• ベストアンサー

若年者納付猶予制度の審査?

若年者納付猶予制度の、審査が通るか 通らないかは、どのぐらいで 分かりますか? また、自分は無職でも世帯主である 親の収入が多ければ、 審査は通らないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3001/6729)
回答No.1

> 若年者納付猶予制度 https://www.google.co.jp/#q=%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E8%80%85%E7%B4%8D%E4%BB%98%E7%8C%B6%E4%BA%88%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%81%AF&spf=1498964399967 国民基礎年金の、20歳代の若年者向けのアピール名ですね。 若年者納付猶予制度は、日本年金機構の「納付猶予/学生納付特例」の申請手続きと同じです。 http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html この申請が認められると、国民基礎年金の保険料納付の期限が、10年先送りされるだけです。 10年以内に、延期された保険料を納付(追納という)をしないと、将来の国民年金を受給するときに、金額に反映しません。つまり、国民年金の受給額が減額されます。 (前記の参考サイトの、〇✖表の「納付猶予/学生納付特例の✖印」を参照) > 審査が通るか、通らないかは、どのぐらいで分かりますか? 申請後の期間のことですね。 申請してみないと、分かりません。 それから、過去2年以内の申請も出来る様です。 (前記の参考サイトの、ずーっと下のほうほ参照) > また、自分は無職でも世帯主である親の収入が多ければ、審査は通らないのでしょうか? 前記サイトでは、tshuki さんが、どの制度で申請するかによって、世帯主・親・配偶者の審査が有ります。 ★ 保険料免除・納付猶予の種類と審査方法 ● パート・アルバイト等で厚生年金に未加入の方  → 保険料免除制度  ご本人・世帯主・配偶者 各々の所得審査  → 納付猶予制度  ご本人・配偶者 各々の所得審査 ● 学生の方  → 学生納付特例制度  ご本人の所得審査 ● 会社を退職した方  → 失業による特例免除  世帯主・配偶者 各々の所得審査 ------------------------ 現在、「全額免除者」、「一部納付免除者」、「60歳までに40年満額にならない人」、「今年8月からの最低期間が10年にならない人」、「未納の人」で、年金の受給額を増やしたい人は、臨時の法律改正で、「過去5年以内」の保険料を納付(後納という)を受け付けています。 ただし、この臨時の法律での過去5年以内」の保険料納付は、平成30年9月30日までです。 この平成30年9月30日以後は、法律での納付期限が延伸されない限り、通常の「過去2年以内」の保険料を納付(後納という)となります。http://www.nenkin.go.jp/faq/kokunen/konoseido/seidozenpan/20120801-03.html

noname#227421
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 若年者納付猶予制度について

    国民年金を払うのが経済的に難しい無職なので若年者納付猶予制度を申請したいと思っています。精神的な病気で働けないのですが、親と一緒に住んでいるので世帯主の所得に引っかかって一定額控除を受けられそうもありません。そのため若年者納付猶予制度を申請するつもりです。しかし無職のために所得を示すものが何一つありません。この場合はどうすればいいのでしょうか?

  • 若年者納付猶予制度について

    若年者納付猶予制度について教えて下さい。  最初に質問をした内容は私の間違えでした。  平成16年度、市役所にいって若年者納付猶予制度の申し込みをしましたが、「世帯主の年収が高いので若年者納付猶予制度は審査が下りない」と言われました。  平成17年は、世帯主の年収ではなく、個人の年収を基準に判定をしてもらえると制度内容が変わり、若年者納付猶予制度の申請が下りました。  ですのでこの平成16年度分は若年者納付猶予制度ができませんでした。  先程質問をさせてもらったように、昨日平成16年度分の年金の払込書が届いています。  現時点で失業中で払い込みができません。  無視をするわけにもいかないので、現時点で市役所や社会保険事務所に行って平成16年度分の若年者納付猶予制度の申請はできるのでしょうか?

  • 若年者納付猶予制度で世帯主の所得も審査の対象??

    若年者納付猶予制度について、今まで世帯主の所得は判断の対象外となると理解していたのですが、このサイトの回答を読んでるうちに、世帯主の所得も審査の対象になるとの回答があったので「?」と思い他の回答も読んでいくと、親と同居していたら若年者猶予制度の適用を受けられないとの回答が結構ありました。 世帯主の所得も審査の対象になるのでしょうか? あと、素朴な疑問ですが、30歳未満でも若年者猶予制度ではなく、申請免除にした方が将来いくらかは年金額に反映されるのでその方がいいのでしょうか?

  • 若年者納付猶予制度

    長らく無職期間があり この若年者納付猶予制度を利用するとしたら これからアルバイトや就職をした場合 どうなるのでしょうか? 若年者納付猶予制度を利用した場合 いつから年金を納めればいいのでしょうか? いまいち分からないので 詳しいかた、教えてください お願いします

  • 若年者納付猶予制度?

    20のフリーターです。 フリーターと言っても資格の勉強をしながらなので、そんなに収入がありません。 そこで、若年者納付猶予制度ですが、審査基準になる収入(ボーダーライン)はいくらなのでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 若年者納付猶予制度について

    こんばんわ。 以前、若年者納付猶予制度について聞いたことがありますが、よく分かりませんので教えてください。 現在、20代で今年会社を退職して今は無職、去年の収入は350万ぐらい。 この場合は若年者納付猶予制度をうけれるでしょうか? そして、もし、受けれたとします。 (1)その間は年金は支払はしなくていいんですよね? (2)2年以内に支払が出来るようになれば、通常の年金の支払金額でOKなんですよね? (3)2年以上たって支払うときには通常の金額ではなくて少し割高になって支払うようになるんですよね? (4)その割高の金額はずっとその金額で支払っていかなくていけないんでしょうか? どうか教えてくださいm(__)m

  • 若年者納付猶予制度について

    8月に二十歳になったので年金を払うことになったのですが、収入が少なくて厳しいです。 そこで若年者納付猶予制度というものがありますが、これは申請すれば年金の払う額が減るのですが? 去年の収入で減額するか決まる?みたいですが、去年は病気にかかってしまい年収は20万円もありませんでした。 若年者納付猶予制度について書類のようなものを読んだのですが、なんだか難しくてよくわかりません………。 因みに年金の払う額が減額したら、将来貰う年金が減ったりなど、なにかマイナスなことはあるのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 若年者納付猶予制度

    今年の8月に、若年者納付猶予制度(国民年金)の申請を、社会保険事務所へ直接しに行きました。 承認されたかされていないかの結果が分かるには2ヶ月ほどかかるといわれたのですが、 12月になった今でもまったく通知がありません。 年金個人情報提供サービス(社会保険庁のサイトで年金加入記録を照会できるもの)で自分の所にログインして見たところ、 (承認されていれば)猶予されているはずの時期がすべて「未納」と表示されていました。。 若年者納付猶予制度を8月に申請したことについては、一切表示されていませんでした。 まだ若年者納付猶予制度の審査が行われているのでしょうか? それとも通知することを忘れられている、もしくは承認されなかったのでしょうか? 社会保険庁だけに心配です。。 このままただ待ち続けて大丈夫なのでしょうか?

  • 若年者納付猶予制度は、年収0円でも申請可能でしょう

    若年者納付猶予制度は、年収0円でも申請可能でしょうか? 今現在一人暮らしで、自分だけの収入で生活できる程度の年間収入は多少あるのですが、市役所に収入を申請していない状態です。 若年者納付猶予制度は例えば実家暮らしの20歳から30歳までのフリーターやニートが、世帯主の所得額は度外視で本人又は本人と配偶者の前年度収入額が57万円未満であれば審査に通り適用される制度ですが、毎年30歳まで審査があり、毎年の前年度収入額が0円でも、審査は通るのでしょうか? 役所に確定申告していないため収入が毎年0円となるはずなのですが、毎年0円だと少し怪しいと調査される可能性はありますか? やはり源泉徴収票を出してくれるアルバイトを年間少しでもしていたほうがいいでしょうか? しかし実家住まいのニートであれば年間収入額0円という人もいますよね。 年間収入額が0円でも、なんの問題もなく若年者納付猶予制度が適用されるのかどうか、詳しい方いらっしゃいましたらお知恵をお貸し下さい。

  • 国民年金の若年者納付猶予制度

     平成16年度の時に、国民年金の若年者納付猶予制度の申請をしていました。(平成16年度分)  昨日、平成18年度 国民年金保険料納付書送付書。  各一枚一枚の振込用紙で平成16年度分の受領(納付受託)済通知書というのが送られて着ました。  多分若年者納付猶予制度の分で平成16年度の分を支払えとのことですが、現在失業中で無職の為にこの平成16年度分の国民年金も払い込みできるお金がありません。  仕事につける目安は、今年の10月頃。  納付期限は平成18年8月2日、今この期間内に払うことができないので、最寄の社会保険事務所に電話で相談をしようと思いましたが、電話が繋がらない状況で、どうすればいいのかわかりません。  私の望むことが、現在失業中でこの平成16年度分の若年者納付猶予制度の年金を今現時点で収めることができない。  なので、年金の制度で、もう少し待ってもらえる、若しくは免除という制度はないのでしょうか?  現時点で、親と同居です。親が世帯主。親の年収も 500万程度あり、免除は厳しいと思います。  アドバイス願えないでしょうか?

mg 7730の縦線が二重に印刷される
このQ&Aのポイント
  • mg 7730の印刷で縦線が二重になる問題について
  • ノズルチェックパターンを印刷する際、PGBKおよびタテの線が中央部で二重に印刷される現象が発生しています。
  • 修正方法についてのご教授をお願いします。
回答を見る