• 締切済み

なんで今の時代になってもガソリンが外に漏れるんです

heyboyの回答

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.4

ガソリンの気化するのを 知らなかったのですか? 確かガソリンの気化を 始める温度はマイナス40℃ からですよ。 とても危険だから エンジン停止は 当たり前だと思いませんか? 質問者の言っている 理屈は意味不明ですね。

関連するQ&A

  • GSでガソリンかぶりました。困っております。

    ノズルが上にあるガソリンスタンドにて、給油をしに行った時に、ガソリンが上から降ってきました。 店員さんが言うには、うまく栓?が締まっていなかったとのこと。 大変申し訳ありませんと言われました。 ガソリンを頭からかぶり、洋服や持ち物がずぶ濡れになりました。これはガソリンスタンドの運営者の責任問題で、洋服や持ち物を弁償してくれるのでしょうか? また、ガソリンスタンドで、このような事態が起きた場合、誰に言えばいいのでしょうか? どうすればいいのか分からずパニックです。どなたかご教示いただけると大変ありがたいです。宜しくお願いします。

  • 【ガソリンスタンド】ガソリンを給油中に車のエンジン

    【ガソリンスタンド】ガソリンを給油中に車のエンジンをかけっぱなしで良いのでしょうか? エンジンを切らずにエアコンを付けっ放しでセルフで給油する人が増えてますよね。。。 大丈夫なんですかね

  • 軽が給油後ガソリンくさい

    昨夜ガソリンスタンドでレギュラー満タンにしました(店員給油)。 10分ほど走り帰宅しましたところ、車内外ともにガソリンのにおいがしました(外の方がキツイ)。 今朝、調べてみますと車内外ともにガソリンのにおいがします(車内のほうがキツイ感じ、外は大分なくなりました、給油孔はくさいです)。 ガソリンタンクのメーターの針は満タンより上に振り切れています。 車はダイハツムーブ購入後5年です。事故歴なし。 Q1.タンクは、満タン以上のときキャップをキチンと締めていても、オーバーフローする構造になっていますか。 Q2.オーバーフローしたガソリンまたは給油孔付近にこぼしたガソリンが車内に流入する可能性はありますか。 Q3.車内のガソリンのにおい(場所は特定できません)の原因は何でしょう?(においは薄くなってきましたが)

  • エンジンオイルを間違えて入れてしまいました。

    一週間前にエンジンオイルとエレメントをガソリンスタンドで交換しました。 私は、2250CCのオデッセに乗っているのですが、間違えてしまい2000CC以下のエンジンオイルを入れてしまいました。 できればこのまま使用したいのですが、、車に何か不具合など考えられますか? またエンジンオイルを交換してから、焦げた匂いがするのです。 エアコンをつけるとエアコンの空気排出口から焦げ臭い匂いがするのです。外のほうではボンネットの中にエンジンあたり?かよくわからないのですが同じ焦げ臭い匂いがします。 考えられる原因として何かありますか?

  • ガソリン漏れ?

    ニッサンの180SXを所有している者ですがガソリンスタンドでガソリンを補給時に店員にガソリンが漏れてますよ!と指摘を受けたのですが 今朝、確認してみるとガソリンの量は、減ってませんでした。ガソリンタンクの辺りを見たのですが漏れてはいませんでした。その時エアコンを掛けてたのですが確かにガソリンの臭いがしました。何か関係があるのでしょうか?その前に段差で後ろを打ってました。

  • 【ガソリンスタンドの法律】ガソリンスタンドの不思議

    【ガソリンスタンドの法律】ガソリンスタンドの不思議なルールに気付いた。 ガソリンスタンド内は禁煙ですが、ガソリンスタンドの店内では喫煙しても良い。 基本的にガソリンスタンドの店内はドアが開いていて外気と触れている。 なぜガソリンスタンドの店内はガソリンが引火しないかというと、 ガソリンスタンドと店内の間には店内はガソリンスタンド内より一段高くなっているから。 ガソリンは空気より重く、気化したガソリンは段差の下に溜まるのでドアがオープンされている店内でタバコを吸っても問題ないという店側のスタンス。 ガソリンは空気より比重が重く店の段差すら乗り越えられないと考えると、 車から降りて、携帯灰皿を持って吸った灰が地面に落ちなければ、ガソリンスタンド内で立ってタバコを吸っても引火することはないってことですよね。 ということはガソリンスタンド内で喫煙が可能、不可能の差は灰皿があるかないかだけってことですか? ガソリンスタンド内は禁煙という法律があって、ガソリンスタンドショップ店内ではタバコを吸って良いという法律があるのでしょうか? どういう法律になっているのか教えてください。 ガソリンスタンド内にコンビニを併設している店があって、コンビニの外で立ちタバコをしている人がいました。 コンビニ側は外に灰皿を提供していましたが、 バカが灰皿に灰を捨てずに、立っている場所で指でタバコ灰をチョンチョンと指をスナップさせて灰を落としていました。 火の粉がある灰がコンビニの地面に落ちる。 横は併設されたガソリンスタンド。 こんな状況で営業出来ているのが今の日本の学力です。 やばくないですか? ガソリンスタンドが吹っ飛ぶ映像が近々事故が起こって起こると思うんですけど。 起こってないことの方が奇跡です。 コンビニ側もタバコを売っている以上、外に灰皿を提供する義務がある。 けどコンビニはガソリンスタンドに併設されている。 ガソリンスタンドのコンビニはタバコの販売を禁止にすべきか外に灰皿を置かずに全面禁煙にすべき。 事故が起こってからでは遅い気がします。 法整備お願いします。

  • ガソリンエンジンに灯油を混ぜても壊れないれない?

    ガソリンエンジンに灯油を混ぜるとガソリンの単価が下がって得だ! と言っている人が居ますが ガソリンエンジンに灯油を入れたらガソリンエンジンは動かないか?焼き付きますよね? 少なくとも凄い白煙が出てとてもまともに走れないように思います。 ガソリンエンジンに灯油を入れたらエンジンが壊れると思うんですが実際はどうなんでしょう? ガソリンエンジンに灯油を混ぜてもエンジンは壊れないものなんですか? ガソリンエンジンに灯油を混ぜてもまともにエンジンが掛かって普通に走れるものなんですか? ○○迄はガソリンスタンドのタンク車に軽油に灯油を混ぜた違法軽油を販売するガソリンスタンドが近所に有った!と聞きましたしたが ガソリンに灯油を混ぜると言うのは聞いた事が有りません。 単純な興味としてですが ガソリンの中に○パーセント迄灯油を混ぜてもガソリンエンジンは動くものなんですか? 失敗したらエンジンをオーバーホールする事になるし 勿論、走れたとしても、 公道でそんな車を走らせたら違法行為になり罰金で燃費以上の出費がかさむことは分かっているので絶対にしません。

  • 揮発したガソリンについて詳しい方へ質問です。

    ガソリンスタンドの周りに行くと、呼吸により揮発したガソリンを吸い込んでしまっている(?)と思うんですが、人体に有害性はありませんでしょうか? 隣にガソリンスタンドがあるアパートやマンションの場合も、2階以上に住んでいても室外機から細かいガソリンの成分入ってきて害があるのではないかと考えてしまうのですが… 換気機能が付いているエアコンにより室内に臭いは入らなかったとしても、気体となった細かいガソリンの成分は吸い込んでしまい、人体に害となりませんでしょうか? ご教示下さいますよう宜しくお願い致します。

  • ガソリンの給油につきまして

    度々、ガソリンの給油についてご質問させて頂いている者です。 前回、タンクにギリギリまで給油することの是非についてお尋ねし 満足のいく回答を得ることができました。 皆様ありがとうございました。 http://okwave.jp/qa/q7857576.html そこで、追加で一つ疑問に思ったことがあるのでお尋ねさせて下さい。 何度も申し訳ありません >< タンクにギリギリまでガソリンを給油すると 引火の可能性が上がるというようなご指摘を頂いたのですが、 給油ストッパーが作動してから数回トリガーを 引いたような油面位置(ガソリンが見えない)と、 ガソリンが見えるくらいまで給油された油面位置とでは 引火の可能性は違ってくるのでしょうか。 そもそも、多くは、ガソリンに直接、引火するわけではなく 気化しているところに静電気などが引き金になって爆発するのですよね。 想像に過ぎないのですが、ガソリンが見えない油面位置だとしても 遠目から見たら給油口からユラユラと気化したものが漂っているイメージです(恐・・ 「ガソリンが見える油面位置」「ガソリンが見えない油面位置」どちらにしても 気化が漂っているとしたら、それが、より遠くに存在する方が 安全度が高いという認識であっていますでしょうか。 それと、変な考えかもしれませんが「ガソリンが見えない油面位置」の場合 給油口から集中して、気化したものが出てくる事になるというのは無いでしょうか。 (より引火しやすい、、とか) あと、「ガソリンが見える油面位置」「ガソリンが見えない油面位置」 どちらにしても引火の可能性は変わらない、引火する時はする、 ということはありませんでしょうか。 度々の質問で恐縮ですが・・、また勉強させて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 揮発したガソリンについて詳しい方へ質問があります。

    ガソリンスタンドの周りに行くと、呼吸により揮発したガソリンを吸い込んでしまっている(?)と思うのですが、人体に有害性はありませんでしょうか? 隣にガソリンスタンドがあるアパートやマンションの場合でも、2階以上に住んでいても室外機から細かいガソリンの成分入ってきて害があるのではないかと考えてしまうのですが… 換気機能が付いているエアコンにより室内に臭いは入らなかったとしても、気体となった細かいガソリンの成分は吸い込んでしまい、人体に害となりませんでしょうか? ご教示下さいますよう宜しくお願い致します。