• ベストアンサー

HDのパーツ?

Aruku-20030515の回答

回答No.3

ボード交換で確実に動くかは不明ですがやってみる価値はあると思います。 そのとき重要な事は ボードの制御システムのバージョンが同じ事である必要が あります。 後は交換するボード上にログが記録されていない事を祈ります(ここらへんは分かりませんが HDD障害情報が書き込まれたりしてたらたぶんうまくいかない

関連するQ&A

  • HDが正常に認識しない

    GA-8IPE1000Gというマザーボードを使っていまして、今回MX6L300R0というmaxtorの300GB,ATA100のハードディスクを購入し取り付けました。 しかし、windowsのセットアップの後、マイコンピュータでHDの容量を確認してみると合計サイズが127GBと表示されています。 一昔、128GB以上のHDを認識できず、そのまま128GBで認識してしまうということは聞いたことがあるのですが、そんなことは昔の話と、購入時、特に確認しなかったのですが、このマザーボードもそれに該当するのでしょうか? もしマザーボードのアップデートで回避できるなら、いいのですが・・・ちなみにマザーボードのバージョンはF5です。

  • HDについて

    HDを追加したいと思っているのですが、容量は、どんなものでも認識しますか?(WINで言うところの30Gの壁みたいなのはありますか?) G4400ですで、maxtorの60G程度の追加を考えています。 どなたか教えてください

    • ベストアンサー
    • Mac
  • PS3のHDについて

    初投稿です PS3のHDの容量の件なのですが 何GBまで認識してくれるのでしょうか? PS3を買う前に知りたいのでお願いします 一応160GBを付けようかと思っています あとHDのサイズは2.5インチのノートPCに使う奴で大丈夫でしょうか? あとデモとかムービーは大体どれくらいの容量なのでしょうか? 誤字があるかもしれませんがよろしくお願いします

  • HDがおかしくなりました・・・

    このたび新しくHDを購入して増設しました。 無事にFDISKやフォーマットも済ませ、データの移し変えをやっていたのですが、その後おかしくなりました。 新しいHDは、80GBの容量のものです。 初め、FDISK時に領域を作成しようとしたところ、HDの容量が32GBと認識されていたのが疑問でしたが、その後フォーマットをする再にはちゃんと80GBの容量が認識されていたのです。 その後、現在のHDからそちらのHDへデータを移し変えていた最中に、HDとモニターの電源が落ちスタンバイモードへ。 それに気がつきマウスを動かすと、モニターはついたのですがなぜか画面にはBIOSの起動画面が。 そのまま続けていくとスキャンディスク(Windowsを正しく終了できなかった時に出るあれです)が起動。 Cドライブは問題なく完了しましたがその次のDドライブをスキャンしようとすると必ずフリーズする為、一旦BIOSの設定からDドライブを読みこまなくして、その後再びBIOSで今度は読みこむように設定。 そして、データのコピーも途中で止まった為やり直そうとフォーマットをかけました。 するとなぜかその時点から空き容量が32GBと報告されるようになってしまいました。 FDISKを何度やりなおしても、やはり容量が32GBとなってしまいます。 色々調べ、OSは98SEなのですがFDISKで64GBを超えるHDがうまく認識されないと言うエラーの修正もかけました。 あとは、BIOSによって32GB以上のHDは認識されない(空き容量が32GBと認識してしまう)というエラーもあると聞きましたが、そちらは最近のマザーボードを使用しているのでないと思います。(初めはちゃんと認識していた事も考えて。) ちなみにマザーはGIGABYTE製のGA-7VT880を使用しています。 HDは、C,DともにIDE接続のものです。 どなたか、このエラーの修正の仕方等がわかる方いましたら、是非ともよろしくお願いいたします。

  • HDの認識は33.8GBまで・・・??

    タイトルにあるように、Windows98のOS自体が認識できるHDの容量が「33.8GB」までであると聞きました。 たとえば、80GBのHDを購入したとしても、ジャンパピンの設定で「33.8GBまでの容量制限」を設定しないといけないとか・・・・。 (つまり残りの46.2GBは無駄な領域??) しかし、実際に発売されているWindows98のPCのHD容量を見ると「60G」のHDを搭載(Dドライブは10GBに割り当て)しているのを見ました。 「HDの認識は33.8GBまで」とはどのような意味合いになるのでしょうか?? お願いいたします。

  • HDの基盤交換について(無理を承知で

    新しいパソコンを購入し、データを移すのが面倒であまっていたHDにデータを写してはずしたのですが 電源コネクトが固くぐりぐりやってしまったため基盤が壊れたようで、HDの電源が入らなくなりました。 電源コネクト付近の基盤がぐらぐらとしています。 HD自体がBIOSで認識されません。 もともとついていたHD(マスター)もBIOSで認識されなくなってしまいます。壊れたものをはずすときちんと認識してwinも起動します。 データを元のHDにデータを残さずに移動してしまうという初歩的なミスをしたため、どうしても壊れたHDのデータを取り出したいのです。 (子供の写真などが入ってるため。) 過去の質問を見ると基盤を交換すれば何とかなるようなのでだめもとで試してみたいのですが、経験者の方注意するべき点は何処でしょうか? これからパーツショップなどに行ってさがして機体と思うのですが(もしくはネットオークション) 基盤は40Gのものでなくてはダメでしょうか? (同じ富士通で使わない2GのHDがあるのですがその基盤は無理ですか?) 時間が立てば偶然認識するということはありますか? HDはFUJITSUのMPG3409ATモデルです。 よろしくお願いします。

  • HDにデーターが移せません

    現在LogitecのLHD-PBC60U2 60GBの携帯用のHDで困っていることがあります。 HDが満タンになったので前のデーターをもっと大きいHDに移し変えて一づつデーターを手で消していき 全部消したのですが、60GBの8GBしか入れていのですがそこから4GBのデーターを移そうとしてもデーターが大きすぎて入りませんと出てしまいます。これはどうしてなのでしょうか?もしかしたら前回のデーターがちゃんと消されていないのではと思ったのですが空き容量もちゃんと60-8の50MBは残っているのにどうしてなんでしょう・・・ どうか教えてくださいm(、、)m

  • HDの取替えでHD革命を使って丸ごとバックアップしたら・・・

    HD革命の丸ごとバックアップで40GBの中身を160GBのハードディスクに移したら、丸ごと移動はできました。しかし、ハードディスクの容量も40GBのままウィンドウズが認識しています。 どうすれば、160GBに認識させることができるのでしょうか?

  • HDパーティーションの作成

    増設用にIDE80GBのHDを取り付けましたが、容量を31GBしか認識しません。どのように操作すればよいのか教えてください。

  • HDの増設で・・・・

    HDの増設をしようとIBMの40GBのHDを買いました。早速マスターのスレーブに接続してパソコンを起動しました。BIOSで認識したのを確認後、OSを立ち上げたのですが、HDが増えていません。これはFDISKのせいだとおもってFDISKで基本のパーテーションを設定したのです。一応認識され、最大容量で設定したはずなのになぜか7GBしかありません。これはどうしてなんでしょうか?私の設定に問題があったら是非教えていただきたいのです。