくするほうが体感的に暖かく電気もくわないので節約になるという書き込みをみました。 確かに、電力会社もエアコンの設定温度の啓蒙広告は多いですが、風量についてはあまり触れてません。 この情報は正しいのでしょうか? もし、正しいとしたら、設定温度25度の風量小と設定温度23度の風量大とではどちらが節約になりますか? 節約になる温度と風量の境界線を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • オートエアコン

    スバルwrxsti VABを所有しています。 最近、オートエアコンを稼働中(車のアイドリング中や走行中に関係なく)に文章では表現しずらいのですが甲高いクゥーと言うような異音がします。 風量や設定温度を変えても異音がします。オートエアコンをOFFにすると異音はしません。 (1)そもそも何が原因でしょうか? (2)又、自分でも色々調べてみたのですがサーボモーターという部分(サーボモーターのグリス切れもしくは部品交換)かブロアモーターがおかしいのではと思っています。そもそも、サーボモーターやブロアモーターとは何なのでしょうか?部品取り寄せ、修理期間や費用はいくらぐらいするのでしょうか?

  • エアコンと燃費の関係について。

    クルマでエアコンを使用する時、燃費を良くするコツ を教えてください。 私はエアコンをつけて快適に過ごしつつ、なおかつ 燃費を良くしたいのでこんな走り方をしていますが いまいちこれが正しいのか分かりません。 1.最低の温度設定で使用する。 (冷却はオンかオフで中間がないという理解です。 中間温度はヒーターの熱を混ぜているだけらしいので) 冷えたら送風にして少しぬるくなってきたらエアコンを オンにする。この繰り返し。 2.クルマに乗ってばかりのときなど、なるべく温度を早く下げたいとき はファンを強めにする。(同じエバポレーターでもそこからより多くの 冷気を取り出すには強めのファンの方が冷気を効率よく取り出せるので はないか。) 3.長い下り坂(首都高や関越の長い下り坂のトンネルなど)の時に エアコンを入れておく。(燃料カットされているときになるべく冷 やしておく。燃費計見る限りガソリン使ってません。) 車の設計、整備などをされている方など原理をご存知の方 教えてください。オンオフの繰り返しがクルマに負担でエアコンが故障 したりすると本末転倒なのでオンオフの繰り返しはよくないのかも知りた いです。 よろしくお願いします。