• ベストアンサー

【認知症になってどんどん記憶が薄れて行くのってどん

ts0472の回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10778)
回答No.5

十数年母の認知症介護を経験したものの印象としては 周り全てが嘘つき だと思います 記憶の1部が欠落している 記憶にない 知らない事と同じ 買い物を頼まれていないのに帰ったら買い物して来なかったと家族全員から責められる感じかな? 状況に寄っては誤認逮捕で警察の取り調べのようなものになるかも知れない (逮捕経験無しですが) 記憶にない 知らないんだから思い出す事もできない 証拠を突き付けられても知らない事に変わりない 女性も男性も同じだと思いますよ 買い物して帰ってきたら冷蔵庫の中に同じ食材が入ってる 既に腐っているものもある 食事の用意をしようとしたら流しに使った食器が置いてある 食べる予定の食材が無い 出掛けるので着替えようとしたら服がない 肌着の引出しに洋服が入っていた 失敗した記憶は残る確立が低い 母は毎回覚えていなかった 記憶と今の現実が噛み合わない 家族がいれば自分がやった事と割り切るのは難しいと思います 新しい記憶と一緒に嫌な記憶も消えていくと感じます 記憶に残された断片を集めて都合の良いように集約する 10あった記憶が1つになってしまう 一番に介護している家族から記憶を消されていく 認知症が進行すると1人や2人じゃ太刀打ちできないです 孫の代まで参加しないと寝る時間もない 手が掛かると施設は預かってくれない 「されて」ではなく「させられて」かも知れません 女性は家事を忘れ難い? 衣食住に関係するので男性よりも手が掛かると思います 何もしてくれない方が楽です でも止める事が難しい 洗ってない食器に食材が乗って出てきたら食欲が失せちゃいますから でも本人は他の洗った記憶を持ってきているので 認知症の進行を遅らせるには矛盾を感じさせないように食うしか無い 私は未婚で子供もいないので「どうにでもなれ」です 行政がなんとかするでしょう

関連するQ&A

  • 記憶と健忘症、認知症

    記憶と健忘症、認知症 まだ十代後半なのですが、最近自分の記憶に自信が持てなくなってしまっています。 それはどういうものかというと、 I,買い物などで何かを探そうとして場所を移ると、その場所に行ったら何を探そうとしていたか忘れてしまっている。 II, 上に加えさらに、それを思い出そうとすると頭痛がする。 III,見間違えが増えた(不等号の両側を逆に見る。日本語・英語の単語を読み違える) IV,書き間違え、(キーボードの)打ち間違えが増えた(間違っている自覚はあり、すぐに直せる) V,漢字などがすぐに思い出せなくなった VI,これらの症状が2ヶ月の間に起こり始めたと思われる VII,これらの症状から、自分の記憶が間違っているのではないかと不安になる です。これらから認知症ではないかと心配になっています。しかし、やはり医学的には症例が少ないのかこの年齢では違うだろうと言われてしまいます。ごらん頂いた方の中で、この症状から認知症が疑わしいとお思いになる方がいらっしゃいましたら、お教えくだされば幸いです。 また、上の事に付随し、自分で認知症についてインターネットで調べた結果、見つけた情報を総合して疑問に思った点がいくつかあります。これらもお答えくだされば幸いです。 特に、アルツハイマー型で (1)初期に既に病識が消失する→初期には病識が保たれる  とあったのですが、今のところどちらが優勢の考え方なのか、また、病識が消失する=自分は忘れている事に気づいていない、という認識で良いのでしょうか (2)初期は短期記憶の障害が見られる  この中で、行った動作を丸ごと忘れるものは病的、動作の一部を忘れるものは良性である、ともあったのですが、 行った動作を丸ごと忘れる、行った動作の一部を忘れる、行わなかった(する予定だった)動作を忘れる__また、これらそれぞれに対して思い出せる(忘れている意識がある)、思い出せない(忘れている意識がある)、思い出せない(忘れている意識がない)では、健忘の定義・考え方、記憶のメカニズム上で違いはあるのでしょうか (3)海馬の萎縮が初期に主に見られるとありますが、海馬は再生する、という別の記述もあり、つまり海馬の再生速度以上に病気の進行が速い、との解釈で良いのでしょうか、また海馬の再生を考えると自然治癒もありえるのでしょうか また、認知症などと区別する中で、 (4)人は日々膨大な情報を外部から受け、(恐らく)頭の中で考える事によって生み出しているだろうと思うのですが、それらの中のどのくらいの割合が「覚えていると意識されたまま」頭に残り、どのくらいが「無意識に、それでいてきっかけ(ヒント)を与えられると思い出すように」頭にストックされ、どのくらいが忘れられるのでしょうか (5)記憶のピークは、言語においては3歳頃と言われ、脳の発達のピークは10代後半から20代前半などと書かれていましたが、実際、記憶が衰えたと自覚し始めるのは、個人差もあると思いますが、どのくらいの年齢なのでしょうか、またこれは病的なものと良性なものと、年齢で区別できる事を示しているのでしょうか (6)鬱病でも認知症に似た症状は起こると見ましたが、違いはあるのでしょうか 以上長文失礼しました。どうかお答えください。

  • 記憶喪失ってどのくらい起きてるの

    小説やマンガにはよく記憶喪失になる人が出て来ます。 たとえば、階段から落ちたぐらいの事で記憶喪失になったり、 頭を殴ると回復したり、もう一度なぐるとまたなったり… それはともかく、現実には「記憶喪失」はどのくらいの頻度で起きているのでしょうか? 精神科医(でいいのかな)ならちょくちょくお目にかかる症状なのでしょうか。 それとも「一生のうちに見るか見ないか」ぐらい珍しいのでしょうか。 この場合の記憶喪失は、痴呆とか一時的な健忘はではなく、 「自分がだれだかわからない」レベルとしておねがいします。

  • 会社の飲み会で酔って記憶がない

    質問させて頂きます。 私は会社に入ったばかりでとても優しくしてくれる人が気になっています。 いつも話しかけてくれたり、手伝ってくれたりします。 先日会社の飲み会がありました。 その中に気になる人がいたのですが、緊張して飲みすぎてしまい記憶がありません。 たくさん迷惑をかけたんだと思います。 しかも、記憶にないのですが写真をたくさん撮っており、そのほとんどが他の男性でした。 おそらくその人と盛り上がったのでしょう。 ここで、質問なのですが、会社の飲み会で記憶がなくなるほど飲む女性は恋愛対象外でしょうか? また、自分以外の他の男性と盛り上がっている女性はどうでしょうか?

  • 認知症による徘徊と問題行動

    知人に若年性認知症を患った女性がいます。年齢は60代です。 見た目統合失調症のようにも見えますが、若年性認知症だそうです。 昼夜問わず暴れ回るのは日常茶飯事で、私からすると何故早く病院へ入れないのか不思議でなりません。 女性は徘徊癖もあり、用もないのに人の家へ行ったり玄関先に立っていたりとおかしな行動が目立っています。 最も迷惑していると言われているのが、徘徊先で喚き散らす事です。知らない人の家の玄関先で、よく知りもしないその人名前を何度も何度も大声で呼んだりします。相手が姿を見せようとすると、気配を消します。子供のいたずらのようで謎です。 実は、先日私も同様の手口で被害に遭いました。まだ人も寝静まっている朝の5時くらいから、何度も何度も繰り返し名前を呼ばれ起こされました。外へ出るといなくなっており、女性がせん妄状態のまま徘徊した様子が分かりました。 こうした事は1度や2度ではなくしょっちゅうです。何故家族が女性をほったらかしにしているのか理解出来ません。 以前同じような痴呆老人がいたのですが、この老人の場合はすぐさま家族が施設へ入れました。老人は80代だったため直ぐに対応出来ていましたが、60代では対応出来ないのでしょうか? 女性には1度ちゃんと入院してもらいたいです。何故家族がちゃんとしないのか謎です。家族も対応仕切れない程病気が進行しているのでしょうか? 私を含め被害がいくつも出ています。今後女性にどう対応すればよいのか教えて下さい。回答お願いします。

  • 記憶が徐々に薄れていく病気知ってたら…

     痴呆、アルツハイマーなどのように年をとってからの病気ではなくて、若い人でも記憶が徐々になくなるような病気ってあるのでしょうか?もしくは何らかの兆候があって急に全ての記憶がなくなるような病気など、記憶に関する病気を知っていたら教えていただきたいです。病名や症状など詳しく教えていただけたら嬉しいです。

  • 記憶がとんでしまいます。

    始めまして。 私は最近記憶がとんでしまい困っています。 友達と遊んだ時の記憶もほとんどなくなるため自分でもどうしたら良いのかすごく悩んでしまいます。 その他にも記憶がなくなる事がすごく増え同じ事を何度も聞いているらしく家族にも迷惑をかけてしまいます。 喋ろうとしていた事もすぐ忘れてしまったり、さわった記憶のない自分の部屋の物が動いていたりします。 自分が何をしたのか分からないのでこわくて仕方ないです。 何科に行けば良いのかも分かりません。 なにかアドバイスがあったら回答お願いします。 乱文すみません。 読んでいただき有難うございます。

  • タイトル教えて!…仏映画/老人/若い女性

    かなり前に観た映画のタイトルが思い出せないです。どうか力を貸してください。 以下うろ覚えのキーワードです。 ・フランス映画…だったかと。 ・老人男性と若い女性 ・若い女性は、外出する老人の行動を見守ってくれと、同居の娘(?)から頼まれます。(但しこの部分は他の映画とこんがらがっているかも) ・老人男性は軽い痴呆にかかっており、それを認識している彼は常に自分の行動をメモにとります ・最後のシーン:ケンカ(?!)したかで老人と行動を別にしていた女性は、久しぶりに駅の待合室で会います。が、老人はその女性の事は忘れており、まるで初対面の人と会ったように会話をします。 以上です。他の映画とこんがらがっている可能性はありますが、痴呆の老人男性と若い女性のコミュニケーションを描いた映画、という部分は確かです。 何卒、よろしくお願いします。

  • 自殺未遂の記憶を思い出すべきかどうか。

    自殺未遂の記憶を思い出すべきかどうか。 6年前、友人の裏切りや恋人の浮気、両親の問題などが原因で自殺未遂しました。 病院に運ばれ、目を覚ますと集中治療室でした。 友人の裏切りは辛く、唯一頼りの恋人にも別の人がいて、その浮気相手からの攻撃にも参ってしまって、馬鹿なことに死を選択してしまいました。 今はその恋人と結婚し、子供もいてとても幸せです。生きていて本当に良かったです。 最近夫と、自殺未遂に至った原因である友人の裏切りについて話し合う機会があり、私の記憶と夫の知っている事実にズレがあることが分かりました。 夫には自分と向き合うチャンスだから真実をよく思い出すように言われています。 でも、友人の言動を思い出したり考えようとすると、頭が押さえつけられたように痛みます。 考えるほど記憶は遠ざかり、分からなくなります。 夫は、私は記憶を捏造する癖があると指摘します。 真実を嘘と入れ換え、自分で自分を騙しているそうです。 幼い頃からそうして嫌なことから逃げてきたのだろうということです。 実感はないですが、そう言われるとそうなのかもしれないと思えてきて、私の全ての記憶が嘘に思えてきて混乱しています。 でも今は幸せで困ることはないなのだから、わざわざ辛かったことを思い出す必要もないのではないかと、思い出すことを躊躇してしまいます。 怖いのは、死にたいと思うほどの出来事を思い出したとき、また自殺を繰り返してしまうのではないかということです。 それなら逃げたままでもいいと自分を守る方向にいってしまいます。 夫は事実を知りたくないか?と言います。 正直に言うと、今さら知りたくない、逃げたいです。でも今後も記憶を捏造する癖が治らないのはいけないし、夫に迷惑をかけたくないと思います。 自殺のときにたくさんの人に迷惑や心配をかけたのに忘れてしまうのは悪いとも思います。 どうするべきでしょうか?思い出そうとすると体は拒絶するような感じですが、押し切るべきですか? 思い出したとき、私はまた死のうとするでしょうか? それともこのまま逃げて幸せな生活を続けるべきでしょうか。

  • 認知(痴呆)症の祖母への対応

    実家の祖母(83歳)の言動が1週間ほど前からおかしいと 同居している家族から聞いていたのですが ここ2日間ほどで完全に痴呆の症状が出てきてしまったそうです。 そこで飲んでいる薬の管理などを母がしようとするのですが、 祖母はプライドが高く、「自分でできる」と言い張るそうです。 来週わたしも帰省して祖母に会ってくるのですが どんなふうに対応していいのかなあと不安に思っています。 例えば会話が食い違ったとき、「そうじゃないでしょ」と ちゃんと正すべきなのか、それとも 「そうね、そうだったかな」と合わせて流すべきなのか どっちがよいのでしょうか? 何でもけっこうですので痴呆症の人と接する注意点や アドバイスをよろしくお願いします。

  • 記憶

    アルコールを飲んで、できるだけ記憶をなくさない方法はないでしょうか? というのも、先日、記憶をなくして人様に迷惑をかけてしまったことがあったので・・・ 自分の体はどうなってもいい(二日酔い程度)ので、記憶(理性)だけでも止めておける飲み方はないでしょうか?