• 締切済み

家庭教師 高校生への教え方

ao_jukuの回答

  • ao_juku
  • ベストアンサー率36% (85/235)
回答No.3

教材のレベルが合ってないないと思います。 まず、手持ちの問題集をレベル別に分けてみてはどうでしょうか。 レベル0未満・・・小学レベル レベル0・・・中学レベル レベル1・・・進学校の高校教科書レベル レベル2・・・短大・私立大学基本問題レベル(数学チャート白) レベル3・・・センター・大学の標準レベル(数学チャート白・黄・青) レベル4・・・二次試験のやや難しいレベル(数学チャート黄・青) レベル5・・・難関大学レベル(数学チャート青・赤) 偏差値40程度の高校生なら、中学校レベル半分が分らない状態だと思います。 もしくは、小学レベルも・・・汗 その状態で、例えばチャート(黄色)レベルをやり始めてしまったら、挫折します。 生徒さん自身よりもレベルが高い問題集を使っての宿題は、絶対解けません。 挫折を味わって、自身のレベルに見合った進路に変更を促すのも悪くはありませんが。 「質問者さんは、ご自身が受験する場合、レベル5問題集から始めますか?」 大学入試経験者ならそれでも構いませんが、高校生・・・ふつうの進学校の生徒ならば、 レベル1からです。レベル1以下の問題ををたくさんする事が良いと思います。 生徒が学校の先生に相談し、レベル1程度の問題集を必要教科分だけ、 貰うことはできませんか? それができないなら、教科書販売店に行って、進学校の教科書・対応問題集、 あとは本屋で教科書ガイドを購入して授業をします。 では、乱筆失礼しました。

関連するQ&A

  • 初めて家庭教師をする大学生です!

    はじめまして 【現状】 いま大学3年生で、中学1年生の女の子の家庭教師をすることになりました 先週初回授業を終えましたが、いまいち掴めず。 数学が悪くて、7ほかの教科も50点くらいの生徒です。 まじめで、明るくて、地頭はよさそうで、やり方次第でのびそうな子です。 五教科で週1で120分です。 がっつり受験って感じではないですが、のんびりよりはちょっと頑張って成績をあげたいって印象です。 大学に入ってから、中学高校の勉強をすっかり忘れて勘も鈍り 、教材も残っていません。 ベネッセのHPをみて、「チャレンジ最強なんじゃないか」と思いました(自分は中学時代ためていましたが) でも! やるからにはきちんとやりたいと思います! 【質問(1)】 家庭教師初体験なのですが心得を教えてください 【質問(2)】 ノートの取り方や具体的な勉強のやり方がわからないそうですが どう、なにを教えればよいのでしょうか? 【質問(3)】家庭教師斡旋会社指定の教材(5教科ともニューベーシック) を使っているのですが、生徒宅にしかなく、私は持っていません。(斡旋会社いわく貸し出しは不可) 授業計画とか予習(必要なところ)しにくいんですがどうされてますか? 【質問(4)】 授業計画を立てましたがどうでしょうか??! 120分で5教科は、無理なので 学校の宿題などのわからないところを教える ↓ 宿題で出したところの解説(丸つけもしてきてもらう) ↓ 授業(?)数学とか解説が必要なところをやる。 宿題は、1日30分くらい(ご家庭の希望でもある。もっと増やしてもよいそうですが、 様子を見て保護者ともはなしあい、徐々に)の量で、1日予備日をもうけ、 内容は、 英単語や漢字の書き取り、5教科(前回の授業の復讐も含む)と考えています。 学校のワークからテスト問題が出題されるなら 学校のワークを宿題に出し、反復演習してもらおうと思います。 いきなり、宿題出しすぎても(しかも本人にとって的外れな)嫌われると思いますが、 宿題で学習しないと正直伸びないので。 【質問(5)】 指定の教材が使いにくいです。 もっと要点がまとまった表(例*英語の前置詞がまとまった表や、理科の水上置換法などの表)がほしいときは、HPから印刷してますか? 長くて読みにくくてすみません!! どうかよろしくお願いいたします><

  • 家庭教師用に問題集?

    家庭教師をしている人に質問です。 宿題や前回の内容などの確認テストを作成するために 自分専用に問題集なんかを持っていたりしますか? 今、教えている子は家にあった問題集を使っているのですが 手元に無いので自宅に帰ってからは類題などを作る事ができません。 あと、その子は5教科を75分×週2ペースで教えているのですが はっきり言って時間が足りません。 時間の上手な組み立て方を教えてください。

  • 姉の子の家庭教師をしている。仕事でいないとき・・・

    今、姉の子(中2女子)は夏休み中です。 新学期早々に実力テストがあります。夏休みの宿題のワークから出るそうです。 私は姉の子の家庭教師をしています。1学期の期末で家庭科を教えたついでに他の科目も見たら成績が上がり、社会は3から4になり、姉の子からは一応私は信頼はされているようです。 口では私に勉強を見てもらいたいとは言います。が、口ばっかりのところもあるので質問します。 宿題のワークばっかりしても答えを暗記してしまいやり方が身に付かないと思い、教科書ワークから似た問題をひろってさせようとしています。 とりあえず、 数学は、3日、英語は1日・・・と、得意科目と不得意科目とそこそこの科目と分けて、勉強する日数の計画は立てました。 明日から3日間は数学をさせます。 私が教科書ワークを見て、宿題のワークと似た問題をひろいました。 宿題のワークで解けていない問題は、教科書ワークの解説部分も解かせます。 1学期の中間はめいがテスト勉強を自分で頑張り30点台でした。塾で数学は習っていますが効果がありませんでした。が、期末は、私がテスト勉強を見てやり、結果60点台を取れて、やる気も出してくれてはいます。 が、私が日中は仕事に出ていて、みはっていないとなると、ちゃんとやるかどうか心配です。 仕事から帰宅した後、ちゃんとしているか見るとは言っているし、計画も伝えてあります。 私たちの住む地区は高校は総合なのでどの高校もレベルが一緒なので馬鹿だと高校に行けないとも言ってあります。 が、心配です。 みはっていなくてもちゃんとやるようになるには、どのような言葉がけやサポートが必要でしょうか? やる気はあってもダラダラしそうな気がします。 姉に勉強を見ると言った手前私には責任があります。

  • 高校の数学用で、、

    自宅学習に適した、高校数学用の教科書や 参考書を紹介していただけませんか? 詳しく分かりやすい解説と、豊富な問題が載っている ような物が良いです。2冊以上になっても良いですので よろしくお願いします。

  • 家庭教師の教材費

    派遣会社と契約して家庭教師をしている大学生です。現在中学2年生の生徒をもっています。 この会社では教材を購入していただくのですが、先日生徒の母親からその値段を聞いて驚きました。英語と数学の2科目で27万らしいのです。一科目3年間分の範囲で問題集と解説マニュアル、確認テスト用問題、要点集がついていますが、内容は学校で使うようなワークと大差ありません。 月謝15600円で雇って頂いていますが、この教材費も含めた費用は家庭教師として妥当なものでしょうか。私には高すぎるように感じてしまいます。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 家庭教師

    こんばんは。 今家庭教師のバイトをしていて、中2の女の子を教えています。 1年のときから教えているのですが、どんなに教えてもすぐ忘れてるし、覚えてても変な間違いばかりして点数は50点前後です。 数学を例に挙げると、同じ系の問題を多く解けば徐々にとき方を理解しますよね?でも、彼女はすっごく解くのが遅く、全く理解せず、どれだけ一緒に解いても解いてもできるようになりません。 なので、たった10問解くのに1時間かかる状態で、とてもじゃないけど3教科教えてるので時間がたりません。 宿題を出して、丸付けして回答みながらやり直してね、と毎回言っても、丸付けするだけでやり直しをしないという繰り返しです。 今回もあんなに時間を割いていっぱいやったの、また本番でごちゃごちゃになったようで、あちこちケアレスミスして50点くらいでした。 ほとほと困っています。 彼女はいい子でよく話を聴いてるし、やる気もあるというし、明るいので余計に困ります。 説明も聴いてるようで都合よく無視してるようで… こんな彼女にどうしたら実力をつけてあげることができるでしょうか?

  • 家庭教師について

    私は、高2の理系の女子です。 数学の成績がとても悪いです・・・(定期テストは 普通なんですが、実力テストとか模試とか・・・) 今は、塾で数学の授業を受けてるんですが、 私は、あんまり質問とか積極的にできない方で しかも大勢のクラスなのでなおさら質問できないんです・・・ だから、冬は家庭教師にしてみようかなと思ってます。家庭教師は、1対1だから、質問しやすそうですし。 私は、与えられた教材をやるのではなくて、 学校の宿題(ちなみに実力テストなどは、青チャートが範囲です。でも、たまに解説読んでも分からない問題とかあります・・・)でやってみてわからない問題を教えてもらうという方針がいいです。そこでパソコンで調べてみたんですけど、 家庭教師をやっている大学生にパソコンで申し込む方法と家庭教師協会(?)みたいな会社に申し込む方法が あるらしいんですが、どちらがいいのでしょうか? あと、家庭教師は初めてなんですけど、自分に合った授業のやり方をしてくれるかとか先生と相性が合うかとか不安なんですけど、大丈夫でしょうか?

  • マイペースな子の家庭教師

    家庭教師で1年間みてきた女の子が、今春中学生になりました。 かなりマイペースな子で、問題やってる最中も「あっそうだ!今日これこれがあった」とか「明日は習い事あるんだよね~」とか、「先生に旅行の写真見せる」とか、色々あります。 算数がとにかく嫌いということで、今まで学校の算数の宿題を一緒にやってきました。中学生になっても、数学フォローのような位置付けで、ということで引き続きお世話になっています。 ただ、数学の宿題はやだ…と言って後回しにしたがり、英語や社会の宿題を先にやりたがります。(しかも本文や単語写し) 数学先にやっちゃおうよと言っても、聞きません。数学で分からないことが出てくるのが嫌なのと、英語も非常に苦手で(書くのにとても時間がかかっている)、先に終わらせたいのだと思います。 最後には数学にも手を付けますが、時間がきて全問終わらないこともあります。本来はみっちり数学だけやりたいのですが、その子の性格上、無理やりさせることは出来ません。 この子にとって意義ある家庭教師になるには、どう立ち振舞うべきでしょうか?

  • 高校数学の参考書のオススメを教えてください

    数学の参考書を探しています 教科書程度のレベルから模試あたりのレベルが学習できるものがいいです 内容の解説≧問題 位がいいかな~って考えています オススメの参考書の名前と、それを薦める理由を書いてもらえるとうれしいです 回答よろしくお願いします

  • 家庭教師のバイトをしていますが…

    こんばんは。 今家庭教師のバイトをしていて、中2の女の子を教えています。 1年のときから教えているのですが、どんなに教えてもすぐ忘れてるし、覚えてても変な間違いばかりして点数は50点前後です。 数学を例に挙げると、同じ系の問題を多く解けば徐々にとき方を理解しますよね?でも、彼女はすっごく解くのが遅く、全く理解せず、どれだけ一緒に解いても解いてもできるようになりません。 なので、たった10問解くのに1時間かかる状態で、とてもじゃないけど3教科教えてるので時間がたりません。 宿題を出して、丸付けして回答みながらやり直してね、と毎回言っても、丸付けするだけでやり直しをしないという繰り返しです。 今回もあんなに時間を割いていっぱいやったの、また本番でごちゃごちゃになったようで、あちこちケアレスミスして50点くらいでした。 ほとほと困っています。 彼女はいい子でよく話を聴いてるし、やる気もあるというし、明るいので余計に困ります。 説明も聴いてるようで都合よく無視してるようで… こんな彼女にどうしたら実力をつけてあげることができるでしょうか?