• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早稲田大学文学部の就職)

早稲田大学文学部の就職は難しいのか?

ALFa8Cの回答

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.4

お金を稼ぐ~お金の流れてを知っておく…なら経済や商科~なんだけど統計や微積があるので理系の文転組など数学受験が有利。~となると法科や政治学、これまた就活にはつよいけど、興味がなければ法律の勉強なんて苦痛!?かも… やっぱ文学部でよいのでは? http://googleweblight.com/?lite_url=http://rank.in.coocan.jp/salary/shokushu1.html&ei=cJ74d4_t&lc=ja-JP&s=1&m=801&host=www.google.co.jp&f=1&gl=jp&q=%E8%81%B7%E6%A5%AD%E5%88%A5%E5%8F%8E%E5%85%A5%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&ts=1491352368&sig=AJsQQ1C-qdsnNm7Q_eg4N1VK3u9yfOXseg ↑職種別年収ランキング ~競艇やゴルファーなどプロスポーツ選手を除くとパイロットや医師など専門職が1千万円超 …やはり理系はつよい。 教員最高峰の教授も平均1千万~これは学部関係なし、 あと国会や都道府県の議員~これも学部関係なくエントリーできるが選挙があり4年(もしくは6年)後の保証がない… 都内の平均年収が440万±と考えると初中高等教員や公務員も超安定職といえる。一般行政~国家や東京都は離島勤務があるので23区や市役所が無難~これまた学部関係なくエントリー可能。 … 余談、早稲田の場合、教育に国文・社会科にも人文があるし、立教や学習院は早稲田と提携 文学部でも本女など女子大は保険などの金融や空港スタッフ、旅行代理店…などに一定のエントリー力。 ~併願組むときの参考に。 御健闘を

関連するQ&A

  • 文学部の就職

    私はマスコミ特にテレビ関係の仕事がしたく思う者で浪人している者です。今、早稲田一文を目指すか政経や法を目指すか迷っています。それは、自分は最初は文学部に行きたいと考えていましたが本当に自分のやりたいことが分からなくなってしまったり文学部は就職が悪いと言う情報を聞いたりしたからです。そこで自分で就職、特にテレビ局関係について調べたところ学部は関係なくその人自身の資質が大切だという事を聞きましたが、実際に学部別の就職情報をみると総合的にはやはり法や政経の方が実績はいいようです。その理由に文学部の人は就職しようとする意志が希薄な人が多い、または就職のことを考えてる人は政経や法に行くといったことでした。 そこで質問なのですが、その理由は正しいと思いますか?また他に理由は考えられませんか?文学部の就職が悪いとは具体的にはどういう意味なのでしょうか?文学部で学んだことが就職では活かせないとか、文学部というだけでお断りというところがあるということですか?またそれはどんな分野なのでしょうか?マスコミについては悪くないのでしょうか?政経、法におけるゼミの力はどのようなものなのでしょうか? 質問数が多くてすみません。答えられるものだけでいいのでお願いします。

  • 京大の文学部と早稲田の文化構想学部

    はじめまして。 今年京大の文学部と早稲田の文化構想学部に合格した者です。 マスコミ、ジャーナリストに対する漠然とした憧れがあります。 小学生の頃から歴史が好きで今まで大学は文学部で日本史学を学ぼうと、受験勉強を続けてきました。 しかし受験直前になって、文学部で古典など古いものを研究するという学問のスタイルに疑問を抱き始め、それが就職にどう活かせるのか、など不安に駆られ始めました。また、文学部は就職に不利という言葉を幾多の先生から言われました。 早稲田の文化構想学部は、ジャーナリズム論やメディア論などを学ぶことができ、マスコミ関連の職業を夢見ている自分には一番近道なのではないかと考え、一応滑り止めとして受験しました。一方で新設という不安もあり、実際にジャーナリズム論を教える教授が、実はフランス文学が専門であったりと、疑問点はいくつかあります。 自分の意見としては、憧れる業種に直結しているのは早稲田だという風に考えており、学校の先生も早稲田の方が就職は有利だとおっしゃっているのですが、一抹の不安もあり、せっかく合格した京大という名前をなかなか捨て切れません。 そこで質問なのですがこの場合僕はどちらの大学に進学すべきでしょうか?また、京大の文学部に通いながら就職のために他のスクールに通うという考えは有効なのでしょうか?

  • 早稲田の第2文学部

    私は24才の会社員です。最終学歴は専門学校卒業です。 大卒の資格が欲しいので都内の2部がある大学に3年次編入を考えています。 そこで、今第一候補は早稲田の第2文学部です。どうせ大学に行くのなら、名の知れた大学に行きたいと思うからです。 第2文学部に3年次編入するには、英語の入試があるとの事ですが、レベル的にはどのくらいですか? また文系の大学で3年次編入が出来るオススメの大学がありましたら教えてください。

  • 早稲田大学文学部について

    現在受験をひかえている高校3年のものです。 早稲田大学の文学部社会学科を目指しているのですが、それについてお聞きしたいと思います。 文学部では学科分けは入学時ではされず二年次に上がる時にされるようですが、実際のところ好きな学科(社会学科)に行くにはかなり上位の成績をとっていないときついのでしょうか?? それとも普通くらいの成績をとっていればいいのでしょうか?? 文学部に入れたとしても、ぼくの場合は文学をやりたいわけではないので、そっちに流れてしまう事は絶対避けたいんです。 勉強すれば良いといわれそうですが、優秀な人たちが集まるはずなので少し不安です。 回答よろしくお願いします。

  • 早稲田大学教育学部と文学部

    はじめまして。今年高3で受験生のものです。 志望として、早稲田大学の教育学部英語英文学科を 希望してるんですが絶対に先生になりたい!!!!というわけでは なく英語関係の学部に進みたく考えた結果教師という道に 辿り着いたからなのですが、最近マスコミ関係にも興味がでてきました。 教育学部では先生になる人はあまりいないと聞いたのですが マスコミに就くという人も確かあまり聞きません・・・ そこで早稲田大学の文学部英文学コースとどちらを 受けようか悩んでいます。どちらか一方を本命として 頑張りたいんですがどちらのほうが将来的に有利でしょうか? また通っていらっしゃるorいらっしゃった方は学部の 良さ等を教えていただけたらうれしいです。

  • 『文学部の就職における可能性』

    『文学部の就職における可能性』 僕は今年仮面浪人をした者です 法政大学人間環境学部 →今のところ慶應義塾大学文学部に進学予定です もし文学部に進学するとしたら気になるのが就職における問題です 文学部の就職は実学系他学部に比べたら劣るとよく聞きます それは、ただ単に文学部だから、文学部学生の性質的に就職に対してガツガツしてる人が少ないから、文学部の人が実学系他学部の人が一般に希望するような職種を志望する割合が低いから、女子が多いからなど様々な要因がありますが、文学部だからと言って金融や商社を志望してはいけない理由はないと思います そこでお伺いしたいのが、例え文学部であろうと能力があれば金融、商社に行けるというのがただの気休めとしての嘘なのか、それとも可能性があるという意味で本当なのかです (実学系学部ではない文学部でも実学の資格で武装すれば法学部、経済学部、商学部などと同じスタートラインに立てるかどうかということです) スタートしてからは個人の本質なのでどうにでもなりますが、資格武装をしても同じスタートラインにも立てないことがあるとしたらとても残念なことだと思ったからです 日本は本音と建前の国ですし、今なお学歴差別もあると思いますし、仮面浪人の経験も不利になる可能性もないとは言えません TOEICや中国語、簿記2級、FP2級、宅建、パソコン関連の資格は取ろうと思います ただ文学部だからというだけで、これらの資格をとっても相手にされないのなら、語学が好きなのでフランス語でも頑張ろうと思います もちろん可能性があるなら上記のような実学系の資格取得に励みます 経済学部、商学部は? →慶應のこれらの学部は入学後に数学を多用すると聞き、数学が嫌いなので最初から眼中にありませんでした 法学部は? →落ちました SFCは? →総合政策、環境情報ともに合格しましたが、大学生という多感な時期に東京に行かないことはあまり考えられない 早稲田は? →慶應のリッチなイメージが生きていく上でプラスになると考えているので気が進まない ちなみに専攻は比較的就職に有利と言われる社会学や人間科学を考えています

  • 早稲田大学文学部のコースについて

    この度早稲田大学の文学部と文化構想学部に合格をいただきました。 私のやりたいことはどちらの学部でも出来るようで、それならば文学部で腰を据えてじっくり研究する方が向いているのではないかと思い、今は文学部に心が傾いています。 しかし早稲田の文学部は2年生になる時にコースを決めるため、もしも希望するコースに進級できなかった場合全く違う学問をやることになってしまっては早稲田に入った意味が無くなってしまうと思いとても不安に思います。それならば比較的どの論系に進んでもやりたいことが出来るように思われる文化構想の方がいいのか、と思ったりもしています。 そこで質問なのですが、文学部での希望コースに進める可能性というのはどれぐらいなのでしょうか。私の希望は人気のある心理学や社会学などではなく西洋史コースです。(恐らくこちらも人気はあると思いますが。) コースに進めるよう努力するつもりですが周りの人も皆優秀なのだと思うと心配です。 また、これは少し主旨とズレてしまいますが、文学部と文化構想学部について違いや雰囲気などのご意見も参考にさせていただきたいのでお聞かせくださると嬉しいです。 拙い文と質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 早稲田大学文学部の勉強と合わせて、経済を勉強することは可能ですか?

    私は将来、早稲田大学の文学部で日本史を勉強したいと考えています。 ですが、大学を卒業後すぐに、父が経営している不動産関係の会社を継がなければならないため、大学の四年間の間に、一般的な経済学・経営学などの知識も身に着けなければなりません。 文学部に進むことについては、両親も賛成してくれていますし、会社の規模も小さいため、必ずしも経済学部や商学部で徹底的に学ぶ必要は無く、今のところ、早稲田大学文学部以外の進路は考えていません。 そこで、早稲田大学文学部に入学すると仮定しての質問なのですが、文学部で勉強をしながら、同時に小規模な会社経営に必要な程度の経済学・経営学等を勉強することは、時間的に可能なのでしょうか。 また、父は高齢で健康状態にも不安があり、最悪の場合、何の実践指導も無いままいきなり会社を任されることになるため、ある程度実用的な内容の講座を受けたいのですが、大学内にそのような内容の講座はありますか。また、その講座は単位として認められるのでしょうか。 具体的にどのような講座を受講すれば良いかなども、お教えいただければ幸いです。

  • 大学選び(就職、マスコミ)

    現在高校三年で、大学選びに迷っています。 将来マスコミ関係の職につきたいと思い、今までは早稲田の文を目指していました。また併願校としては上智の文学部の新聞学科を考えていました。しかしマスコミは学部は関係ない、文学部は就職が悪いということを聞き、すこしゆらいでいます。早稲田の政経、商学あたりにも魅力を感じるようになりました。 正直言うとまだ将来について明確なイメージは持てないので、「絶対にマスコミじゃなきゃイヤだ」という程の執着はありません。 親父にそのことをいったのですが、「社会出てからが大事だから就職とか考えずに好きなとこにいけ」といわれました。 ただ僕は、もともとマスコミや広告関係の職につきたいので文学部を目指していたので、マスコミは就職は関係なら他のつぶしが聞く学部に惹かれてしまいます。 学問としては社会学に興味があり、これは早稲田だと文学部に入るので、やはり文学部がいいのかとも思ってしまいます。 また外国語にも興味があるので上智の外国語(英文以外)にも興味があります。 そこで質問なんですが、実際問文学部の就職は他の学部と大きな差があるのでしょうか?? またマスコミにつくにしても、文学部に行く必要はないのでしょうか?? できれば早稲田文学部の在校生や卒業生、もしくは他の大学でも就職を終え、社会に出た方々からの意見を聞きたいです。

  • 早稲田大学文学部を狙っています。

    こんにちは。 高校2年生の8ERIKA8です。 つい先日、志望大学が決まり合格に向けて受験勉強を始めようと思ったのですが、実際にどのような勉強をいていけば良いのか不安で、困っています。 志望大学は…… 1.早稲田大学文学部 2.明治大学文学部 です。 一般入試は「国語・英語・世界史」を選ぶつもりです。 今年の夏休みまでに基礎基本 国語:古文単語、漢字&熟語、漢文 英語:単語、文法 世界史:世界史B書き込み教科書 を完璧にしようと思っています。 具体的なアドバイス等があれば、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。