• 締切済み

お勧めTV録画ソフトを教えてください

PCに元から付属してきたWinDVR3を使っているのですが、使い勝手が悪く、動作も不安定なので乗換えを検討しています。 アナログ民放のドラマを録画していたところ・・・ あと5分で終わりというときに、なんとコピープロテクト信号を検出し、録画処理を中断し、なおかつテンポラリにも残さずきれいに消去までしてくださいます。 サポートに問い合わせましたが映像ノイズを誤検出することもあるとのつれない返事でした。 今シーズンのドラマを取りためてまとめてみようと目論んでたのですが、もう3度ほど失敗し泣かされてます。 どなたか、安定した(安くて)イイ録画ソフトを教えてください!

みんなの回答

noname#161749
noname#161749
回答No.6

ふぬああの設定例は http://www.mfp.gr.jp/~takas/favr/pc/movie_bt.html が参考になるかもしれません、 それとVHSのビデオ出力を通すというのは、 TVアンテナからPCのTVチューナで誤検出させれるコピーガード信号(TVアンテナ信号の乱れとか)が、 VHSのビデオ出力からは検出されないかもしれないからです。

Passerby01
質問者

お礼

いままでいじってたのですが結局音が出ませんでした・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.5

キャプチャソフトはフリーソフトで「ふぬああ」というのがありますが、 AC4280のボードで動作できるかどうかは不明です、 http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/ あと試したいのはBIOSでHT(Hyper-Threading Technology)のOFF、 HT有効だとトラブルになるソフトやハードウェアがありますので、 電源管理でHDDの電源を切らないようにする、 CanopusのMTV1200でしたがHDDの休止で録画エラーになった事がありました、 またVHSビデオのビデオ出力と音声出力からライン入力させてキャプチャしてみると良いのかもしれません。

参考URL:
http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
Passerby01
質問者

補足

上記フリーソフトを早速落としてきました。 が初回設定するまでの敷居がちと私には高すぎたようです。 一応、画は出ます。音がまだ出ないです。 設定する箇所が良く解ってないんで調整すると出るのかな >VHSビデオのビデオ出力と音声出力から ?どんなご利益が?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.4

F型はさくっと刺すやつではなくねじ込むタイプです。 知り合いのNEC機で試したのはF型コネクタへの付け替え、 アンテナ線のカット(必要最低限)、分配器を通さず壁コネクタから 直取り、パソコンのリカバリ等々です。 さすがにブースターまではお金が無いのでやりませんでした。 フェライトコアは単にフェライト磁石をコードに巻くだけの アレです。(電源などのノイズ除去でよく見ますよね) 私は同軸ケーブルに巻いて効果を感じた事はないですが・・・ 専用機(HDD付きDVDレコーダ)良いですよ。 パソコンで録画中だと色々神経使いますから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.3

うーん、メーカー製パソコンで尚且つハードウェアエンコードとなると ソフトを替えても解決しない可能性が高いですねえ。 知り合いに相談されてNEC機をみた事がありますが、いろいろ試しても 安定しませんでした。 結局自作機にカノープスのMTVを載せて使っているようです。 質問文に「動作が不安定」とありますが、このパソコンで他のアプリケーションは 全く問題ありませんでしょうか? パソコン自体の不安定がアプリケーションに影響を及ぼすケースもあるので・・・ ノイズが載らないようにアンテナ線は短く、最低限F型プラグに交換する、 他のコードから離れるように配線の配置を工夫する等で改善できる可能性は ありますが、やってみないと判りません。 フェライトコアは効果があるかどうか不明・・・ 既に回答にあるように、安定した録画なら専用機(DVDレコーダー)が 最も信頼性が高いです。

Passerby01
質問者

補足

フォローありがとうございます。 >いろいろ試しても この場合なにをされたのでしょうか? この機はデフォルトで空きスロットないんで・・・ >アンテナ線は短く これが該当してました。TV、VIDEO、PCと3分岐させていてなおかつ設置場所の関係で3mばかしのコード長があります。で、ためしに一番短いので直結したら・・・それでも駄目だったので、ちょいと感情的なこの質問を投稿した次第です。 >他のアプリは まったくもって普通です。エアコンいれずに放置してますがwindowsupdate以外に再起動するようなことがありません。 F型プラグってサクッと差すタイプですね?実施済です。ネジタイプの結栓に変えようかしらん? フェライトコアって75Ωを300Ωにするやつですか?VHFなので関係ないような気がします。(勘違いしてたらごめん。 専用機買おうかしらん(ぼそ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161749
noname#161749
回答No.2

TVキャプチャ(録画)ソフトはキャプチャデバイスとの親和性(専用に作られてる)が高いので他のソフトは動作しない場合があります、 キャプチャデバイスを交換して、 交換したデバイス付属のソフトでテストしてみるという事になると思いますが、 プリインストールソフトやチップセットとの相性もあるので完全動作できるかどうか判りません、 安定した録画をするならDVD(HDD)レコーダーを購入した方が確実。

Passerby01
質問者

補足

ソフトはintervideo製でメーカー向けの機能限定版です。 市販ソフトの問題や!と思っていたのですが、ハードとインフラ側にも問題あるのか・・・。 安いPC&HDDレコーダーを買おうか、一体型でまとめようか悩んだ末にこのPC購入したんで、新規にレコーダ購入するのは勘弁してください。 でもちょっと食指が・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.1

ハード的な問題なら、録画ソフトを替えてもコピープロテクト信号の 誤検出が今後も起きる可能性があります。 パソコンの詳細が不明ですので補足しましょう。 経験者からアドバイスを得やすくなります。

Passerby01
質問者

補足

失礼しました。TVtunerカードはハードウェアエンコーダーです。カタログ上ノイズリダクション機能搭載しております。PVR-PCI Captureと表示されてます。 基板にはAVerMEDIAと表示されてます。tunerは良く判りませんがシールド封緘にPHILIPSの刻印があります。 ハードウェアエンコなんで補足ですが、P4 2.8GHz プレスコットSOTEC製AC4280です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードディスクレコーダーの録画禁止って?

    HDD&DVDレコーダーを買って、VHSに録画してあった音楽番組をHDDにダビングしようとしたら ときどき「録画禁止のため録画を一時停止します」とメッセージがでてダビングが中断します。 BSデジタルの放送なら番組に「録画禁止」の信号があるのかもしれませんが(よく知りませんが)、 ごく普通に自宅で録画した地上波民放の「ミュージックステーション」や「カウントダウンTV」のビデオをダビングするときにそんなことってあるのでしょうか ちなみにシャープのDV-HR400という機種で、 以前からあるビデオデッキをラインでつないで VHS→HDDのダビングをしようとして起こる現象です

  • 画像安定装置でマルチ音声も?

    どうやらケーブル局がデジアナ変換をしているようなのですが、これにより民間放送までもがコピー不可で録画されてしまい困っています><; 東芝RD-XS43を使っていますが、まだ5,6年しか使っていないのでケーブル局が完全移行する16年までは使いたいのですが・・・ DVDドライブが故障連発で、いくら民放の番組でも焼いて保管することが出来ず、HDDの残量もわずかでどうしたらよいものかと。しかもデジアナ変換になってから、海外ドラマが主音声=日本語だけしか受信できなくなったのか、録画されたものの大半は吹き替えばかりで更に困惑しています。 私のもっている録画機器で、画像安定装置を使用すれば民放放送のものは以前のようにコピー可として録画できるようになるでしょうか? その際、海外ドラマを予約録画しても、副音声を含め録画できるように戻るでしょうか? 因みに、RD-XSの出力→画像安定装置→RD-XSの入力 といった接続にすると信号ループで故障する可能性があると目にしたのですが、本当にそうなのでしょうか? このままでは残量切れになるだけではなく、余計なCMまで編集して削除できないままになりますし、なによりも海外ドラマを日本語、外国語、それぞれに聞き比べて楽しむことが出来なくなります(涙) 知恵を分けてください。お願いします・・・・++;

  • なぜ消える?ハードに録り貯めたもの!

    2004年の夏に発売されたパナソニック製のDVDレコーダを使っています。取り扱い説明書は紛失、機種もどこに書いているのかわかららいのでパナのサイトから探すことができませんん。。。使い方はだいたいわかって・・・録画、ダビングできればいいと思っていますので、・・・で、ハードに録り貯めまとめてダビングしてゆっくり見ようと思っていて、いざダビングしようとすると消去した覚えがないのに消えている!ということが頻繁に起こるのですなぜでしょうか?プレーヤーが悪いのでしょうか?スカパーのドラマを主に録画しているのですが・・・普通の民放やNHK、BS等は消えたりしません。。。ということは?CSはなにか訳があるのでしょうか?コピーワンスでしたっけ?そういうものが設定されているのでしょうか?でも、同じドラマでも消える時と消えない時があるので、そうでもないかと思ったり?さっぱりわかりませんどういうことなんでしょうか?

  • 綺麗に重ね撮りする方法

    既に録画済のビデオテープ(VHS/S-VHS)に、 他の映像を録画したいのですが、重ね撮りすると 途中でノイズが混ざって映像や音声が途切れそうで不安です。 そこで質問です。 1)一度無信号映像を録画して、その上から映像を録画しようと 思うのですが、これで綺麗に重ね撮りできると思いますか? 2)手軽で綺麗に重ね撮りする方法があれば教えてください。 3)手軽にビデオテープの内容を消去する方法があれば教えてください。 伊東家の食卓みたいなアナログな裏技でも結構ですので よろしくおねがいします。

  • 日立のレコーダーで録画したDVD-RAMが、東芝のデッキでノイズだらけになります

    東芝のRD-X2ユーザーですが先日HITACHI(日立)のDV-DS160を新たに購入しました。 DV-DS160で録画した映像をDVD-RAMでRD-X2に移動させ、編集を行いたいと思っています。 購入して最初の1回目はうまくいったのですが、それ以降DV-DS160でRAM録画したものを(HDD→RAMではなく、直接RAM録画、画質はLP)、RD-X2で再生したすると画像がノイズだらけで、途中で再生が止まってしまいます。 RAMは国産メディアの新品を使用しています。(数枚用意していろいろ試してみましたので、キズなどの原因は無いと思います) RAMからRD-X2のHDDに映像を移そうとしたところ「コピーワンス信号を検出しました」とエラーメッセージが出てダビングすることも移動(ムーブ)させることもできません。 エラーが出たあとの番組タイトルには「コピーガードマーク」がついていますが、ディスクを入れ直すとマークは消えます。 (録画している番組は全て通常の地上波で、コピーワンスなどはかかっていません。) これは東芝と日立のDVDレコーダーが相性がよくないということなのでしょうか? それとも「LPモードでDVD-RAMに直接録画する」と画像が乱れやすいのでしょうか?SPなどにしてもRAMに直接録画すると画像が乱れるのでしょうか? 画質をXPもしくはSPに上げてDV-DS160のHDDで録画し、のちRAMにダビングしたものはRD-X2でもキレイに見ることができました。 どんな画質でも、やはりHDDに一旦録画してから、DVD-RAMにダビングした方が画像は安定するのでしょうか? 数年使用してきたRD-X2では直接RAMに録画することは滅多になかったのでこのあたりがよくわからないのですが・・・(少なくとも画像が乱れた覚えはない) 東芝と日立のデッキの相性、もしくはDVD-RAMへ直接録画する際の画像について、それと改善策(片方のデッキで録画したものを別デッキで再生するための最適な方法)などありましたら教えてくださいませ。

  • コピーガードについて教えてください。

    コピーガードについて教えてください。 今日、LaLa TVのドラマ番組を予約録画しました。 録画先はHDDではなく、BE-REです。 しばらくすると、「コピーガードを検出したため、録画を一時中断しています」とういうメッセージがでて、録画できませんでした。 コピーガードはレンタルDVDだけだと思っていたので、録画できずショックです。 LaLa TVのHPにある「よくあるご質問」の中には、「LaLa TVとご契約されていればLaLa TVの番組は全て録画可能です。」とありました。 番組によって録画できるものとできないものがあるのでしょうか? 予約画面で確認できますか? レコーダー:パナソニック GIGA BW680 CATVのSTBで録画したいチャンネルに合わせ、外部入力でDIGAで標準画質で録画。   ご教授いただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • デッキが悪いか、テープが悪いか。

    はじめてカキコします。よろしくです。 実は、録画したビデオテープの中で、通常通りきれいに再生出来る物と出来ない物があるのです。 (同じ時期に録画したものなのですが。) 音声はばっちり録られているのですが、映像がブルーバックになります。 信号が弱くても映るような設定にしたら、何とか映像を拾っているようなのですが、 しょっちゅうノイズが入ります。 (その間はカウンターが動いてないので、やはり信号を拾いきれていないようです…) 早送りや2倍速だときれい(?)に映っています。 最初はヘッドの汚れかと思ってクリーニングしたのですが(湿式・乾式共に)、改善されません。 次に、(ストックしていたビデオなので)湿気や熱などで劣化したのかと思い、 新品を買ってきて録画したところ、同じようなことが起きました。 録画テープについては、複数のビデオテープを取りたいジャンル(ドラマ・アニメなど)に分けて、あちこち使っているのですが…。 テープとデッキの相性もある、と家族から言われたので、いくつかメーカーを変えては見たのですが、その件についてはあんまり関係あったとは思えません。 すでに書き込まれているものの中に、似たような現象があったことはあったのですが、 いまいちピンとこなかったので、このあとどう対処したものか、困っています。 やはり、メーカー修理なのかしら…。 ちなみに、SANYO製で買ったのは昨年の12月頃です。

  • TV録画ソフト

    フリーのTV視聴、録画ソフトあるんですか?

  • DVDレコーダーを購入したい

    こんにちは。 お世話になります。 明日、DVDレコーダーを購入したいと考えているのですが、どのようなメーカー、機種がよいか検討がつきません。 ビデオがついていないタイプを考えています。 某価格サイトにて比べて見ましたが、一長一短があり、決めかねています。 用途は主に一時的な録画で、HDDからDVDに落とすこともあります。 DVDは何度も書き込みができるタイプ(消去・書き込み可のDVD-RAMになるのでしょうか?)を主に使用したいと考えております。 地上波の番組を主に録画しますが、BSデジタルも録画する機会はあります。 また、長く使いたいので、地上波デジタルに対応しているものを考えております。 最後に、動作が安定していて(HDDの故障が少ない)、書き込んだDVDもちゃんとノイズなしに見れる機種を探しています。 予算は3万円~4万円です。 条件が多いですが、お薦めの機種がありましたら、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • フリーソフトのTV録画ができるソフトを探してます!

    PCは、Priusdeck770G7AVPです。 PriusNavistation2の調子が変なのと、いまいち使いづらいので、フリーであれば新しいものを使ってみようと思っています。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • Bluetoothキーボードのチャタリングとは、キー入力が勝手に連打される問題です。
  • 問題が発生している製品はエレコム株式会社のTK-FBP1012です。
  • この問題が発生していると、キー入力が正常に行えず、文字が正しく入力されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう