• ベストアンサー

工学部の研究室

kitty_mamaの回答

回答No.3

私の卒業大学の話ですが。 研究室配属は3年の後期から。 半年間で「セミナー」という卒業論文の基本の勉強会 を各研究室で行い、4年生になったら卒論をはじめます。 うちの大学では、「ゼミ」という単語は使ってませんでした。 なお、希望の研究室に入る為のアドバイスとして、 研究室は基本的に学内の人間ならば誰でも訪問して よいはずですので、 1年生のときから研究室に顔を出して、 研究内容を聞いたり、 大学院生と仲良くしたり。 うちの大学は研究室の配属が各研究室の指導教員に任されていたので、顔を売っておくのは非常に効果ありでした。 大学院生も味方につけておけば、後押ししてくれるかも。

Kakugari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。 大学によって制度が違うみたいなんで、問い合わせてみようと思います。

関連するQ&A

  • ひどい研究室

    現在関西の私立大学の大学院2回生です。 私の研究室を紹介します。 ・ゼミは4回の時に週に1回あるだけでそれ以降はなし ・殆ど放置で教授は年に数回見るだけ。代わりに非常勤の人が 研究指導をしているがその人は他大学にも行っているので、 忙しくて指導が貰えない。 ・その非常勤の人が学生を差別する。 ・学会発表は院生10人のうち2人だけする。 ・研究室内の発表は年に1~2回 皆さんの研究室はどうですか?

  • 工学系の研究者になりたいです。

     私は今転職を考えています。職歴1年7ヶ月です。元々1つの事を考えることが好きな性分なので、研究者になれたらよいと思っていました。しかし、今の職業は研究職ではありません。  最終学歴は都内の工学系私立大学で、機械システム専攻です。学部卒です。研究職となると、最低でも修士卒である必要があります。現在24歳の私が研究職につくためには何が必要でしょうか? 大学院で旧帝大クラスを出て、社会から信頼を得る必要があるのでしょうか?  また、大企業研究職、中小企業研究職、公務員研究職と研究職には色々ありますが、どの研究職に付くために具体的にどんな学歴、大学院生時代の研究成果が必要とされるのか教えてください。

  • アメリカゼミの研究内容に困っています。

    こんにちは、こんばんは。 大学3回生の勝川と申します。 僕は今年からアメリカに関する事を研究するゼミに入ったのですが、良い研究内容がなかなか見つからずに困っております。 なんでもアメリカに関連つければよいとの事なのですが、新聞を読んでも、本を読んでみてもなんだかしっくりこないのです。 なにか面白そうな内容、ワードがございましたらお力を貸しては頂けませんでしょうか! よろしくお願いいたします。

  • 研究室を選ぶときのポイントとか・・。

    今大学の2回生で、ゼミを選ばなくてはいけない時期になりました。興味ある研究をしていること以外に、就職や、その他のことで、研究室を選ぶポイントなどありますか?研究室の規模とか、教授の人柄とか・・・。何かありましたら、教えてください。

  • 数学科から工学部へ

    現在、私は都内の理学部数学科の4回生で、確率論系のゼミに属しています。 将来はロボット開発研究の仕事に就きたいと思い、 工学系の大学院への進学を志しております。 しかし工学部の方々と違い、実験なども行ったこともありませんし、 物理・化学分野の知識も一般教養程度にしかありません。 工学系の大学院にいきなり進学するのではなく、ひとまず工学部に再入学してから 院に進学、という形の方がよいのでしょうか。

  • 工学部の大学教員の研究について

    工学部の大学教員には,社会のニーズに直結した応用的な研究のみをされている方がいますが,なぜ企業の研究者にならなかったのですか?企業でもできる研究を,なぜわざわざ大学の研究者としてやっているのですか? よろしくお願いいたします.

  • 工学系の研究室の選択について。。

    私大工学部の3回生です。 卒業後は就職せずに大学院に進もうと考えています。修士卒で就職したいです。 そうなると、4回生で配属の研究室で3年間頑張ることになるので、とても慎重に検討しています。 2択(A研究室・B研究室)まで絞ってはきていますが、なかなか決定できません。 研究内容、就職先以外の面でアドバイスお願いします。 A… ・教授のことをよく知っていて、信用できる。 ・ほとんど大学院に上がるので、院生いっぱい。 ・B4から既に忙しいが、研究室の雰囲気は明るくて良い。 ・忙しいためか就活が遅れる。 b… ・東大を定年退職された先生で、新しい大学でも熱心。 ・B4は夏まで遊んでいてもいい。春から卒研頑張人は一応いる。 ・成績優秀者が集まる。他大院試や就活で大学に来ない人が多い。 ・院生少ない。 ・良い意味で自由。就活への切り替えも容易。 もう研究内容、就職先ではほとんど変わりありません。 相違点は体質です。 それぞれのメリット・デメリットなど理系の先輩方、アドバイスお願いします。

  • 阪大工学部の研究室配属

    大阪大学工学部では四回生になると研究室に配属になりますが、その時に基準となる成績はどこからどこまでなのでしょうか? 専門科目はもちろん必要だと思いますが、教養や英語、第二外国語、力学や線形などの専門基礎科目はどうなるのでしょうか? また希望の多い研究室に入るにはどの程度の成績が必要なのでしょうか? 質問が多くてお手数かけますが回答お願いします。

  • 大学院で何を研究したいのかで悩んでいます。

    私立文系の同大学の大学院に進学しようと思っています。 何かしらの研究がしたい、将来教壇に立って学生を教える立場になりたいと思い、研究職を目指しています。 ゼミで統計学を学んでいて、非常に好きな分野なので、大学院でもっと極められたらと思っているところです。 しかし先日まで社会学方面の研究をしたいとただの思いつきで研究テーマを決めて、他大学院に行くとゼミの教授に言ってしまいました。 統計学が好きですし、データ分析をしているときが一番輝ける瞬間なのですが、本当は自分は統計学で何を研究したいのかと悩んでいます。どうすれば決められるでしょうか?新聞を読んだり、本や論文を読むくらいしか思い付きません。 またゼミの教授に、やっぱり同大学の院にしたなんて気を変えたことを伝えると、気分を害されるでしょうか?

  • かなり忙しい研究室

    研究室紹介のとき教授が、「うちの研究室はこの大学で一番厳しいです。最低週6日、9時から16時までは研究室にいなければならない。4回生で学会で1回は発表してもらいます。卒論は英語で書いてもらいます。卒論でも容赦なく落とします。やる気のない人は来ないでください。でも卒業するときにはみんなこの研究室でよかったと言ってくれます。それが私の喜びです。以上。」と言っていたので自分の実力を試したいなと思いその研究室に入ったのですが予想どうり激務でした。毎週のゼミは山のような課題が出るし、就活もできません。この一年で学んだことは将来何かしら役に立つのでしょうか?皆さんの研究室も激務なのでしょうか?