• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テスターの使い方)

テスターの使い方

mdmp2の回答

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

テスターに関しては、電圧レンジならどのレンジで電池の電圧を測ってもショートすることはありません。 電流レンジでテスターをリチウムイオン電池に当てると、針が振り切れます。大きい電流のレンジだと、テスター内部の部品が焼けます。 抵抗レンジで測ると、針が振り切れます。低い抵抗値のレンジで測ると、内部の部品が焼けます。 リチウムイオン電池の満充電電圧は4.2Vくらいです。5V のリチウムイオン電池はありません。 (複数の電池を直列にしたブロック電池を除きます。)リチウム電池の通常の電圧は3.7V です。二本直列につなぐと、7.4V になります。5V にはなりません。 モバイルバッテリと呼ばれるUSB 端子がついた電池は出力電圧が5V です。それは電池の電圧ではなく、3.7V から5V に電圧を変換するDC/DC コンバータが入っているからです。 充電が足りないと思い、もう一度充電したら電圧が0.9V になったのは、充電するときプラスなイナスを反対にしたためでしょう。充電器の中には極性を間違えると接触しないように作られている製品もありまさすが、つながってしまう製品もあります。もしかすると、プラスなイナスを反対にして充電器にいれたとき充電器が壊れたかもしれません。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。プラグがプラスマイナスの逆差しはできない仕様なのでその点はないと思います。少なくとも自分がテスターを当てたせいで壊れたわけではないようなので、一度電池ごと見てもらおうと思います。

関連するQ&A

  • テスターの仕組みについて

    電圧、電流、抵抗を測定する際のテスター(デジタル)の仕組みを教えて下さい。また、測定レンジの間違いで起こる現象についてもご教授下さい。 仕組みで知りたい内容は、例えば電圧測定の際に測定端子にテスターをあててもショートしない理由などです。(当たり前かも知れませんが、導通レンジだとショートしますよね??) レンジの間違いで起こる現象については、下記のような場合だとどうなるのかが知りたいです。 ・DCレンジに合わせて、交流を測定した場合。 ・ACレンジに合わせて、直流を測定した場合。 ・コンセントに電流測定のレンジでテスターをあてた場合。 ・コンセントに導通レンジでテスターをあてた場合。  ※レンジの間違いで回路がショートした場合、ブレーカーは落ちるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、テスターの仕組みや、間違った測定をした際に起こる現象を知っていれば、安心して測定が出来ると思ったので、質問しました。その他、測定時に気をつけなければいけない事もあれば教えて下さい。宜しくお願いします。 ○テスターについての分かりやすい書籍ってないのでしょうか??

  • テスターの使い方...バッテリー測定

    こんばんわ。今日、テスターが安かったので買ってきました。 今から12Vの鉛バッテリーの電圧を測定しようと思うのですが テスターのレンジをDC 50にあわせてそのままつなげばよいのでしょうか?それとも何か抵抗になるようなものを間に挟まないとショートしてしまいますか? それとどちらがプラス極かわからないACアダプターの線をテスターでどちらが+か調べることはできますか? よろしくお願いします。

  • テスターの両端子間の電圧

    テスターで電圧測定する場合、テスターの赤と黒の端子の間の電位差は何Vですか? 特に電圧測定レンジが2V、20Vの場合を教えてください。

  • デジカメ充電池の負荷について。不良品ですよね?

    電池の負荷について教えてください。 カメラ用の充電池を充電し、使用しようとしているのですが動きません。 3.7Vのリチウムイオン充電池です。 で、いろいろしてみましたら以下のとおりになりました。 1.テスターで電池の電圧をはかると他の電池同様に正常です。 2.デジカメの記録済みファイルの再生モードで電源を入れると立ち上がります。 3.静止画撮影や動画撮影モードにして電源を入れると立ち上がりません。 とりあえず、交換したいので、状況を説明したいのですが簡単なテスターなどでチェックできますか。 負荷ってどのような項目に当たるのでしょうか。(mAとかVとか) 3.7Vのリチウムイオン充電池ならどのくらいが正常値でしょうか。 教えてください。

  • 充電池の充電時の効率

    eneloopという電池を使っているのですが、eneloopから携帯のリチウムイオン電池に充電をした場合、何%ぐらいの効率で充電できるものなのでしょうか?

  • テスターの使い方

    抵抗値や電圧等を調べる際にテスターを使用しますが、例えば R,S,Tの3相でRT間の電圧を測定する際、テスターの棒をこの2点に当てますが、異なる相を繋いでいるのにショートしないのは どうしてでしょうか? また、テスターの棒の片方を接地させ、片方をRに当てた時、Rの電圧を知ることができますよね? この方法で、元電源を落とし、テスターのレンジを抵抗にすれば、 メガーのように接地を調べることができますよね?これをすればメガーっていらないんじゃ・・・と思います。 それともメガーにしかできないことがあるのでしょうか?

  • テスターの仕組み

    テスターの仕組みや構造原理を教えていただけないでしょうか? 設備の電圧を測定しようとしたときに、誤って電源をONしたまま「抵抗」のレンジでテスターをあててしまい工場で大トラブルを起こしてしまいました。今後このようなことが無いように初心者向けマニュアルを作成したいと思っています。 ・電源ON状態で抵抗を測定するとなぜショートするのか? ・なぜテスターで抵抗や電圧を測定できるのか?(本で勉強中ですがが、ホイートストンブリッジ回路ついうのが使われているのでしょうか?) について教えていただけないでしょうか?

  • デジタルテスター ダイオードレンジ

    バイクのレクチファイヤレギュレーターという充電制御部品の トラブルシューティングです。 ダイオードレンジで端子間の電圧を計測するという点検項目があります。 手持ちのテスターにもダイオードレンジがありますが、 導通チェックのみで数値表示がありません。 (サービスマニュアルには正常値0.2Vとあります) この電圧を計測できるデジタルテスターはありますか? 高価なものはムリですが。 一応調べてみたのですが、 ダイオードテスト 開放電圧 という項目があり、2.7Vや1.5Vのものがありました。 どちらを選べば良いのか分かりません。 動作電池の電圧による違い?? よろしくお願い致します。

  • テスターについて教えてください。

    大変初歩的な質問ですいませんが、どなたか教えてください。 車のバッテリー(12V・24V)に直接テスターをあてて電圧を測っても大丈夫でしょうか?(レンジを200Vに設定すればいいのかな?なんかテスターがこわれそうで心配です。)

  • 充電地について

    初歩的な質問ですいません 普通の電池は1.5Vで充電地は1.2Vですが電圧が低いことで何か問題が発生することはあるのでしょうか? それと、eneloop(1.2V2000mAh)1本で携帯(3.7V900mAh)を充電する場合、 1.2×2000<3.7×900で満充電には至らないのでしょうか? それとも2000>900で2回ほど充電できるのでしょうか?