• 締切済み

突然出される有給届は拒否できますか?

有給の消化について質問です 私の勤めている会社では有給の消化については100%と考えています 計画的に出された届け出に関してはほとんど認めています ただ今回は(以前にも)いかがなものかと少し思案しています。 場合によっては全ての有給を消化してもらい契約を更新しないことも考えています。 その届け出というのが週休を含め10連休になるものでした。 10連休は会社で認めていますがシフトを組む一か月以上前に事前に相談を受けた場合だけです 今回は有給取得日の三日前です。(理由に関しては私用としか言いません) この社員は昨年もシフト確定した月に同じことをしています。 今会社では、定年退職者が増えてきて通常でも人材が不足しているときです。 今、私はこの届け出を受理したら8月の契約更新はしないと思っています。 私の考えは間違っていますか? コンプライアンスの点も含めてご意見を伺いたいです。

みんなの回答

  • 441moe
  • ベストアンサー率16% (75/449)
回答No.6

シフト確定後の突然の有給請求は拒否すべきです。 法的に問題ありません。 正当な理由有れば別です。 余談ですが 大阪の馬鹿公務員が1年間に親兄弟親戚皆殺し?にして忌引き休暇三昧送りましたが、注意だけでした。 一般会社なら詐欺です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

55歳 男性 突然出されると言う事は部下とのコミュケーションが取れていない証拠ですね 私は毎週明けの打ち合わせ時に今後2週間の休暇確認をしています 急に休まれるのも困るので2週間以内に休み予定があれば届けを出すようにお願いしています 管理職ならもう少し考えたらいかがですか 1ヶ月はちょっと長すぎます せめてもう少し縮めて3週間でしょうか 病気などで休まれる事もありますので、常に対応策を考える必用がありますよね 有給は労働者の権利ですよね その権利を聞いてあげるのも管理職の仕事です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10563/33205)
回答No.4

他の方も指摘するように、有給休暇は労働者側は「くれ」という権利があるのと同時に会社側は「今は忙しい時期だからだめ」と断る権利もあります。それで消化しきれないなら翌年に回せますし、最終的には買取を求めることもできます。 またいわゆる雇い止めに関してはいくらでも会社側に事由を作ることはできると思います。私も雇い止めを喰らった経験がありますが、弁護士にも相談しましたが「法的には問題はない」といわれてそれまででした。いわゆる30日前通告をして「会社の方針により契約更新はしないこととなりました」といえばだいたいは通じますし、かなりえげつない手段ではありますが本人が受け入れ不能の契約内容を提示して破談にもっていくというやり方もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>突然出される有給届は拒否できますか? その届け出というのが週休を含め10連休になるものでした。 10連休は会社で認めていますがシフトを組む一か月以上前に事前に相談を受けた場合だけです 今回は有給取得日の三日前です。(理由に関しては私用としか言いません) この社員は昨年もシフト確定した月に同じことをしています。 今会社では、定年退職者が増えてきて通常でも人材が不足しているときです。 今、私はこの届け出を受理したら8月の契約更新はしないと思っています。 私の考えは間違っていますか? 労働基準法に基づき 年次有給休暇の権利は、法律上の要件を充足した場合に当然与えられる権利です。よって、年次有給休暇においては、「請求」や「承認」という観念を容れる余地はありません。 通常、年次有給休暇を取得する場合に「年次有給休暇を請求する」という言葉を使いますが、この「請求」とは年次有給休暇の時季を指定(時期指定権)するということになります。 労働者の「時季指定権」対し、使用者には時季を変更する権利である「時季変更権」が認められています。 労働者が年次有給休暇の時季を指定したときは、使用者が時季変更権を行使しない限り、指定日において労働義務が消滅することになります。 また、時季指定は極端な場合には当日でも有効という裁判での判例もあり、使用者の時季変更権に優先する労働者の権利です。 さらに就業規則や職場内の申し合わせ・シフトや契約社員の場合の契約更新の条件にした制限は出来ません。 しかし、法令の優先順位や権利と義務の対立構図・必要条件ではなく、円滑な業務遂行、円満な職場風土という観点・十分条件からは、極力、早めの申請届け出、業務上の都合や特殊な業務内容で支障が出る場合は、時季変更の調整やシフトの可能性を話し合うことが必要十分条件として大切だと思います。 何でもかんでも裁判だ労基局への訴えだ、言い分が通らなければブラック企業だというのも困ったことだが、労使のトラブル防止や労働者の権利保全の法の精神、その優先順位からは労基法・労働者の時季指定権が質問のケースでは先行すると思います。 ※関連記事 http://www13.plala.or.jp/S-Kawamura/roudo/nenkyu.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

有給休暇は、労働者から申請されたらいつかは取らせないといけないが、その日から変更してくれ、と使用者側から要望することだけはできる。 Q11.使用者が従業員の年休の請求を拒否できるのはどのような場合ですか。|労働政策研究・研修機構(JILPT) http://www.jil.go.jp/rodoqa/01_jikan/01-Q11.html 有給休暇の時季変更権-なるほど労働基準法 http://www.kisoku.jp/nenkyu/jiki.html 有給休暇 時季変更権 - Google 検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9C%89%E7%B5%A6%E4%BC%91%E6%9A%87+%E6%99%82%E5%AD%A3%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%A8%A9 だから、受理して困るなら他の労働者とのシフトの関係でずらすよう求めればいいし、懲罰ではなく単なる会社理由として契約更新しなければ、勝手に有給を取るタイミングを逸するなり全部消化してくれて社を去ってくれるだけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • b4ea0718
  • ベストアンサー率46% (190/407)
回答No.1

就業規則でどの様に明記されていますか? それによりにけりです。また、いきなり解雇はできません。労働契約法16条をよく読んでみてください。 今回の場合、質問者さんの文面を見る限り昨年に行ったきりそういった有給の使い方をされている様子はありません。毎月のように行っているような、そんな重篤化している状態でもないようです。こういった場合、解雇するに至る理由には及ばないと思いますので、解雇するにはリスクがあります。 さて、有給休暇ですが、企業はそれを時季変更することができます。要するに、「却下(付与しない)」は違法でも、労働者が申請した時季の有給休暇の消化が「正常な事業の運営を妨げる」場合に限って、その取得日の時季を変更することができるというものです。これは、労働基準法第39条5項に明記されています。 ですので今回の場合、有給をズラす処置がもっとも法律的にリスクのない処分の方法だと思います。有給申請者に、就業規則と労働基準法第39条5項を伝えた上で、シフトのまだ決まっていない月に有給をズラしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員の有給休暇消化について

    現在派遣社員として働いています。 有給休暇消化について今回質問したいと思いますので よろしくお願い致しますm(_ _)m 現在の派遣先に2月の末頃から勤め出し、 8月の末で半年になりにやっと有給休暇がでました。 しかし、就職が決まり今回10月末日で更新をせずに 契約満了という形で終了をしたいと思ってます。 その際、残りの有給休暇を消化させる為に連休を取りたいと派遣会社に申請したところ 「有給はリフレッシュ休暇として使って頂きたいので 連休は無理です」また「有給休暇消化ということを 当派遣会社ではやっていません」との回答がきました。 派遣先は、仕事の流れ上問題ありません。 やはり、私の要求は無理なのでしょうか? ちなみに連休は、平日5日間申請しました。

  • 退職時の有給消化の際、届け書に書く理由は?

    来月退職しますので 約20日間の有給残を消化しようと思っています。 有給の届出書に理由を書く欄があって 普段は「私用」と書いてるのですが 今回は 空欄にしておく、私用、退職に伴う消化‥‥等 何と書けばいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の件で。

    私の会社は、週休2日、日曜祝日休み、夏季休暇、正月休みです。 今年の4月から入社で、間もなく有給休暇の日数を頂ける月が来ようとしています。 ですが急に、「週休2日から隔週になること。」 「その隔週部分は有給で消化すること。」と提示されました。 本社が土曜隔週で休みだから、各部署も本社と合わせる。という事らしいのですが、有給で消化と言われても、事実まだ有給も無い訳で。 その事を尋ねると有給の前倒し。私用で休むのは欠勤だとも言われました。 有給休暇の権利って何ですか? 他の会社も同じような会社があるのでしょうか? 気持ちのモチベーションが上がらず、最近では辞めようかと思っています。

  • 契約社員の雇い止めの際の有給消化

    今の会社は7年目で契約社員なのですが、6年間「書類上」では有給がある事になっていたのですが実際は貰えておらず休んだら欠勤扱いでした。みんなが講義した結果やっと最近になって有給をもらえるようになり嬉しく思っていたのですが、その際「私用」を禁じて細かく休む内容を書かなければ受理してくれず、病院に行きたいなら病院名と病気の内容、旅行に行きたいなら旅行先も書くように指示されました。 私も仕方なく「友人と○○旅行に行く為」と書いたのですが、この理由が問題になったらしく社長が怒って「コイツは何なんだ!有給を使って遊びに行くのか!」と言ったらしく、上司からも「有給をむやみに使うなら契約更新しないかも」とはっきりとではないのですがやんわり言われました。 理由をしっかり書けと言ったのは会社の方なのですが・・・・・ それで今月の9月が更新月なのですが、最近2名ほど前置きなくいきなり「更新しないから」と言われ会社を辞めさせられました。 その中の1人に「更新出来なかった場合、9月中で消化しきれなかった有給は流されます」と言われたそうです。 私もこのままだと更新してもらえず、特にうちの会社の場合いきなり雇い止め宣言をされ明日から来なくていいと言ってくるので、もし9月の終わり近くにそんな事を言われたら今ある有給はどうなるんだろうと思ってしまいます。 やっぱり更新してもらえない場合、契約が切れた時点で(来月になった時点で)有給は流されて使えなくなるのでしょうか? まだ有給が29日残ってるし、やっと貰えた有給なので使えるなら使いたいと思っています。 どなたかわかる方がいればぜひ教えてもらえませんか!

  • 派遣会社の有給取得

    昨年11月5日より派遣で働いています。 10月に勤務地が少し遠方で通勤時間が2時間弱かかる場所に移転する為更新をしないつもりです。 現在の契約期間が5月末迄ですが、5月5日で有給発生しているものと思っていたのですが、派遣会社の担当者は有給取得できるかの判定に5月一杯までかかるとの事。不振に思い労働基準監督署に確認したところ、法律で決まっているので判定期間などありえないと聞きました。 連休明けに派遣会社の担当者に労働基準監督署での回答を話して再度交渉しようと思っています。 現在、シフト勤務で週に4日働いています。 今後の事を考えると派遣会社とトラブルになるのは避けたいのですが有給10日分を派遣会社に一方的に無いものとされるのは納得できません。   (1)シフト以外の日に有給を消化し契約満了の5月末で退職をする。   (2)契約期間を1ヶ月延長しつきの前半半分出勤して後半を有給消化とする。 どちらも難しいものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 有給取得について

    はじめまして。 私は会社で課(16名ほど、パートが4名)のシフトを毎月作成しています。 私の会社は有給をもらえません。 月7か8回休み。6連休、3連休が年2回ずつあります。 これは何とか1年以内に消化するようにしていますが、有給はありません。 まぁ社員だし、仕方ないと思うのですが・・・。 しかし、パートさんのお休みは水曜日の回数+1回だけです。 つまり11月は5回しか休みがありません。 普通の月は何とか1回だけ有給を入れてあげているのですが、 11月・12月はお歳暮期間で繁忙期のため、12日間連続勤務が可能と人事が連絡票をまわしてきました。 私の上司は「12日間連続OKなんだから有給なんて入れる必要ない」と言います。 そして「有給なんて本人から申告があったときだけ入れれば良い」と。 子供がケガして手術するので有給と休みをずらして3連休いただきたいと言うと、第一声「来月から有給しばらくないから。」とか平気で言う上司です。 仮にも会社の組合の支部長しているくせに! パートさんは9:30~16:30の勤務で、保険に加入しています。 もちろん、主婦が多いので「元々の休みが少ないので、月に1回位有給は欲しい!」と言っています。 最初私が組んだシフトでは11月も有給入れても回る予定でしたが、上司の却下で削り、 パートさんからは「アイツは月7回休んで、パートには12連チャンしろっておかしい。本当に辞めたい・・・。」とまで言い出している人がいます。 本来、有給は消化しなくてはいけないのではないでしょうか? 会社の業績が悪いので、働いていないのに給料を出すのが嫌なのはわかりますが、それとこれは別問題だと思うのです。 私としては、パートさんに有給を入れてあげたいのですが、法的にはどうなのでしょうか?

  • 有給について(誰かおしえてください!!)

    退職願を提出し、受理されています。11月末に退社します。 有給が30日残っています。10月末まで出社し、11月から有給を取得しますが、10日間有給が残ってしまいます。 賞与をもらう為に、有給を全て消化したいのですが良い方法はないでしょうか?勤めている会社は有給の買取は行っていません。また、支給日に在籍していないと貰えないです。

  • 会社の有給について

    表題についてなんですが、私の会社の有給消化方法についてちょっと労働基準法的にはどうなのか納得いかないので詳しい方アドバイスお願いします。 私の会社は、祝日など国民の休日があろうがなかろうが‘完全’週休2日制です。したがってこの9月の休みのように4日間連休があったとしたらそのうち2日間は有給を勝手に使われるのです。もちろんゴールデンウィークの時も公休・定休分以外は全て有給届けを書かされます。 従って、休みなどに不満があり会社を辞める社員はほとんど有給なく辞めていくのです。 国で休みと定められている休日を、個人の有給で休ませるのはおかしい話ではないですか?法律的にはどうなんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 有給休暇について

    有給休暇についての質問です。4月から就職する者です。 勤務は完全週休二日制のシフト勤務になります。有給は半年後10日貰えます。 有給の使い方ですが、例えば◯月の1~7日の1週間があったとして、「2日に有給で休みたい」と申請すると、週休二日制なので2日以外の例えば4日と7日が休みになり週の休みが3日間になるということですよね? ですが、先輩方のシフトを見ると、週休2日休みの一方が有給扱いになっているところがありました。例えば上の例で言うと2日の有給の他にその週はあと4日しか休みがないということです。週休二日制は守られておりますがこれだと有給の使い方がおかしいなと思いました。 会社の年間休日は120日です。福利厚生にも完全週休二日制の年間120日休みとなっています。それプラス有給休暇のはずなのにもともと指定されている休みが有給休暇に変わると1日分は有給として出勤したことになるので、120日の内、119日が休みになりますよね? この有給休暇の使い方は正しいのでしょうか?

  • 契約社員の有給消化について

    契約社員ですが、会社の都合で年次の更新なし、といわれました。 10月で契約切れですが、有給休暇の未消化が15日も残っています。契約満了以降の10月以降は消化できないんでしょうか・・・。会社に聞くべきでしょうか?