• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:windows10のディスクの管理について)

Windows10のディスクの管理方法とは?

yakan9の回答

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2212/4069)
回答No.4

もっとも簡単な方法は、コマンドプロンプトで、「管理者として実行」下記のコマンドを使う。 c:\WINDOWS\system32> となっていると思う。 そこで、cd 、半角ブランク、ドット、ドット cd .. cd .. と2回入れる。 すると、 c:\> となっていると思う。 ここで、 dir /a と入れると、C直下のファイルとフォルダー一覧が出ます。 そこで下記のコマンドでいったん削除してください。 del hiberfil.sys del pagefile.sys del swapfile.sys そうしておいて、パーティションの縮小をかけます。 その後再起動すれば完了です。 試しに、コマンドプロンプトで、dir /aで復旧されているのを確認しておいてください。

関連するQ&A

  • CF-F10AWHDSディスクの管理でcの縮小

    レッツノートCF-F10AWHDS,WIN10PRO(64bit),6GB,HDDを1TBに換装品です。 入手したばかりでまだcドライブにはOS以外ごく僅かなプログラムしか入れていません。エクスプローラーでローカルディスク(c)のプロパティによると使用領域は29.3GB、空き領域は889GBです。 cドライブを150GB位に減らして、残りを全てdドライブにしたいので「ディスクの管理」で「cの縮小」をしようとしたら「縮小する領域のサイズ」で459871MBまでしか設定できません。600000MBとか700000MB位にはできないんでしょうか? 又、「縮小する領域のサイズ」459871MBで縮小して449.09GBの未割り当て領域ができた後、この領域に対して「新しいシンプルボリューム」を行うと「十分なディスク領域がないのでこの操作を完了できません」となってしまいます。これも困ったもんです。

  • パーティションを追加するときの容量はどうなりますか

    Windows 7 Ultimate 64 を使っていて、Eドライブ(容量 eMB)を1つのパーティションとして使っていて、ここにデータ(サイズ dMB)入れています(OSは入れていません)。Eドライブを次の2つのパーティションに分割したいと思っています。 (1) パーティションA(容量 aMB) (2) パーティションB(容量 bMB) したがって、次の(3)の関係があります。 (3) e=a+b 実際にはNTFSのファイルなどがありますが、これはごくわずかなので 0MBであるとします。 (ア) ディスクの管理画面でEドライブを右クリックして「ボリュームの縮小」を選択すると、「E:の縮小」の画面が表示されます。この画面に言う次の言葉の意味がよくわからないのですが、次の言葉が意味するサイズは、上記の場合、次のようだと考えて正しいでしょうか。 縮小前の合計サイズ (MB): eMB 縮小可能な領域のサイズ (MB): (e-d)MB 縮小する領域のサイズ (MB): bMB 縮小後の合計サイズ (MB): aMB (イ) aもbもdより十分大きいとき、「ボリュームの縮小」画面で「縮小」ボタンをクリックすると、現在Eドライブにあるデータは消去されないでそのまま残るのでしょうか。 (ウ) (イ)の御回答が「残る」である場合、残ったデータはパーティションAに入るのでしょうか。それとも、Bに入るのでしょうか。

  • ダイナミックディスクで容量を増やすには?

    富士通 ESPRIMO D582/EW WINDOWS7 Cドライブにデータが混在しているためにCドライブをプライマリーパーティションにしてシステム、ドライバー、Dドライブをデータ類で固めようと思いHDの分割を試みました。もちろん、その前にシステムイメージを作って外付けHDにバックアップは取りましたし、システム修復ディスクとしてCD-RWにバックアップは取りました。 パーティションの設定をするのは初めてだったのでネットで調べ回ってやってみましたが、Cドライブのボリューム縮小はできて、(本来ならDドライブの容量を増やすのが目的だったはずが)なぜか未割り当て領域のところを右クリックして新しいシンプルボリュームの作成を選んでしまったのです。 ここからがおかしいところなのですが、新しいシンプルボリュームの作成が終わるとなぜか勝手にダイナミックボリュームにきりかわってしまったのです。これは私が調べた限りにおいてはなんらの情報もえていなかったために事前の準備(ディスク上で稼働しているすべてのプログラムを終了させること)もできませんでした。 ダイナミックボリュームからシンプルボリュームに変換する方法はネットで調べてあるにはあるみたいですが、上級者向けであって私の手に負えそうにありません。では、どうすればもとの状態に戻せるのでしょうか。 今のところなんのトラブルも起きていないので元に戻せなくてもいいのですが、ダイナミックディスクでドライブの容量が増やせるのか、増やすにはどういった手順をふめばいいのか、参考になりそうなサイトがあれば教えていただきたいです。 コンピューターの管理画面をみているとcドライブにシステムという項目がありません。ということは、起動ディスクとしてドライブが使えなくなったということでしょう。これは、どう改善したらいいのでしょうか。 コンピューターの管理画面のシステム構成を列挙しておきます。 Cドライブ、126GB,ブート、クラッシュ等 Dドライブ、224GB Fドライブ、98GB ドライブ名が明記されていなくて、システム、200MB そして、プライマリーパーティション(ここだけベーシックになっています) 回復パーティション、16.00GB

  • ディスク管理について

    はじめまして。よろしくお願いします。 今回、PCをセットアップした際、ディスク管理を確認したところ、ボリューム(ドライブ)はCのみが設定されていました。 新規にボリュームを作ろうとしても、空き領域がありません。 Cボリュームの領域を変更(縮小)し、新規ボリュームを作りたいのですが、その方法が分かりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸しいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 拡張パーティションの作成法 windows 7

    750GB内臓の新機種に拡張パーティションを作成したいのですが DISKPART をうまく使いこなせません。 出荷状態では C:650GB D:30GB の他に、 ドライブレターのついていないプライマリ・パーティションが2つもあり (1つはおそらくリカバリ用で 200MB、もう一つは、"OEM" 14GB) プライマリ・パーティションが既に4つある状態でした。 C:を圧縮して 未割り当て領域 550GB を確保したのですが この未割り当て領域を DISKPART でつかまえる方法が分かりません。  list partition コマンド上では partition 1 Primary 200MB (size)/ 1024kB (offset) partition 2(C:) Primary 104GB (size)/ 201MB (offset) partition 0 拡張 28GB (size)/ 654GB (offset) partition 4 論理 28GB (size)/ 654GB (offset) partition 3 OEM 14GB (size)/ 683GB (offset) となっています。 partition 0  と partition 4 をそれぞれ選択して create partition logical size (100GB) を指定しようとしましたが、容量不足でコマンドが通りませんでした。 未割り当て領域(offset) がどこのパーティションにも帰属していないため 28GB の枠内での論理ドライブ作成しか許可されないようです。 どのようにして、この未割り当て領域を拡張パーティションに設定したらよいでしょうか。

  • ローカルディスクCの空き領域があと少し

    60GBのVAIO-E70を購入して20日ほどです。 今、何の気なしにC・Dローカルディスクの容量を見てみたら ローカルディスクCの空き容量  1.03GB           使用領域 12.9 GB           合計サイズ13.9 GB ローカルディスクDの空き領域 37.1 GB           使用領域113MB           合計サイズ 37.2GB とありました。 計算するとCD両ディスクの合計は51GBくらいですね。 Q1:60GBのはずのPC。あと9GBはどこにあるのでしょうか。 Q2:Cにはマイドキュメント3GBの他に、オフィス、一太郎、プリンタやスキャナ、他、そんなにはインストールしていないはず。最初からこんなに容量を使っているものなのでしょうか。 Q3:C・Dを半分ずつくらいのパテーションにしたいのですが、パテーション変更って、リカバリと同じようにデータはなくなってしまうのでしょうか。 

  • Vistaでドライブのパーティションの変更ができません。

    DELLのVOSTRO200でWindows Vistaを使用しています。 この度、Cドライブの容量が足りなくなってきたので、 Dドライブの領域の一部をCドライブに充てることにしました。 まず、Dドライブを圧縮して新たなドライブを作成し、 Dドライブにあったデータを新しいドライブに移動しました。 その後、Dドライブを消去し、空き領域としました。 そして、Dドライブの左隣にあったCドライブの拡張を試みたのですが、 「ボリュームの拡張」が表示されず、Cドライブを拡張することができません。 解決法について、何かご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。 もしくは、検索のためのキーワードだけでも結構です。 宜しくお願いいたします。 ちなみに、ドライブはの並びは左から EISA構成(110MB、プライマリパーティション) →RECOVERY(10.0GB、プライマリパーティション) →OS(C)(60.00GB、プライマリパーティション) →84.60 GB、空き領域、拡張パーティション →ボリューム(H)(論理ドライブ、拡張パーティション) となっています。

  • Acronis Disk Director Personalの使い方

    Cドライブの空き領域を増やそうとしましたがうまくいきません。 ソフトAcronis Disk Director Personal 自動 NTFS(C:)使用23.03GB 空き1.777GB NTFS(D:)使用18.26GB 空き26.83GB FS:NTFSパーテーション使用(CompaqSetup)3.273GB空き1.385GB:0×12 Dの空きを減らしてCの空きをふやす目的で サイズを大きくするパーテーションの選択でCを選び 空き領域を確保するパーテーションの選択でDを選びましたが 選んだパーテーションサイズはこれ以上大きくなりませんと表示されました。 どこか操作方法が間違っているのでしょうか?

  • Windows7のコンピュータの管理と、プロパティに表示されるディスク

    Windows7のコンピュータの管理と、プロパティに表示されるディスク容量に違いがあるのですが この度、500GBのHDD内に160GBのCパーティションを作り、新規にWindows7をインストールしたのですが、Cボリュームのプロパティを見ると、容量は57GBしかありません(空き容量は既にたった13.4GB!)。 「コンピューターの管理」>「ディスクの管理」を見ると、Cは確かに156GBあります。 これは、どうゆうことなのでしょうか? Cを156GB一杯に使いたいのですが、何か方法はありますでしょうか? どなたか、宜しくお願いいたします。

  • ディスクの容量について

    ドライブCのディスクの容量が、現在約6.5GBあるのですが、Cドライブのファイルをすべて選択→プロパティ画面で サイズを見てみると、Cドライブのプロパティ画面で確認した使用領域が約4.7Gにも関わらず、ファイルの サイズは2GBほどでした。 残りの2.7GBはどうなっているのでしょうか? Cドライブに入っているものだけが領域を使用しているのではないということなのでしょうか。